見出し画像

パンの通販をやってみようと思ってます

こんにちは、パン作り研究家のナオキパンです。

「日本で生産されている素敵な素材の良さを、もっと多くの人に伝えていきたい」
そんな思いを抱き、パン屋開業を目指しています。

ですが開業には多くの資金が必要で、創業融資を活用する場合でも最低限の自己資金は必要です。

僕は以前、うつ病(正確には自律神経失調症)で働けなくなった時期があり、復帰しても1日3時間からのリハビリで、故にフルタイム勤務じゃない期間が一年以上ありました。

加えて心理カウンセリング等による結構な出費や、税金の減免制度を知らなかったために無駄な税金地獄に陥り、200万円の貯金が全て無くなったこともあります。

そんな経験さえなければ今頃500万くらいは貯まっていたはずなんですが、これが現実なので今すぐの開業は出来ません。

だから『最短で1年後以降』と宣言しているのです。

加えて、近年の経済・政治の不安定さ故に、一年後には物価がどうなっているか、消費税がどうなっているかもわからない。

今の計算が一年後には通用しない可能性もある。

だから、1年後『以降』としか言えない現実があります。

お店を持つというのはあくまで僕の使命(やりたいこと)を果たすためのイチ手段でしかないのですが、それ以外の手段は思い付いていなかったので、実現まで時間がかかるのは仕方ないと割り切っていました。

ですが、今からでも使命に沿った活動が出来ることに気付きました。
それがパンの通販企画です。

菓子製造業許可が降りているレンタルキッチンを見つけたのです。

そこで作ったパンを、単発の通販企画として販売する。

もちろん、レンタルキッチンでのパン製造ではさほど儲ける事はできません。

パン作りは製菓と違って時間がかかるし、デフォルトで高価な焼き菓子と違ってパンは高級食パンでも2斤で1000円前後にしかならないし、利益を出すためには多くのパンを一度に焼けるオーブンが必要で、手間のわりに得られる利益がかなり少ないです。
(シフォンケーキはワンホール2000円前後、なのにパンより圧倒的時短で作れる。小規模な製造現場では利益効率がパンより圧倒的です。)

ですが、別に儲けられなくても良いと思ってます。
現状は
「とりあえず一回だけでも良いからやってみよう」
というスタンスですし、せめて大赤字にさえならなければ何の問題もありません。

また、レンタル料やキッチンの焼成可能数などあらゆるデータから計算をしてみたところ、ギリギリ赤字にならない程度にやることは可能でした。

お店を持つ前から僕が作ったパンでファンの方々と交流が持てるのは、とても価値ある事だと感じています。

何よりこの活動は「素材の良さを活かして届けて発信する」行為そのものと言えます。
この行為自体に価値を感じているので、大赤字にさえならなければ大満足です。

(大赤字になってしまったら、それこそ実店舗開業への夢が遠のいて本末転倒ですからね)

それに、単発企画だからこそ出来ることもあります。

例えばもし、企画を複数回開催できるとしたら、毎回異なる素材にフィーチャーして日本各地の様々な素材を皆さんに紹介することができます。

例えば「○○県フェアパンセット」とか、「古代小麦限定パンセット」とか…

もし実店舗を始めて地域密着で地盤を固めていくと、作るパンに固定ファンが付いていくため、品揃えをたやすく変えることも出来なくなります。

ですが、店を持つ前の単発企画なら、毎回使う粉を変えることだって出来る。
回を重ねるごとに色々な素材を皆さんに紹介できて、何なら国産小麦の全制覇も出来るかもしれない(それは流石に時間かかるから、全制覇する前に開業出来てしまうかもしれないけど)。

単発企画の中で特に反響の大きいアイテムがあれば、実店舗でも継続して作る候補として考えることが出来ます。

店を持つ前にこの活動を始めることは、むしろ僕の使命にピッタリなんじゃないか?とすら思えます。

万が一、開業以後に店頭販売だけで手一杯で通販まで手が回らないとなると、素材の良さをお伝え出来るのが店頭に来店される地域住民だけとなってしまいます。
それだと僕の使命は十分に果たせません。
かといって、通販の見込み売上が予測できない状態で開業する場合は、店頭販売の売り上げ見込みだけで十分経営が成り立つ計算で立地や家賃などを考えなければなりません。

だったら今から通販企画を繰り返し行って、その活動の様子をSNSでも発信していきお店の名前を事前に広めていけるなら、何もせず自己資金を貯め続けるよりよっぽど良いはずです。

初期費用もほとんどかからないから、出来ない理由がありません。

なら、やるしかないじゃん。
というか、やりたくてやりたくてたまらない。

なので、やる前提でいま動いています。
キッチンの下見は終わり、現在は様々な素材を使って試作をしており、まず最初はどんなパンセットにするかを考えています。

セット内容さえ決まれば、あとは告知をして購入希望者を募集、更に試作を重ねてレシピを完成させ、キッチンを予約して保健所の立ち合いを済ませて製造・発送するだけです。

流れはもうイメージできているので、ただ進むのみです。

ですが、いきなり販売というのもハードルが高い。

初めての通販ですから、
「お客様の手元に届いた時にパンはどうなっているのか」
「梱包はどうなっているのか」
「美味しく召し上がって頂けるのか」
などといった不安があります。

なので、通販企画に先駆けて、人数限定で単発のモニター募集企画もやろうと思っています。

送料だけはモニターさん側で負担していただき、その代わりにパンの代金は一切頂かず、『お客様の声』の第一号としてアンケートに答えてもらう。

売上を頂かないので、これのためにレンタルキッチンを利用するのはかなりの痛手になってしまうので、モニター企画で送るパンに関しては自宅ラボで作ることにするつもりです。

販売ではなく「個人間のやり取り」として行うため、ある程度は自己責任でお願いすることになるでしょう。
(X〜旧Twitter〜のお菓子作り界隈で流行っている「お菓子便」みたいなものだと考えてもらえればわかりやすいかと思います。)

品目が決まって告知準備が出来次第、また改めて告知させて頂きます。

通販企画でもう一つ考えているのが、
「パンセット+パンセットと同じパンが作れる材料キット&レシピ」
といったセットです。

最初のうちはYouTubeチャンネルの視聴者さんの中から購入希望者を募ることになるので、そうなると希望者のほとんどはパン作りを趣味とする人だと思います。

であるならば、僕が届ける「味」で「素材の良さ」を感じられたなら、自分でもその素材を使ってみたいと思うはず。

けれども、中には大容量しか扱っていない素材もあります。
ご家庭で扱うにはハードルが高い。それを解消するために小分けで材料キットを同封すれば良いんじゃないか?

そんなことも考えています。

ただし、材料の小分け販売をするためには、菓子製造業許可だけでなく「食品小分け業許可」が必要となってきます。

レンタルキッチンでこの許可が得られる確率は低いので、小ロット加工の委託受注を行っている専門業者に頼むほかありません。

自分で勝手に小分けして販売、というのは原則的にはアウトなのです。

小ロット加工を業者に頼む場合に最低何セットから頼めるのか、作成料金はいくら取られるのか、常識的な値段で組み込めるのかどうか、そもそも単発企画で依頼できるのかどうか…
色々と検討事項はあるので、これが実現可能かどうかはまだわかりません。

とりあえず、現状こんなことをやろうとしていますよ〜っていうご報告でした。

いいなと思ったら応援しよう!