![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161486421/rectangle_large_type_2_e08004f701e8cf43ef0ef733c79300c0.jpeg?width=1200)
どうせ歩くなら葛城古道03
59歳女が葛城古道を歩いた記録です。
![](https://assets.st-note.com/img/1731248720-Q2EX1KDpeYo7jqRJnISs5NFb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731250846-SmIlWJnQFGEohs6TDMH0fAea.png?width=1200)
ミッションその2「室宮山古墳」は
葛木御歳神社から北東3キロに位置します。
子安地蔵まで戻って県道215号線を北へ
さらに国道24号線を北へ。
歩き疲れて仰ぎ見れば金剛山。
ありがたやありがたや。
エネルギー充填!
![](https://assets.st-note.com/img/1730970653-N0SjqCRwV5QW6Bhu2DHe4cnK.png?width=1200)
県道215号線に出てきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730974438-i14u3XenotxsQ9ZkjmAFN6rP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731249445-XpO9rnwGhuCRsMgkNQIP0dZj.png?width=1200)
県道215線は小殿北交差点で国道24号線から分かれ
巨勢山丘陵の谷間を縫うように東へと伸びています。
![](https://assets.st-note.com/img/1731058830-buQIjlDW2ifBAn59gCvhKrda.png?width=1200)
ダンプカーとの遭遇率が高いな。
巨勢山丘陵といえば古墳。
丘陵一帯には国内最大級の群集墳があり
その数はなんと700基以上!
丘陵の西麓には工業団地や採石場が立ち並び
頂上近くには広大なゴルフコースまで作られ
開発の波にじわじわ包囲されながら
何とか生き存えている健気な古墳たち。
そりゃあまあ、古墳では飯は食えん。
昔の人だって古墳壊して田んぼ作ったし。
でもそんなのとはちょっと違うよね。
「営利」「効率」なんてものが
幅を利かせている昨今だからこそ
立ち止まって考えたいと思うのです。
先人が残した文化財を軽視することは
自国の歴史を軽視することなのだと。
ひいてはそこで育まれた自分をも。
24号線を歩いてて気になったポイント。
ひとつめ。かやの木淡島神社
![](https://assets.st-note.com/img/1731017581-vu4fdLqlQZ3hr1T8VXyiEHkG.png?width=1200)
前を行き交うダンプカーの土埃を浴びながら
淡々とそこに鎮座しておられる。
国道挟んで二礼二柏一礼。
ふたつめ。吉野川分水
![](https://assets.st-note.com/img/1731020119-CWbek0HQ3dJnq7c8BVMXstvF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731062205-J93CLyrBD7idcWZkgQYE1wT5.png?width=1200)
吉野川からはるばるやってきた水が
ここを通って香芝市まで運ばれます。
雨が少なく水不足に悩まされてきた奈良盆地。
山一つ越えれば日本有数の多雨地帯大台ヶ原。
そこを源流とする吉野川。
奈良「水を少しぐらいこっちに回せ!」
和歌山「いやや。こっちは洪水で大変や」
奈良「じゃその洪水の水でええから回せ!」
和歌山「何いうとんねん」
滋賀の「琵琶湖の水止めたろうか」を
思い出しました。
水争いはシャレにならんですね。
吉野川は農民泣かせの暴れ川で
降れば大洪水。
日照れば大渇水。
実は和歌山側も奈良同様
水不足に悩まされていたのです。
これらを解決するべく両県で話し合いが進みます。
昭和22年に吉野川分水の事業計画が策定。
昭和27年から工事開始。
昭和62年に全工事完了。
工事期間は実に35年!
ぜひとも新プロジェクトXで放映してほしい。
壮大すぎて無理かな。
ちなみにここを流れる西部幹線水路は
昭和49年に完成しました。
吉野川分水を超えたところで24号線とおさらば。
西寺田交差点を右折すると
いよいよ室の集落です。
おっ。進行方向右側に古墳っぽいのが見えるぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1731064400-OVIwhYsWQ6D1tUXuvJnxzTmP.png?width=1200)
もしやあれが室宮山古墳ぢゃあるまいか?
そう思い込んでしまったが最後
道なんだか空き地なんだか
よくわからない場所に突入したら
ん?
なんじゃこれ?
![](https://assets.st-note.com/img/1731064667-zU4fgOBcavqMosyRiYZHuXd5.png?width=1200)
あやしげな倉庫にあやしげな物体。
葛城地方最大の大きさを誇る室宮山古墳のお膝元で
見てはいけないものを見てしまったような
温泉地で秘宝館に出くわしてしまったような
そんな背徳感満載のワクワク気分。
また出ましたよ。動物よけの柵。
よっこらしょと動かして脱出。
![](https://assets.st-note.com/img/1731201833-KoDZPm67aSw2uescQUO5r4Fx.png?width=1200)
事前調査によれば
室宮山古墳の麓には室八幡神社があり
そこから古墳に登れると書いてあったはず。
しかしその神社が見当たらない。
さまよった果てに
住宅の立ち並ぶ小さな集落に出てきました。
目の前には整備された公園に広い駐車場と
不思議な形の人工池が出現。
カクカク曲がってますな。
![](https://assets.st-note.com/img/1731202160-jPLgqmbJZ9MKxDzA0S63i8WE.png?width=1200)
地元のマダムズがベンチで歓談中だったので
こっそりとお邪魔してルートを確認します。
室宮山古墳の墳丘の長さは238メートル。
238メートルだと歩いて4~5分。
カール・ルイスが走れば20秒。
翻ってさっきの(疑)室宮山古墳。
初老の女(私)がチンタラ歩いて
1分ほどで端まで行けた。
おかしくない?
