見出し画像

出席簿#23「ふるさとの力 継承と挑戦」

【月曜更新】「おしゃべりな出席簿」

8月26日、月曜日。少しだけ、朝夕が過ごしやすくなり、ようやく次の季節の訪れを思い描けそう……なんて感じていた矢先に台風のニュースが舞い込んできました。今週は大荒れになるかもしれませんね。私は本当なら今日から隠岐の島町に渡ろうと思っていたのですが、帰路のフェリーが欠航するかもしれないので、泣く泣く断念。台風の影響が大きくならないことを祈りつつ、おとなしく過ごそうと思います。

さて、今回は地域巡検、という学校行事のお話です。名前は違えど、地域に出かけたり、地域の方をお招きしてお話を聞いたり、学校を取り巻くその地を感じる時間って、少しずつ色々な学校の中でもうけられるようになってきたように思います。教員は世界が狭い、とよく言われます。私も民間経験の無いまま教員になり、今に至るので、こうしたご指摘は耳が痛いのですが……。だからこそ、こういう行事の引率をしていて出会う方々との縁は貴重ですし、大切にしたいな、と思う日々です。

学校の「今」を島根の現役教員が綴ったコラム集、『おしゃべりな出席簿』5分間だけ、高校生活をのぞいてみませんか?

『おしゃべりな出席簿』はこちらからお求めいただけます。

(品薄・品切れになりがちですが、数日で補充されます。ご了承ください。)

定期的に沸き起こる席替えコール、学食バイキングでの温かい交流、総体出場メンバー選抜前のギスギス感。センター試験前にフェリー欠航の危機!?緊急事態宣言、そのとき島根では……?誰もが懐かしめる学生時代の思い出も、島根ならではエピソードも詰まった一冊です。

「ふるさとの力 継承と挑戦」

音声で楽しみたい、という方はこちらからどうぞ。

ーーーーーーーーーー
「昔はあの山にお城があって」、民話のような語り口に引き込まれる。

「でも、城主不在になった城下町はさびれちゃう。そこに初代の『ヨザエモン』が訪れたんです」。倉庫の中、整然と並べられたビールケースに腰をおろす生徒。見つめる先にいる“語り部”は……「この地の豊かなお米と水に惹かれたんでしょうね、蔵を立てて。私の父は十四代目」、地元の酒造の若旦那だ。

「地域巡検」という行事がある。少人数班で地元企業を訪問し、学びや考察を班ごとに発表。今年は食品開発班の引率を任された。

しばらくすると、昔話から一転、デンプン、アミラーゼ、ブドウ糖……お酒造りの話になって、工場見学へ。梯子のような階段を上り、こわごわ蒸し器をのぞいたり、天井まで届きそうなタンクを見上げたり。

昼食をはさみ、バスで30分。午後は豆腐製造元へ。「うちは、昔ながらの釜で煮詰めるから、この時期は暑くて…。でもそれが今じゃかえって珍しいって言ってもらえる」。出された豆腐を口に運ぶと、なんだか懐かしい大豆の味。「このへん、田舎だけど、だからこそ『ビジネスのネタになるローテク』に注目したり、継承するのも面白いじゃない」。

そこから、スライドには生徒の事前レポートが映し出された。課題は「地域おこし事例を調べよう」。たくさんの事例の中に、3月までいた離島の名前がある。「この島がね、頑張ってるんですよ」。紹介されて、なんだか嬉しい。そして、また感じる懐かしさ。ここにも、地域を元気にしようと頑張る人たちがいた。代表の方は続ける。「私たちも、食と農をテーマに、みんなでこの地区を築こう、と。超高齢化が進んでも、一生働ける職場を、みんなで」。スライドには、給食食材を提供する地域のおじいちゃんおばあちゃんの笑顔、そして、保育所の子供たちの笑顔。

帰りのバスでぼんやり思う。お豆腐屋さんの挑戦、面白かったな。酒造の質疑応答も。

昔と製造方法は変化したんですか、と問われると「基本的には同じ、引き継いでいるものを大切に」。でも、一番のこだわりは、という質問には「去年よりも進歩した酒造り」と、杜氏さんは笑顔。地域のための継承や挑戦が、ここにもある。

昔々の時代から、今に至るまで続いてきた道。そして、これからの道を拓こうとする熱くって面白い大人たちと、これから大人になる子どもたち。
たった一日、ちょっとそこまで、の引率。そこで出会ったのは、大切なふるさとの姿だった。

(2018/8/1 朝日新聞島根版掲載)

作品に寄せて

この年は、「食」巡りの班を担当することになったので、お酒にお豆腐に……美味しいものが生み出されるその現場に触れることが出来ました。

あれから早6年が経ちますが、エッセイで触れた企業様、どちらもずっとご活躍です。固さが売りだったお豆腐屋さんの方もこれまでなかった絹ごし豆腐を開発され、なんと酒造の方はウイスキーを作られるようになって世界的な賞を受賞されたとか……!

私はなんの回し者でもないのですが、個人的にいつも美味しくいただいていますし、せっかくの機会ですので、縁あってこちらを覗いてくださった皆さまにもご案内したく、お豆腐屋さんと酒造さん、紹介しますね。

『おしゃべりな出席簿』はこちらからお求めいただけます。

(品薄・品切れになりがちですが、数日で補充されます。ご了承ください。)


いいなと思ったら応援しよう!