マガジンのカバー画像

セラピスト開業マガジン

32
教室開業・言語聴覚士開業に興味がある・開業したい|小児発達障害吃音臨床の仕事をしたい|個人事業主やフリーランスに関心がある|などの人に向けた記事が詰まっているマガジンです。
全部で32篇の記事を執筆しました。 一度購入すれば、マガジン内に以後追加されていく記事もすべて読む…
¥4,500
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

吃音の相談先は、なぜ少ないのか

こんにちは、言語聴覚士のななさんです。 先日、このようなことをツイッターでつぶやきました。 すると、このような反響がありました。 この方が教えて下さったことは全部本当で、いま吃音の相談先が無くて困っている人が大勢います。 なんで吃音の相談先はないのでしょうか? 僭越ならが、一介の言語聴覚士(げんごちょうかくし)が考察してみます。 理由① 吃音が児童発達支援の対象から外れてしまっている昨今、テレビやインターネットで「発達障害」ということばをたくさん耳にするようになりまし

相談室ことりの物件探し

ことばの相談室ことりは、東京都蔵前に教室兼事務所のお部屋を借りています。 ことばの相談室の開業には、場所・利用システム・料金を決める必要があります。この3つは気軽な変更が難しいのでとても大切です。 今日のテーマは場所についてです。 教室兼事務所を借りることについて部屋を借りることは、開業を決めた段階で必要であると考えました。プライバシーや騒音に配慮し、継続した環境設定で訓練やセラピーを提供できる場が、言語聴覚療法には必要だからです。 インターネットで集客をはじめた頃(問

¥300

ことばの相談室ことりへの相談内訳から、自費サービスならではのニーズについて考えてみました

Q. ことばの相談室ことりには、どのような相談が多いですか。 また、公的サービスと自費サービスでニーズに違いはありますか。 あるならば、どのような違いでしょうか。 ーーー ことばの相談室ことりに相談に来てくださった相談者さまの内訳を分析し、以下のことを検討します。 ・どんな相談が多いのか ・主訴(言語病理学的疾患)がどのような割合だと運営上回しやすいのか ・自費と公費でニーズや利用のされ方に違いがあるのか ・開業したい人はなんの臨床を経験し、なんの勉強をするとよいか

¥300