![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96542800/rectangle_large_type_2_ea51d392a5de9a7f365cfa1d187514d8.png?width=1200)
note株式会社に入社しました【サーバーサイドエンジニア】
はじめまして。nishiokaです。
2022年12月にnote株式会社にサーバーサイドエンジニアとして入社しました。
noteというサービスはもちろん存じ上げていましたが投稿したことはなく、プラットフォームを提供する立場としてサービスそのものやアウトプットするということをより理解するためにも、まずはいわゆる入社エントリを書かせていただきます!
緊張のあまり震えながらキーボードを叩いているので、多少の誤字があっても許してくださお。
自己紹介
プロフィール
名前
nishioka
ちなみにnote社にはニックネームとかハンドルネームで呼び合う文化がありちょっと憧れましたが、特になく今さら作ってもなので実名でいきました。
出身地
大阪府堺市(現在は東京都在住)
趣味
旅行🌏 / 観葉植物🪴 / ランニング🏃 / DIY🔨 / 野球観戦🐯
職歴
前職では、レンタルサーバー(ホスティング)サービスのバックエンドシステムの開発を主に担当していました。主な使用言語はRuby。
ざっくり言うと、仮想マシンやドメイン、SSL証明書といったレンタルサーバーのリソースを扱うシステムで、仮想マシンのマイグレーションやSSL証明書関連の仕様変更などで日々てんやわんやしてました。
前々職では、新卒で入社した大阪の会社でデータセンター保守員とサーバー監視運用オペレーターを経験後、PHPによるサーバー・ネットワーク監視ソフトウェアの開発を行っていました。
転職を決意した理由
前述のサービスは運用保守中心の状態にありました。
新機能の開発をガンガンするというよりは、サービス維持のための保守開発を最低限の人数で行っている状態でした(会社的な方針はともかく実態として)。
こういった経験も決して無駄ではありませんが、数年間同じシステムの担当をしてそろそろ新しい経験もしたいと考えるようになりました。
上長に掛け合ったところ徐々に他サービスへの参加の準備を進められるようになりましたが、実態としては90%の時間は元の担当システムに割く必要がありました。
また新たにアサインしてもらったメンバーも多くの時間は割けず、後任は一向にできませんでした。
そういった中で、この状況があと何年続くんだ…?と考え自らのキャリアに危機感を覚え、転職を考えました。
noteに入社を決めた理由
転職先に求めたこと
まずは転職活動において持っていた軸について、転職理由の裏返しになる部分も多いですが以下でした。
自社サービス開発
愛着を持ってサービス開発をしたいから
サービスが成長している、また今後成長していくと思える
新規サービス開発もしたいが自社サービスを求める以上選択肢としては少ない。それでも機能拡張はガンガンやっていきたい。
ユーザーのアクセス数の多いサービス(できればC向け)
パフォーマンスがシビアになるシステムでの開発経験がなく、そういった面でのスキルアップもしたかった。
(できれば)フルリモート勤務
今は東京だけどいずれは…
結果的にnote社含め複数の会社様から内定をいただくことはできました。
その中でnote社に決めた理由として大きかった3つを書きます!
以下、怒涛のリンク投下で恐縮です。
(リンク先に飛んでも帰ってきてね😎)
理由1. noteという街づくりに参加したかった
冒頭でも触れた通り、私はnoteを利用していませんでした。
なんなら一次面接前日の夜に付け焼き刃でアカウント登録しました。
(ただ、それをカミングアウトしながらエディタ触ったりした感想を話せたらまさかの好評だったので、もし選考を控えていてこの記事を読んでくださった方は今すぐアカウント登録してください!!)
そのような中でnoteというサービスの成長性は漠然と感じていたのですが、特に自分に刺さったのが「noteは創作の街をめざす」というものでした。
何これ楽しそう!ロマンある!ぼくも街づくりしたい!
半ばフィーリングの部分もありますが、まさに求めていた愛着を持って成長に力を注いでいけるスケールの大きなサービスで、その開発に加わっていきたいと思いました。
理由2. エンジニアが働きやすい環境
カンファレンスへの積極的な参加であったり、
技術的なチャレンジへの補助があったり、
あとは細かい部分ですが選考で聞いた、開発用PCを自分の好みである程度選択できることであったり、必要あれば外部サービスも(もちろん相談した上で)積極的に導入できることであったり。
エンジニアが働きやすい、スキルアップしやすいと思える環境がありました。
理由3. ずっとフルリモート勤務可能
転職活動で出会った会社は
「コロナ禍において事実上フルリモートだが将来的にも継続するとは断言できない」
「週に○日は出社しましょう」
というところが大半でした。
noteでは無期限のフルリモート勤務が可能となります。
面接の時点で地方から繋いでいる方(福井さん↓)とお話しでき、実際にそれが浸透していることがわかりました。
私は現在オフィスに通える場所に住んでいますが、将来的には引っ越しを考えていたり、単純に選択肢が増えるという意味でも嬉しいことでした。
入社後の1ヶ月であったこと
そんなこんなで入社に至り、、まず、入社5日目にしてnote社が上場しました。
何もしてない 内定承諾することによりサービスの成長を支えることを誓っただけで、上場当日のお祭り感を味わうことができました。
また私自身、上場企業に身を置くことが初めてなので、気も引き締まります。
開発にもどんどん参加していっています!
現在はチームの目標達成に向けての施作として、サーバーサイドの機能拡張を行なっています。
技術的なところをめっちゃざっくり言うと、Ruby on RailsでAPI作ったりRake Task作ったりしてます。
noteの成長に向けて尽力しつつ、個人としては現在のスキルセットからまずはサーバーサイドが中心になりますが、いずれフロントエンドにも進出していきたいと考えています。
おわりに
というわけで、転職活動から入社してしばらくまでのお話でした。
ちなみに見出し画像は「みんなのフォトギャラリー」から初出社の帰りに通った表参道の景色に近かったものを拝借したのですが(🙏)、この機能について調査する機会があったのがキッカケで使ってみようとなりました。
同じように、noteというサービス自体を楽しみながら成長させていくということを続けていきたいと思います。
よろしくお願いします!