![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36963401/rectangle_large_type_2_f31f96a01fde7b94773f8897c8087f99.png?width=1200)
「じゃあ、」は禁句#55
心理学と行動経済学の記事 第55回
久しずりの投稿になりましたね笑笑
現在、11月15日に試験を受けるため、現在そちらの勉強に時間を割いています。おそらく、それまでは、noteで投稿することが少ないかもしれません。それでも、週一回はかかさずしたいと思います!
「じゃあの話」
さて、今回は心理の話をします。と言っても、難しいことではなく、日常的な話ですが……。
私の友人と会話しているときに、私自身このような言葉遣いをしていたことがありました。それがタイトルにもある「じゃあ」です。使い方として、こんな感じです。
例:「みんな揃った?じゃあ、出かけよう」
皆さん一度は使ったことあるかもしれません。しかも、この言葉は無意識で使ってしまう場面が多いです。
調べてみると、「じゃあ」についてはこのような意味が出てきました。
出典→https://dictionary.goo.ne.jp/word/じゃ/#jn-101354
2つの意味の中での違いは、前の事柄に関係あるかないかという部分です。②の方の意味では、話を変える場面で使うものだと思います。
私が今回、問題提起をするのは、①の方です。
①の意味である、「前の事柄を受けて、後の事柄が起こることを示す。」は、一見なんの問題もないように書いています。
皆さんに問いたいのは、この言葉を使われる時にどう思うか?また、どのような場面で使いそうか?ということです。
・「遊園地に行きたい!」「じゃあ、遊園地に行こうか」
・「気をつけなさいって言ってたでしょ!」「じゃあ、気をつけます」
あくまで一例ですので、他にもあります。
重要なのは、「じゃあ」を使った人の意思です。どちらの文章にも、意志の反映が全くないところが見て取れます。1つ目の方では、なんでもいいやという感覚で、人の意見を参考にしたタイプ。2つ目の方は、納得してないが、仕方なくという感じがします。
「じゃあ」を使うことは、「私からは決めずにあなたの言いたいことに任せますよ」であったり、「私はこう思いますが、あなたに従いますよ」という感情が含まれているように思います。
これは、もしかすると「責任の所在を持たない」という意思が含まれていてもおかしくないかもしれません。
もし、「じゃあ」を使って従った後に、嫌なことが起きれば、「あなたが言った通りにしたらこうなったわ」などどなってしまうかもしれません(これはかなり論理が偏っているかもしれませんが……)
それと同時に、この言葉を「じゃあ」と聞いた人は、直感的に良いと感じるのでしょうか?
これは人によっては別れるかもしれません。少なくとも私はなんだか違和感を持ちますが……
どちらにせよ、コミュニケーションにおいて、「じゃあ」を使うことはあまり良いことではないように思います。
何気ない会話の中にも、学べることはあるかもしれません。
本当に怖いのは?
「じゃあ」を使っている人がみんなダメだということではなく、自分がじゃあを使うと、人に不快な感情を与えてしまうかもしれないから、極力使わないでおこうと思うことが大事です。
自分が思っていることがみんなに当てはまるということが、コミュニケーションにおいて一番の弊害ですから。
いいなと思ったら応援しよう!
![ときえもん@impressioner](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18365716/profile_ffa878e9c9c6c435c37b67d319135101.png?width=600&crop=1:1,smart)