![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145435625/rectangle_large_type_2_9da93070e4b960524c9c8a70569f5357.jpeg?width=1200)
視察体験にどうぞお越しください。書くことができるまで#2
7月27・28日(土日)
書くことができるまで#2『硯のおいたちなりたち』を鎌倉にて開催します。
昨年7月に覚園寺さんと無印良品鎌倉のcafe MUJIスペースにて開催したものの第二弾。今回は硯の職人さんを高知からお呼びしての体験を通じた学びを中心に、
高知県幡多郡三原村から 土佐硯職人への道を選ばれた壹岐(いき)一也さん
奈良県の錦光園から墨匠の長野睦さん
東京の書家アーティストの松村栄鶴さん
をお招きし、硯職人、墨匠そして書道家とのトリオで開催します
@tosasuzuri_iki
@kinkoenjp
@eikaku358
石を削るという体験
墨を握るという感触
心をととのえる書道、、、
それぞれの五感と自然と伝承への向き合い方は、大人も子供も触れながら何か大切なものを観じることができる豊かな時間になるのではないでしょうか?
よろしかったら、どうぞ『視察体験』にお越しください。
企業さまのCSRや出張授業、研修など
御社の事業にきっとプラスをもたらす
今に生きる、良質な本物の伝承コンテンツたちがお待ちしています😊
概要をお話しした動画です。(13分)
![](https://assets.st-note.com/img/1719694066497-ZL15QIvF1x.png?width=1200)
「書道」はユネスコの無形文化資産にも提案されており、2026年に採択審議される予定でここからの社会の話題・関心の高まりも期待されるところ。
まずは、みなさまご自身でどうぞご体感ください!
また企業CSRや出張授業、研修のご担当者さまなどにご案内いただけるととてもうれしく思います✨
![](https://assets.st-note.com/img/1719534420992-Qe3m0M48oy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719534431557-QEtjbmU936.jpg?width=1200)
【2023年の書くことができるまで#1の様子】
![](https://assets.st-note.com/img/1719532095315-XxXgBtxYlP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719532120886-tTOPcPNtKK.png?width=1200)
□詳細レポート(錦光園さんブログ)
長野さんが素晴らしいレポートを記してくださいました。
□まちおけニュース
ご参加お申し込みはPeatixに一元化させていただいております。
![](https://assets.st-note.com/img/1719534484946-EirQDYIity.png)
お時間の合わないみなさま向けに
26日(金)の午後には石削り、夜には硯づくりもございます。鎌倉御成町・祖餐にて。ご希望の方は、菱山までご連絡ください。
みなさまにお会いできること、楽しみにしております。