
Echo Buds2は正直微妙...代替案はコレだ!!
どうも、なおです。
今回は最近話題のAmazon Echo Buds2をレビューします。
価格はAmazonにて12,980円です。
結論としては"微妙"ですね。記事の後半からはEcho Buds2よりコスパが良いおすすめのワイヤレスイヤホンを紹介します。
余談ですが、夏休みに入ったので7月後半~8月前半くらいは記事の更新頻度を上げようと思うので、是非ご覧くださいね( ̄ー ̄)ニヤリ
【宣伝】
僕のメインブログ『なおコンサルティング』ではガジェットやプログラミングなどの記事を投稿しています。是非ご覧ください↓↓↓
またTwitterのフォローもお願いします🙏
ノイズキャンセリング搭載だが…

最近のワイヤレスイヤホンはだいたい1万円を超えてくると、ノイズキャンセリング搭載されていますね。
Echo Buds2も音楽を聞いてるときなんかにノイズキャンセリング機能をONにすると周囲の音が7, 8割くらい聞こえなくなります。
しかし音楽などを止めた無音状態に、ノイズキャンセリングをONにしていると「サー」というホワイトノイズが多く聞こえます。
普段遣いにはほとんど影響ありませんが、少し微妙だなと感じたポイントです。
また外音取り込み機能も搭載されています。
Alexaを使って音声操作が可能だが…

Echo Buds2の最大の魅力がAmazon Alexaと連携して音声操作が可能です。
音声操作によってスマート家電を制御することもできたりと、普段からAlexaを使っている人には大変便利な機能でしょう。
しかし僕のような普段Alexaを使わない人からすれば、不要な機能です。
言ってしまえば僕にとってEcho Buds2の特徴はノイズキャンセリング機能のみです。
バッテリーも微妙

駆動時間はイヤホン単体で最大5時間、ケースを合わせると最大15時間です。
イヤホンの満充電には約40分ほどかかりますが、15分間の充電でも最大2時間は駆動するそうです。実際に15分間の充電をした後、YouTubeの視聴をしてみましたが駆動時間は約1時間30分ほどでした。(ノイズキャンセリング未使用時)
またイヤホンの満充電でもYouTubeの視聴をしてみましたが駆動時間は約4時間ほどでした。
理論値よりも想像以上に短いことより、そもそものバッテリー容量が少ないことが気になりました。
代替案はコレだ!!

Echo Buds2よりもおすすめのワイヤレスイヤホンは….
Anker Soundcore Life A2 NCです!
名前が長いことでおなじみのSoundcoreシリーズの1つですね。
こちらのイヤホンは僕が現在愛用している機種です。今もこれで音楽を聴きながら記事を書いています。
Soundcore Life A2 NCはAlexaの音声操作以外に関しては全てにおいてEcho Buds2よりも優れていると思います。
Echo Buds2よりも優れたノイズキャンセリング

Ankerはノイズキャンセリング技術を自社開発しているため、安価な機種でもノイズキャンセリング機能を搭載することができます。
Ankerのウルトラノイズキャンセリングは環境に合わせて強さが変わるのでバッテリー保ちも良く、最大パワーになるとかなり強力に効きます。
音楽を聴いた状態でノイズキャンセリングをONにしたとき、周囲の音の9割以上が聞こえなくなります。環境によってはSONYのWF-1000WMや、AppleのAirPodsに勝ることもあります。
もちろん無音状態だとしてもホワイトノイズが聞こえることは一切ありません。
イコライザー機能が充実

多くの人はイコライザー機能について詳しくないためか、あまり使いこなしている人を見かけません。
しかしイコライザー機能を使えば、好みの音楽に合わせて低音を強くしたり高音を弱くしたりできるので、より音楽の迫力を高めることができます。他にもYouTubeを見る時、映画を見る時、ラジオを聞く時など….様々なシーンに合わせてイコライザーを設定できます。
一応Echo Buds2にもイコライザー機能が搭載されてはいますが、調整できる項目が少なかったりAnkerのアプリのようなプリセットがあるわけではないので、ほとんどイコライザーの調整はできません。

Ankerはいくつかプリセットが用意されているので、イコライザーに詳しくない人でも簡単に設定ができます。
安心のバッテリー容量

Echo Buds2の駆動時間はイヤホン単体で最大5時間、ケースを合わせても最大15時間でした。
しかしSoundcore Life A2 NCはイヤホン単体で最大7時間、ケースを合わせれば最大35時間も駆動します。
なのでEcho Buds2よりもイヤホンを充電する頻度、ケースを充電する頻度が少なくなるので、バッテリーの劣化も軽減されます。
まとめ
普段からAlexaを愛用している人や、白基調のイヤホンが欲しい人であれば、Amazon Echo Buds2を購入するのもアリかもしれません。
しかし多くの人はコスパも良く、優れたノイズキャンセリング機能が搭載されたAnker Soundcore Life A2 NCの方がおすすめです。
最後に
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
やっぱり僕はコスパの高いSoundcoreシリーズが好きですね。
今後Echo Budsが進化して高コスパになったり、機能が充実したり、ノイズキャンセリング性能が向上したら、また記事にしようと思います。
最後にも宣伝しておきます。
僕はガジェット系ブログ『なおコンサルティング』も運営しています。こちらのブログでも、スマホ/パソコン/周辺機器/オーディオ/ネットワーク/スマホキャリア/プログラミングなどの記事を書いていますので、是非ご覧ください。