ドイツ野球の各地域における普及度について
今回は少し軽めでいきます。
以前、ブンデスリーガ1部のチーム及び3部以下の分布図を載せました。
・ブンデスリーガシステム紹介
・3部以降のシステム紹介
いずれの分布図においても反響の声を多く頂きました。
そこで最も多かったのが、東と西の普及度の違いについてです。
明らかに旧東ドイツにおいて普及度が低いため、チーム数も西ドイツと比べ圧倒的に少ないのが現状です。
1 東西分裂時のドイツ
赤い地域が旧東ドイツ、青い地域が旧西ドイツとなります。
旧東ドイツの中心部にベルリンがあり、そこの一部は西ドイツとなっております。
では、ブンデスリーガ1部及び3部以降の各連盟の分布図と比べてみましょう。
2 1部分布図
2 3部以降の各連盟及びチーム数の分布図
一目瞭然ですね。この結果、
・旧東ドイツ(赤い地域)
→ベルリンにはチームが在籍しているが、それ以外の地域ではほとんどチームが在籍していない。
・旧西ドイツ(青い地域)
→まんべんなくチームが多数在籍している。
とうことが分かります。
近いうちにドイツ野球連盟に聞いてみたいと思っております。
いいなと思ったら応援しよう!
読んでいただきありがとうございます!
サポートはドイツ語の勉強代、情報収集用として使用させていただきます。