![](https://assets.st-note.com/img/1731205067-o42U6xqSprPivgHbF8XE0Lwm.png)
案の定というか思った通りというか
道を一本間違えておりました。
室八幡神社へ向かう道はノスタルジックで
エキゾチックジャパンでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1731205807-ghwHdl3nBXGT4QD2KSzc9RyM.png?width=1200)
室八幡神社に到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1731208484-wklpWGojcrM4tAJVEnQymH9P.png?width=1200)
(拝殿の写真を撮りそこねました。)
ご祭神は誉田別命(応神天皇)
本殿は春日造
![](https://assets.st-note.com/img/1731206625-is9RUrZGoWeKyhvldPIOx710.png?width=1200)
八幡造でなくてもそこはいいんですね。
神道のこういうおおらかさが好きです。
奈良県には圧倒的に春日造の本殿が多いです。
春日神社や興福寺の所領が多かったことや
春日大社の20年ごとの式年造替の際に
旧社殿が他の神社へ移築されたりしたからです。
(これを「春日移し」といいます)
さきほどの葛木御歳神社もそうでしたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1731208579-keY6nsPzI7CyDX9rhijZF2oB.png?width=1200)
第6代孝安天皇の秋津洲宮の場所と伝わっています。
古墳と現在の位置関係をかぶせてみました。
桜田池公園の北半分が張出部に重なっています。
池のカクカク曲がった箇所はそのまま張出部の角。
エキゾチックジャパンの道はかつての周濠。
室八幡神社のある場所は後円部のてっぺんあたり。
墳丘へはその頭のてっぺんから入るわけです。
後円部には竪穴式石室が2基あります。
![](https://assets.st-note.com/img/1731240788-zLbGBUWKsgtMq0Q1VfmiS9oI.png?width=1200)
参考:御所市教育委員会編「室宮山古墳範囲確認調査報告」(平成18年)」
さあ。墳丘に登りましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1731208748-ZFdWrbCPiIqkYUojVR9Jyusn.png?width=1200)
小さくてかわいい登り口なんですが
当時は曇っていたせいか写真よりかなり暗くて
霊気みたいなものを感じて怖い。(涙)
でも・・まあ・・がんばります(涙)
怖さのあまりダッシュで駆け上がる59歳女。
どう見ても旅人を追いかけるヤマンバだ。
こっちの方がある意味怖い。
墳丘頂上に到着したのは5分後。
地面の凹凸が前方と後円の名残を
感じさせてくれます。
室宮山古墳は「室大墓(むろのおおばか)」とも呼ばれ
作られたのは古墳時代(5世紀前半)。
被葬者は武内宿禰の子で葛城氏の祖である
葛城襲津彦とされています。
南側の竪穴式石室の開口部が開放されているので
よっこらっしょと跪いて中を覗いてみると
なんと!石棺がちゃんと見える。本物ですよ本物。
石棺についている縄掛突起もかなりの迫力。
![](https://assets.st-note.com/img/1731239886-CFi6rTSgLRaVt57Jvqzf0up3.png?width=1200)
。
![](https://assets.st-note.com/img/1731245673-ArkWi0854gIzqZcbRlweUXVp.png?width=1200)
石室の高さは1m。幅1.9mなので
その気になれば中に入ることができます。
さらにその気になれば盗掘穴から石棺の中が見れます。
懐中電灯は必須ね。
これほどオープンな形で保存されているのに
無料で覗き放題。なんたるサービス精神でしょうか。
ありがとうございます!
このような状態で石室と石棺を見学できるのは
唯一ここだけなので見学者も多いそうです。
だったら誰か来てくれてもよさそうなのに。
靭型埴輪がこちら。
埴輪というより土偶みたいだな。
![](https://assets.st-note.com/img/1731240062-ybJU2Rhi6W9ZtAYLSr8mpzdo.png?width=1200)
「靫(ゆき)」とは矢を入れて背負った箱型の道具のこと。
これ以外にも甲冑や盾など武具系の形象埴輪が
石室を取り囲むように並んでいて
敵から被葬者を守っていたのです。
全員が外側に向いて立っていたそうで
麗しい忠誠心にか泣けてきますね。
さあ。本日のミッション無事完了。
ここから再び葛城古道へ戻るため
西にむかって魔の国道行軍に出発です。
国道309号線を西に歩きながら
北側から室宮山古墳の全貌を眺めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731246519-nX0zSYwGh8bNVmARgl7D4B9J.png?width=1200)
近すぎて全部入り切らなかった。
カール・ルイスが走れば20秒。