![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77979950/rectangle_large_type_2_51ee6cc9c7086a64f8029c6b02c1a219.jpeg?width=1200)
148.【アサラト】音の心地良さが癖になる⁉民族楽器に惚れ込んだので紹介させて欲しい ~マラカス×カスタネットを掛け合わせたような打楽器~
【1.はじめに】
ここ2年ぐらいASMRにハマっています。
どうも、宇佐美です。
前にも書いたことがあるかもしれませんが、心地よい音を聞くのが好きなんです。
なんでなんでしょうか、耳から入るものとか落ち着くんでしょうかね。
乾いた音でも水の音でもです。
とにかく自分の耳に馴染む音なら聞いていたくなります。
そんな僕が、昨日見つけたホットな話題をお届けします。
それは『民族楽器の"asalato(アサラト)"』を紹介させてください。
【2.アサラトを詳しく調べてみた】
ここで僕が人耳惚れした動画を紹介します。
もちろん音もいいですし、技を見ていただきたいです。
視角でも耳でも楽しむことができます。
これは、見ていて気持ちの良い民俗楽器ですね。
このアサラトとはどう言った楽器なのでしょうか。少しまとめてみました👇
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77988320/picture_pc_1bb621af3cf1873437df375f74fe69b9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77988156/picture_pc_6debfb74ab7a7c8059d5d16b17db43ed.png?width=1200)
(日本用のアサルト→パチカ)
アサラトとは…
西アフリカ発祥の民族楽器です。現地の子供用に作られた
おもちゃとして使われていたものでした。
自然になっている木の実を2つ紐で繋いだパーカッション用の楽器。
実の中には植物の種や石、ビーズが入っており、カスタネットや、マラカスのように振ったり、木の実同士のぶつかる音などで音楽を奏でることが可能。
パチカ・ヘンプパチカという地域によって素材を変えたアサラトがあるらしい。
パチカとは…
日本製の打楽器、実の部分をプラスチックにして耐久性のあるものに強化したものらしい。
アサラトの実は日本だと耐久性があまりないのが特徴。
ヘンプパチカ…
エコなプラスチックが使用されたパチカ。
原料に麻繊維が入っている素材。非常に環境にやさしい素材とされています。
https://www.miki.co.jp/djs/mikidjs-asarato01/
出会ったのは....つい昨日の夜でした、笑
インスタを何気なく見ていたら気持ちの良い音が聞こえてきました。
よく見るとスポーツのような大道芸にも見えますし楽器にも見えます。
全て兼ね備えられたモノでしょう。
フリースタイルバトルの動画もあったりと多岐にわたりジャンルが幅広い音楽性にも富んでいるのが特徴的です。
ヒューマンビートボックスのように多様性のある打楽器です。
【3.おわりに】
これで音楽をその場で奏でられたら色んなジャンルの人とセッションが出来るし、きっと面白いんだろうなと1人妄想に更けっておりました。
”音楽”と”スポーツ”、そしてパフォ―マーが好みそうな”大道芸感”も兼ね備えている楽器になるので、視角から入る手さばきも楽しめます。
(色んなジャンルに触れられるのがこの楽器の魅力だなって感じました。)
やれたら面白い。Rapperのコラボも見てみたい笑
では、また👋