🤖東京AI祭🤖2日目(3/24)行ってきました❗
こんにちは。本記事に訪れて下さりありがとうございます🙇
基本在宅勤務で業務に明け暮れる40代ITエンジニアです👨💼
先日以下の記事を拝見し、興味を持った東京AI祭に時間が出来たので2時間ほどでしたが2日目(3/24)行ってきました❗
感想含め皆さんにも共有したい点を、ご紹介出来ればと思います😊
東京AI祭とは?
東京AI祭とは、日本を盛り上げようという企業が集まり、日本のAI発展を願うような祭典。
生成AIに注力しているスタートアップや応援したいVC、大企業など、日本の様々な企業をつなげるハブとして機能することが狙いとしており、日本のAI業界をさらに盛り上げることを目的にしたイベント。
出典物
AIミライ祭と呼ばれるブース出展で各企業が出展。
事前に公式サイトを拝見し、キャラクターやゲームぽい画像を生成した展示が多いかと思ってましたが、mitateという対象物を他の物に見立てて3Dプリンティングで器にするというプロダクトはオシャレかつ他の展示物とは一線を画してました✨
実物も触らせて貰ったのですが意外と軽く、芸術面だけでなく実用性も感じるプロダクトでした。
また空想感情鉱石図鑑のブースも面白く😲
喜怒哀楽などの、人間の感情をプロンプトにして生成された鉱石のイメージ画像を展示💎
鉱石はパワーストーンとして人間に影響を与えることがあるが、逆に人間側が鉱石に影響を与えたらどうなるかという発想とのことで面白かったです😏
ビジュアルもとても綺麗でこのまま図鑑として販売出来そうなクオリティでした✨
講演
講演ではAICUの白井氏が講演した「AI教育の未来」を聴講👀
白井氏が今までのゲーム業界に大変な功績をあげられたことで私が中高とハマりにハマったウイニングイレブンが実現出来たんだなと関心しました。
中でも「シンギュラリティは既に起こっていて、生成AIに人類が追いついていけないというのが本質」「価値を作りだす事こそが価値」と言われていたのは金言でした😲
一番の収穫
画像生成AIを使いこなすにはそれなりのGPUを備えた潤沢なPC環境が必要かと思ってましたが、講演の中で白井氏よりGoogleColaboratoryでも出来るとのコメントがあり、それが一番の収穫でした。
新たに価値を作り出す人を教育するために書かれたというテキストを紹介されていたのですが、思わずその場で予約(3/29発売とのこと)
入手後、色々と試してnote等で記事に出来ればと思います。
私と同じように画像生成AIに興味があったけど、まだ何も出来てないや挫折したという方がいれば、ご参考になれば幸いです🙇♂️
最後に
短時間の滞在でしたが、色々と刺激になる点が多く、来年も開催の際は、2日目とも行ければと思います。
本記事が参考になった等ございましたら、スキやフォローして頂けると記事の執筆の励みになりますのでよろしくお願いします🙇