見出し画像

『新規事業を必ず生み出す経営』成功の「型」を知り、挑戦を形にする一冊

こんにちは。本記事に訪れて下さりありがとうございます🙇

今回、新規事業について参考になった『新規事業を必ず生み出す経営』をオススメしたく書評を書きました。


はじめに

守屋実氏による『新規事業を必ず生み出す経営』は、30年間で54の事業を立ち上げ、そのうち7社を株式公開に導いた著者の経験とノウハウが凝縮された一冊です。

本書は、単なる理論書ではなく、実践的なアプローチと具体例を交えながら、新規事業創出の「型」を明示しています。特に、大企業やスタートアップにおける新規事業開発の課題に直面している方々にとって、貴重な指針となる内容です。

本書の概要と特徴

1. 再現性のある「型」の提示

本書の最大の特徴は、新規事業を成功させるための再現性ある「型」を提案している点です。

著者は、「新規事業には百発百中の必勝法はない」としつつも、多くの失敗から学び取った共通点を整理し、「仮説・実証・参入」というフレームワークを提示しています。

このアプローチにより、リスクを最小限に抑えつつ、確率的に成功を引き寄せる方法論が具体的に解説されています。

2. 「マーケットアウト」の視点

従来の「プロダクトアウト」ではなく、「マーケットアウト」の視点で事業構想を行う重要性が強調されています。

顧客ニーズや市場動向を深く理解し、それに基づいて価値を提供することで競争優位性を確立する手法が詳細に述べられています。

3. ユニット制による柔軟な組織運営

組織運営についても革新的な提案がなされています。

特定の事業ごとにチームを結成し、目標達成後には解散する「ユニット制」の導入で、柔軟性と効率性を両立させる方法が紹介されています。

このアプローチは、既存組織との摩擦を減らし、新規事業が独自の文化やスピード感で進められることを可能にします。

4. ユニットエコノミクスと勝ち筋の分析

新規事業成功の鍵として、「ユニットエコノミクス」の理論が解説されています。

顧客生涯価値(LTV)と顧客獲得コスト(CAC)のバランスを取りながら収益性を高める手法や、勝ち筋(成功パターン)の明確化が重要であることが具体例とともに述べられています。

注目すべきポイント

1. 大企業での新規事業創出への洞察

守屋氏は、大企業で新規事業が失敗する理由として「本業の汚染」を挙げています。

本業から切り離した体制構築や、覚悟ある人材選びなど、大企業特有の課題への具体的な対策が示されています。

この視点は、大企業内起業家(イントレプレナー)や管理職にも有用です。

2. 多産多死から学ぶ試行錯誤

著者は、新規事業は「多産多死」が前提であり、「10回挑戦すれば1回成功する」という考え方を提唱しています。

失敗から学び続ける姿勢と、致命傷にならない範囲で試行錯誤する重要性が強調されています。

この考え方は、現場で挑戦する人々に勇気を与えるものです。

3. 実例豊富なケーススタディ

本書には医療、介護、ヘルスケアなど、多岐にわたる分野で実際に行われた新規事業開発のケーススタディが豊富に盛り込まれています。

これらの具体例は、自身のビジネスへの応用可能性を探るヒントとして大いに役立ちます。

読後感とおすすめポイント

『新規事業を必ず生み出す経営』は、新規事業開発という困難なテーマに挑むすべての人々に向けた実践的なガイドブックです。

特に以下の読者層におすすめです:

- 大企業で新規事業開発部門を担当している方

- スタートアップ経営者や起業家

- 新しい挑戦を模索しているビジネスパーソン

本書は単なる理論書ではなく、実践的かつ具体的なアプローチが詰まっています。

守屋氏自身の豊富な経験から得られた知見は、新規事業開発という未知なる領域への道標となるでしょう。

まとめ

『新規事業を必ず生み出す経営』は、新しい価値創造への挑戦心と実行力を高めてくれる一冊です。

守屋氏が提唱する「型」は、新しいビジネスアイデアを形にしたい全ての人々にとって、大きな助けとなるでしょう。

本書から得られる知識とインスピレーションで、次なる一歩へ踏み出してください。

本書を通じて、組織の持続的な成長と発展を実現するためのヒントを得てみてはいかがでしょうか。


本記事が参考になった等ございましたら、スキフォローして頂けると記事の執筆の励みになりますのでよろしくお願いします🙇



いいなと思ったら応援しよう!

Nao
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!