
【結果】5月第1週の目標達成状況【フィードバック】
こんにちは、門野です!
先日、5月第1週の目標を決めましたので、今日はその達成状況をご報告します!
目次の順に進めていきますので、ごゆるりとご覧くださいm(_ _)m
さて、気になる達成状況は?
達成状況は ...... 100% !
見事、2冊分のレビューを書ききることができました!
1週間のフィードバック
ここからは、1週間のフィードバックをしていこうと思います。
感じたことや、「これどうなんだろ?」と思うことをつらつらと書いていきます。
①レビューをしてみて感じたこと
肌感覚ですが、「レビューする」という目的を持って書籍を読むので、1冊に対する読み込む量は増えました。
本を読む『質』が上がった、という方が正しい気もします。
ただ読むだけとか、読みながら書籍にラインを引くとかは、基本的に「インプット」のみの行動です。
しかし、読書レビューという形でnoteの記事にして、自分が学んだことを他者に発信するっていう「アウトプット」につなげたのが、「ただ読むだけ」で終わらなかったのだと考えます。
② 同一書籍のレビューを1週間繰り返すのは、過剰?
過剰だと思います。
1週間ずっと同じ本の紹介をするのは、ちょっと「やりすぎ」ですね。
もちろん、レビューすること自体が悪いわけではないでしょう。
私自身、読後のアウトプットができますし、読者の皆さまが何かしらの学びを得る可能性もあります。
それにしても、1冊(今週は2冊)の本を1週間レビューし続けても、それほど面白くない上に、自分のプラスにも、他者のプラスにもならないと感じました。
おそらく「2冊の書籍をしっかりレビューする」という目標に対して、「しっかり」=「繰り返し記事にすること」と1週間前の私が勘違いしたのが原因 なのかなと思います。
何度も同じ書籍に関する記事を書くより、1冊1記事でしっかりレビューする方が、アウトプットの質も、記事そのものの質も上がるのではないでしょうか。
それに、ひとつの記事で要点をつかめるように執筆したほうが、読者の皆さまにとって「優しい記事」になる のかな、とも思います。
レビューすること自体は、大変だったけど面白かったです。
今後も続けていきたいと思います!
③ 次回への申し送り
来週も、書籍レビューを続けます。
今月の月目標が「書籍レビュー」ですし、レビューすること自体は楽しかったので、ここで終わりたくはないです。
ただし、今週と同じような行動にはしません。
具体的には、同一書籍を繰り返しレビューしない。
1冊の書籍をしっかり1記事にまとめて、読者が要点をつかめるようなレビューを書く。それ以外の記事は、私が「やりたいこと」に挑戦をする記事にしてみようかなと思います。
昨日の記事で、やりたいことを「完璧にするための準備は一生整わない」という(漠然とした)価値観を発見しました。
その価値観をリアルの現場だけでなく、note内で検証をしてみるのも面白いかもしれません。
先週からの変化を残します。
【1週間の結論】
1週間すべての記事を同一書籍で埋め尽くそうとするのは、過剰で、必要のない努力。
軌道修正の必要あり。
ただ、書籍レビュー自体は、大変だし楽じゃないけど、楽しい!
ひとまず、この1週間、目標達成に向けてあれこれと考えて実行した自分をほめようと思います ( 'ω') b
来週の目標は、明日記事にして投稿しようと思います。
//////////////////////////////////
最後までご覧いただき、ありがとうございます! (⋈◍>◡<◍)。✧♡
私の挑戦やフィードバックが、何かしら皆さんの参考になれば幸いです!
みなさんの❤やコメントが、挑戦するヤル気に繋がります!