![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119783179/rectangle_large_type_2_bb759f85f4c60818b37326371433af7c.png?width=1200)
Photo by
bantya_teitoku
AIについて(3)(10/24 日経「AI製の偽画像、生体情報で暴く」を読んで)
精巧な映像や動画をつくることができる生成AIの普及。
先日、伊藤園の「おーいお茶」の新CMにAIタレントが起用されたというニュースを見た。そのタレントさんは現実の人間と全く区別がつかなかった。
ディープフェイクという負の側面もあるが、裏を返せば、すべての映画、すべてのテレビ番組を生成AIで制作することが、技術的には、もう可能だということだ。
あとはそれを我々が受け入れることができるかどうかなのだが、もちろん、我々はそれを受け入れることができる。
100年前には普及していなかった自動車、50年前には普及していなかったパソコン、20年前には普及していなかったスマホを、我々は今、当たり前のように受け入れている。
世界は我々の知らない間に、こっそりと姿を変え続けているのである。