
【書籍】図解モチベーション大百科【レビュー】
「過去の自分は変えられないけど、今の自分は変えられる」
陳腐だけど、チープじゃない。
そんな思いに気づける一冊!
こんにちは! 門野です!
本日紹介する書籍はこちら(´っ・ω・)っ📗
書籍タイトル
図解 モチベーション大百科
著者:池田貴将
いったいどんな本?
人間が誰しも持っているを 『モチベーション』。
このモチベーションに関する心理実験を紹介している本です。
でも、それだけで終わらない!
私たちが持っている様々なモチベーションをプラスに変えられるように、実生活でも応用可能なように『モデルケース』が示されています!
この本の "ココ" がすごい!
① 基本的にひとつの心理効果・モチベーションを1~2ページでまとめている。だから、忙しい人でも1パートをさっと読める!
*Think Smart がじっくり読む系なら、この本はさっくり読める系
② モチベーションを語るうえで欠かせない様々な心理実験を、イラスト付きで紹介している。読者の時間を奪わない優しさ!!
③ 個々の読者が「変えたい」と思っている行動に関係するページ に アクセスしやすい ように、『目標設定』や『自己管理』などのようなカテゴリーを作っている!
逆に短所はある?
① 各モチベーションをさっくり簡単にまとめているから、「じっくり読みたい」方にとっては物足りないかも。
➡Think Smart がおススメ(こちら)
② 各パートの最後に『著者独自のまとめ』が書いてあるけど、そのまとめがときどき要領を得ない。
➡「そのまとめで良いの?」と思ってしまう。
*あくまで『私個人』が感じた短所です。
"あなた" が得た学びはある?
私が学んだのは次の3点です。
① 比較対象を『他者』ではなく、『過去の自分』にする。
他の人は、そのひとなりの成長をし続けている。しかも、私の知らないところで、私の知らないうちに。だから他者を比較対象にすると、無駄に嫉妬してしまって、自分のモチベーションに支障がでる。
② 自分の価値観と行動を結びつける
自分の価値観を思い出すと自身が強まり、周りの人に愛情を向けられる(マインドセット)。
それに、「自分は成長できる」と思えば、自分で考えて行動に移すことができる(グロウスマインド)。
③ "カジュアル" に目標設定をする
目標設定を「現在の自分の気分や行動をアクティブにするため」のものと考えてみる。
「なんだかやる気でないなぁ」というときには、あえて「めちゃくちゃ簡単な目標」を設定して、それを達成することでモチベーションを上げていく。
"ヒトコト" 紹介文!
「過去の自分は変えられないけど、今の自分は変えられる」
陳腐だけど、チープじゃない。
そんな思いに気づける一冊!
//////////////////////////
最後まで閲覧、ありがとうございます!
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
次回もよろしくお願いします!
*その他の書籍レビューはこちらから!