![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158081124/rectangle_large_type_2_a572184b53d366c545232a97e870ebd3.png?width=1200)
配線を隠すか魅せるか
配線がどうしてもごちゃごちゃして見えてしまう、という悩みを持つ方は多いはず。インテリアの中で配線をどう扱うかは、部屋の雰囲気や快適さに大きく影響します。この記事では、配線を隠す方法、目立たなくする方法、そしてあえてインテリアとして活かす方法の3つのアプローチをご紹介します。これらのコツを取り入れて、すっきりとしたおしゃれな空間を手に入れましょう!
1. 配線を隠してスッキリ見せる方法
まずは、配線を徹底的に隠す方法です。シンプルなデザインを好む方には、視界に入らないようにすることで、部屋が一気に整った印象になります。
■ ケーブルカバーやモールを使う
壁や床に沿ってケーブルを整理する専用のカバーやモールを使えば、配線が目に入らなくなり、すっきりとした空間が保てます。モールは色や素材のバリエーションが豊富なので、壁の色や床材に合わせて選ぶと自然に馴染みます。
■ 家具の裏に隠す
家具の裏や下に配線を通してしまうのも有効な手段。テレビ台やデスクの裏側にケーブルを固定し、表から見えないように工夫すれば、散らかった印象を一掃できます。ケーブルクリップやマジックテープを使って固定するのもおすすめです。
家具の裏にはマグネットで取り付けられることも。テープの粘着力の低下や跡が残る心配もなく使えます⤵️
■ 配線ボックスでまとめる
ケーブル類や電源タップを収納できるおしゃれな配線ボックスは、見た目の乱雑さを防ぎつつ、インテリアの一部としても機能します。木製や金属製など、部屋のスタイルに合わせたデザインを選べば、収納とおしゃれを両立できます。
追加でキャスターを取り付けられるこちらがおすすめ。掃除のときのストレス軽減に⤵️
2. 配線を目立たなくするスマートな方法
完全に隠すのではなく、配線を自然に目立たなくする方法もあります。配線を気にせず、整った空間を作るために役立つアイデアです。
■ カーテンやカーペットを活用
長めのカーテンやカーペットを使って、配線をその裏に通せば、簡単に目隠しできます。特に壁際を走る配線は、カーテンの後ろに隠すことで部屋がスッキリ見えます。
■ 配線の色を壁や床と合わせる
配線が目立たないようにするためには、壁や床と同じ色のケーブルやカバーを選ぶのが効果的。白い壁なら白いケーブル、木目調の床ならブラウン系のカバーを選ぶことで、違和感なく馴染みます。
床に這わせるタイプは部屋をまたいでの延長も可能。コードが欲しいところにない時に便利です⤵️
■ ケーブルを綺麗に這わせる
配線がどうしても露出してしまう場合は、壁や床に沿って整然と這わせましょう。配線がぐちゃぐちゃと見えないようにするだけで、部屋全体の印象が改善されます。ケーブルクリップやコードタイを使ってまとめるのがコツです。
3. 配線をあえて「魅せる」インテリアとして活かす方法
最近では、配線やケーブルをインテリアの一部として見せるインダストリアルスタイルや、レトロな雰囲気を楽しむスタイルも人気です。むしろ、隠すのではなく、配線をデザインの要素として活かすことで、独特のおしゃれな空間を作れます。
■ エジソン電球やレトロなケーブルを使う(照明)
ビンテージ感のあるエジソン電球や、布巻きのレトロな照明ケーブルを使えば、無骨でスタイリッシュなインテリアに。カフェ風や工業的なデザインが好きな方にはぴったりです。
■ 配線でアートを作る
カラフルなケーブルを使い、壁に沿ってアートのように配置することで、配線自体がデザインの一部に。直線的なラインや曲線を描くように配置することで、部屋に個性が生まれます。
建築用のコードはカラフルなものが多く、耐久性にも優れ値段も安いためインテリアのアクセントや差し色に使いやすい⤵️
■ 露出したパイプやコードをデザイン要素に
工業系のインテリアでは、あえて配線やパイプを露出させるスタイルも人気です。直線的な配置にすることで、クリーンでモダンな印象を与えることができます。黒やシルバーのケーブルやパイプを使えば、シャープなデザインが際立ちます。
まとめ
配線をどう扱うかは、インテリアの重要な要素のひとつです。隠す、目立たなくする、魅せる、どのアプローチを選ぶかはあなた次第。自分の好みに合ったスタイルで、部屋を快適でおしゃれな空間に仕上げましょう!
読んで役立った!という方は、ぜひフォローして、他の記事もチェックしてくださいね!質問や感想もコメント欄でお待ちしています!