【実話】#7 学校へ行かないを選んだ娘との奮闘記=生きている価値をどこに見出せるか・・・。


前回のお話の続きです。

3ヶ月学校をお休みすると・・・

長年、講師として勤めてきた学校を退任し
心晴れやかに
自分の時間が増えていく喜びを噛み締めていました・・・。


そしてちょうどその頃になると
ダンススタジオの次の自主公演の準備にもぼちぼち入っていきたい頃でした。


そんな時・・・
娘は学校を休みがちになりました。


今回のは少し急速に進んでいったかもしれません。
小4の夏休み明け頃から加速していきました。


夏休み明けや冬休み明けには、普段学校に行けてるお子さんでも
エネルギーが不足し、お休みする子もいるかもしれません。


娘は、根本的な解決をしていなかったので
休んでは登校しを繰り返していました。


それが段々、日にちが伸びていったのです。

その後、誰かのSNS投稿で知ることになったのですが

『3ヶ月間、学校に行かないと不登校が認定される』

なんだこれ?と思いましたが
そんな掟なのか、統計上での対策なのかわかりませんが・・・あるらしいです。


(確かめる行為自体にストレスを感じるので
この件については何もググっていません・・・ハイ)

9月から断続的にお休みが続き
とうとう、娘も私も学校を休むことになんの抵抗も感じなくなっていきました。


4年生にもなると
家での過ごし方も、まあなんとかなるものです。

仕事も手放したので
私も時間的に余裕ができたことで
娘と過ごす(といっても四六時中一緒にいるわけではないですが・・・)時間も確保できていました。

そして約3ヶ月
ホントに3ヶ月経とうとする頃

担任の先生から呼び出されました。

娘に寄り添ってもらえたり
理解を示してくれている先生でした。


話の内容は
「今までも話があったと思いますが、今日は教育センターへ行くことを是非検討をしてほしいです」と言った、前年の担任に言われた時よりも、一歩踏み込んだ言いっぷりだったように感じました。


穏やかな優しい先生でしたが
その時の表情はキリッっと強張っていて、しかも少しだけ強い口調で真剣な表情でした。

今までとは違う対応に、私は感じました。
『ただごとではない状況まできているんだな。』って。

そして
『こうやって見放されていくのか・・・』と感じました。

学校に行ってない=不登校。


私はこの言葉に、異常なほどの違和感を抱いています。
これは私の解釈ですが、『不登校』とカンタンに言葉にする方には申し訳ありませんが、喰ってかかります。


なぜ『不』をつけますか?


学校に行ってないだけで、何が『不』ですか?


なので

学校に行けてない娘

ではなく

学校に行かないを選んだ娘

と、このブログのタイトルも早々に改めております。

最初は、学校を休むということは小さなきっかけだったかもしれません。


ですが何回も何十回もお休みをすると言うことは
とっても勇気がいることだと私は感じています。


これが社会人ならば話は違いますが

子どものうちは、しかも小中学生のうちは特に勇気がいることでしょう。


だって
他のお友達とは違うことをしてるから。


みんなが、長いものに巻かれろの日本の古いしきたりの中で、文句を言いながらでも学校に行っている中

学校をお休みする子って

その大きな集団に反しているわけですから
とても目立つんですよね。


その目立つことを
自ら選んでいるんです。


そして
自分の人生の選択として

それを受け入れているんです。


学校に行っていても、イヤイヤ言ってる子はたくさんいるし

学校に行っていても、勉強も運動も上手にいかない子はいるし

学校に行っていても、悪さをして怒られる子もいるわけで

学校に行っている子がスンバラシイわけではなく

(これは単に学校に行っていることが美とするならば・・・という解釈です。)

学校に行ってなくても
自分の意思で物事を考え、人生の選択を自分で決定している子がいる、ということを知ってほしいと思います。

あえて、目立つことをやっているんですよね。


自分で決めている。

今日、学校に行くことも休むことも・・・。


「何時から何時まで学校に行く」
と決めて登校する子もいます。


今日は休む
と決めた日でも

家でダラダラしているばかりではなく


その休んだことに関して

真剣に悩んだり
明日からのことを案じて考えたり

今の自分には何ができるのか

これから先、どんな風に過ごしていきたいのか

子どもたちは
真剣に悩んでいるのです。

その小さな胸で。


もしかしたら
学校に行けているお子さんと同じくらい

いや、その何倍も

自分について考えています。

寝続ける日もあります。

起き上がってこれない日もあります。

食事も喉を通さないこともあります。

ぼーっとテレビを見ていることもあります。


一見、ダラダラしているように見えても

実はめちゃめちゃ胸の中で

数えることができないほどの迷いと悩み

苦痛と怒り、絶望と孤独、過去と未来を

行ったりきたりしているのです。


母としての受け入れるまでの時間


私は時を経て
だんだんと娘のことを理解できるようになりました。


最初の頃はわからなかった・・・。

長く休みを経験する中で
教えてもらえたのかもしれません。

だから
もしかしたら

娘が長期に渡って、学校へ行かないでいたことは

それだけ
私自身が、母として、このことを受け入れるまでに時間がかかった

ということなのかもしれません。

私がわからないでいたから

わかるように教えてくれる時間が、ここまでかかったのではないでしょうか・・・?

そんな風に
自分のために起きている経験と捉えるようになってから

私はまた憔悴していくと同時に

なんとか這いつくばってでも、娘の命を守りたいと思いました。


「自分には価値はない」という娘


娘は長いお休みの期間

『自分には価値がない』

『自分には生きている意味がない』

『なんで私を産んだのか?』

『私は産まれたきたいと思ったことはない』

と時折、口に出して感情をあらわにすることが増えていったのです。


小学4年生。

いえ、小学3年生から言っていました。

泣いても

謝っても

励ましても


その言葉が消えることはありませんでした。


行き場のない感情の捌け口が見つからない時

それは突然やってくるのです。

私は限界でした。


もう、自分の力で娘を学校に復活させてみせる!


そんな傲慢な考えは、もうその頃には生まれてきませんでした。

助けてください。

教えてください。

そんな思いで
あれだけ拒んでいた、教育センターに足を運ぶことを決めたのです。




今日のお話はここまでです。

ここから長いクライマックスに向かっていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?