夏至を過ぎたら休む季節
おうち薬膳プランナー なおこです
時間にゆとりのある休日限定の
朝時間の過ごし方があります
ワンプレート朝ごはんの支度
兼
つくりおきタイム
つくりおきは
朝ごはん支度のついでにすると
その後のごはん作りが
グンと楽になります
クミンとレーズン入りキャロットラペや
ハーブ塩で茹でた野菜などは
夜はそのままそっくり
ワインのお供ににしたり
翌日、お弁当の一品にしたり
少しの段取り
先取り家事で
後々の自分が楽になる
つくりおきは昔からの習慣です
さて本題
陰陽論の世界では
立春、夏至、立秋、冬至と
陽の長さが変わるのに合わせて
過ごし方も変えて行こう、という
考え方があります
カラダの不調は
実は前の季節の過ごし方が影響します
春、夏は活動する季節
秋、冬は休む季節
今日の気温はなんと6月なのに33度越えですが
暦の上では夏至を過ぎ
休む季節に入りました
予定詰め込みには注意して
過ごしていきたいものですね^^
今日は
・休日の朝の過ごし方
・夏至を過ぎたら休む期間〜陰陽論〜
についてお伝えしました
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
ちょっとした生活のヒントになったら嬉しいです
おうち薬膳プランナー
なおこ
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは活動費にさせていただきます!