記事一覧
10/23 ハロー狛犬紀行・伊万里神社でお菓子のカミサマに会う
おはようございます。
伊万里神社で特筆すべきは鳥居の多さ。
もともとは「香橘神社」、戸渡嶋神社、岩栗神社と合祀したため、「伊万里神社」と改名したんだそう。
境内には伊万里出身の「森永製菓」創業者・森永太一郎翁の胸像も。
あのエンゼルマークのモリナガですがな。
チョコボール、小枝なんかよう食べましたわ。
これからの季節は森永の純ココアでしょうか。
本殿の右にお菓子のカミサマをお祀りした「中嶋神社
10/4 ハロー狛犬紀行・伊野天照大神宮
おはようございます。
先日行った神社は「九州のお伊勢さん」とも呼ばれる伊野天照大神宮、「御料理茅乃舎」さんに行く手前にあります。
行った日が1日だったので参詣者も多く、1日と15日のみ開かれる社務所では御朱印書きに精を出しておられました。
こちらは社務所近くの狛犬さん。
本殿に行く途中、右手に滝があります。水のカミサマをお祀りしていることが分かります。伊勢の五十鈴川ともつながる。
石段を上が
9/27 ハロー狛犬紀行・志賀海神社編
おはようございます。
2024年は辰年、辰は龍。
福岡には「龍の都」と言われている場所があり、それが志賀海神社なんです。我が家から車で(有料道路を使わず)1時間47分。
辰年の今年中に行きたいと思っていた神社ですが暑さが続いたため、なかなか行けずにいたのです。
昨日「時は来た~」と感じて、出発、ひとり旅の氣ままさよ。
海神三神をお祀りしている「海神の総本社」です。
福岡市内は混んでいましたが、
9/12 ハロー狛犬紀行・那珂川市「現人神社」
おはようございます。
「現人神社」は「あらひとじんじゃ」と読み、住吉三神をお祀りしています。
底筒之男神(そこつつのおのかみ)
中筒之男神(なかつつのおのかみ)
上筒之男神(うわつつのおのかみ)
存在する場所によって、神様が違うという細かさ、日本に八百万のカミサマがおられる由縁ですね。
ちなみに「つつ」には星の意味もあります。オリオン座中央の3つの星「カラスキ星」という説があって、ワタシはこの解釈
7/30 ショローのお出かけ日記・島原編
おはようございます。
7/29は「一粒万倍日」「天赦日」くわえて先週から「ライオンズゲート」なるものが開いているトリプルな日なんだとか。「最強に運氣が爆上がりする日」とある。
そうゆうことを普段はまったく氣にしないのですが、なぜか7/28からやたら目につく情報だったので、「ふーん、へぇ~、ほっほー」と乗ってみたのです。
ノッたら、とことんノッてたのしみ尽くす!
たまたまこの日は、食いしん坊俱楽部会
7/13 「ハロー狛犬紀行糸島・鎮懐石八幡宮」
おはようございます。
車を走らせながら、いつも氣になっていた「鎮懐石八幡宮」。
なんと読むのだろう?
「ちんかいせきはちまんぐう」でした。
思い立った昨日、雨が止んだタイミングで参詣。
久々のハロー狛犬紀行です。
そもそも「鎮懐石」の由来とは▼
こちらの狛犬は1対のみ。
まずは口の中に玉をくわえている阿形。
玉は高貴なものの象徴、そして、その球が口の中にあるということは、「虚言妄言をするべから
5/21 ハロー狛犬紀行「櫻井神社」
おはようございます。
嵐の聖地として有名な櫻井神社、今回初めて参拝しました。
嵐ファンではないショローは狛犬さんがお目当て。2組いらしゃいました。
境内には伊勢神宮遥拝所があり、ちょうど茅葺の吹き替え中でした。
しばらく伊勢神宮に行ってないなぁ。
ここ櫻井神社には本殿の裏手に「岩戸宮」がありまして、岩戸開きは7/2だそう。ちょっと興味があります。
そして、二見ケ浦の大しめ縄掛け、いつか参加した
2/13 佐賀市・ハロー狛犬紀行
おはようございます。
昨日は久しぶりにジュンさんと佐賀市方面をドライブしてきました。
佐賀平野は風もない上天氣、早くも菜の花が咲いてすっかり春。
TOP画像は「干潟よか公園」、なんにもないことに感動します。
産直市巡り4店舗、「甘陣屋」と「白山文雅」という超有名カレー店にも行きました。
狛犬さんは「白山分雅」そばの八幡神社で撮影。
団子っ鼻、後ろの樹木がちょうど頭の上に写り込んでいて笑える。
ハロー狛犬紀行 小城・須賀神社
小城羊羹を買いに、村岡総本店にやってきた。
道を挟んだ向こうに急斜面の石段がそそり立っている。
どうだ? どうだ?
登ってやろうぢゃないの!
十数年前にも登ったことのある須賀神社。
「これが昇り納かも……」
半分も行かんうちに膝がカクカク、太ももパンパンである。
登ったところにいらした狛犬さん。
筋骨隆々、機敏そうな体躯ではないか。
続く
ハロー狛犬紀行・武雄神社
武雄神社
塩竃神社(武雄神社内)
本殿左手に位置する塩竃神社
武雄でお会いできたのはこの2組のみ。
首にしめ縄を巻いているのが武雄流でしょうか?
樹齢3000年のご神木の大楠は必見だが、狛犬さんもお忘れなく。
続く
ハロー狛犬紀行・三瀬編
精進料理むくの木の狛犬「糸島ショローのお出かけ日記・三瀬編」の「むくの木」の庭にこんな狛犬さんたちがいたので、ご紹介。
店の入り口に阿形。
杉神社広やかな感じのする神社。
歯がとんがっていて、かわいい。
狛犬目当てに出かけるわけではない。
狛犬ハンターは偶然の出会いを大事にする。
まさか「むくの木」で狛犬に会えるとは思わなかった。
こういうのが嬉しい。
狛犬は神社にいるとは限らない。
世
ハロー狛犬紀行・唐津編
諏訪神社2023.7.22,山車の高さ日本一(15m)という浜崎祇園祭を見に行った。
このお祭りは浜玉・諏訪神社に奉じられる。
その諏訪神社の狛犬さんはこちら。
いやぁ、コレにはちょっとびっくり。
男性器、女性器の形をした岩が祀られている。
囲いで一応オブラートされているが、なんだろう?と分からずに近づいていくとギャッとなるかも。
おおらかちゃおおらかではある。
唐津神社秋の「唐津くんち
ハロー狛犬紀行・宗像編
宗像大社・辺津宮駐車場サイド
比較的新しい狛犬さん。
筋骨隆々系、腹筋だけでなく、背中まで割れてます。
本殿
こちらは角がある系。
青銅でしょうか、高級感があります。
舌がはっきり見えてます。
宝物殿
木造の一木造り。
豪快で重量感あふれる狛犬様。
彩色の跡が残る。
こちらは石像造り。
阿形は子獅子を抱き、吽形は毬を持つ、子取・玉取の一対。
新旧様々な狛犬さんたちに会えた宗像大社・