
[石巻山]愉快な冒険
こんににちは、ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
普段休みが少なかったりする分意外とゴールデンウィークは休みが多いのが弊社のありがたいところ。
*今回少々スピリチュアル的な内容を含みます
さて、皆様。ピラミッドはお好きでしょうか?
都市伝説の宝庫、ピラミッド。
有名なのはエジプトのギザのピラミッドですけど他にもマヤとかメキシコにもありますよね。
そんな、ピラミッド日本にもあるのをご存じでしょうか?
オカルト好きな方ならご存じかもしれませんが、黒又山とか葦嶽山とかなんかがピラミッドだと言われています。UFO見れたりするらしいですね。
さて、そんなピラミッド愛知県にある事をご存じでしょうか?
石巻山と言う豊橋市にある山で、標高は低く358m。山頂周辺の石巻山石灰岩地植物群落は国の天然記念物だそうです。
葦毛湿原といい豊橋には素敵な自然がたくさんありますね。また、霊山であり古くから石巻山自体が信仰の対象とされています。すごく歴史の古い神社があります。
この石巻山、人工ピラミッド説があるそうです。山の形がきれいな三角錐なんだそうで。
そんな石巻山に登って来たんですが。私は駐車場にたどり着くまでに少々迷ったので、私のような人が現れないためにも一応駐車場までの行き方をここに残しておきます。(車の場合です🚗)
①石巻自然科学資料館で検索して途中まで行く
ただ、ナビの通り奥まで行くと迷う事になるので(私です)途中で駐車場に向かいます。(マップコードがどこまで正確か分かんないんですが一応駐車場のマップコードはこちら☛43429204*24)
資料館をナビに入れ、近くまで来ると暫くぐにゃぐにゃ道を走ることになります。
ちなみに、運転に自信が無い方は公共交通機関で来た方が良いです(豊橋駅からバスが出ているようです)。
2台すれ違えるけど車線の無い、ヘアピンカーブとカーブが連続する山道をそこそこ走ることになります。
対向車はほぼ来ませんでしたが、左側には蓋のついてない側溝もありましたからね。
そんな山道をしばらく走ると、こんな感じで分かれ道が出てきますが、こっちです!!

私は間違えて左に進んで迷いました。
間違えてもしばらく行ったところに広めの空き地があってUターンできますが、急に道が悪くなるしガードレールがべっこり凹んでいるところがあって震えました。
本当にほんのちょっと進むとこんな感じの駐車場があるので停めます。
なんと、山の観光名所にありがたいきれいめなトイレがあります(虫は出ます、めちゃくちゃ出ます)

駐車場からでもかなりきれいな眺めです!

これは駐車場からちょっと上の景色です。
夜景スポットでもあるそうですね。どうも出るらしいですけど。
出ると言えばあれしかありませんよね👻
なんか駐車場に女性の幽霊がいるらしいです。
出る出ないに関わらず人がいなかったら昼間でも少々怖いです。
やってるとは思いますが、近くにあるお店とか旅館の寂れた雰囲気に輪をかけて。神社の近くに廃墟まである始末。
霊感があるわけでは無いですが、山に入った瞬間から肌がそわそわし始めました、さすが霊山。
しかし公式HPには「ディナー後のデートに」の文字。
……?
…………。
相手を選ぶと思います……。
距離はあるけど夜景デートなら蔵王山展望台のがおすすめです。新しい展望なのでとてもきれい、ライトアップもしてます👍
おっと、話が逸れてしまいました。
駐車場から少し歩いていくと、石巻神社という神社があります。
山の神様に挨拶して、いよいよ登山開始です。

美しい自然、マイナスイオン。
社畜の体に染み渡る―!
神社から少し行った所に分かれ道がありました。私は奥の院経由で山頂へ行くルートへ。
また少し歩くと、このしろ池という場所に辿り着きました。
そこには飲料水の文字!

本当に飲んでも良いのか……?
若干の疑念を抱きつつ一口飲んでみました、山の水っておいしいですよね。
調べたら恋愛成就とか無病息災の霊水として飲まれているそうです。湧き水ですが、多分あんまり整備されていない感じで、ひしゃくが自然に還りたそうになってました。飲むのは自己責任です。
私は大丈夫でしたがあめんぼとか泳いでましたし、人によってはお腹壊すかも。
いくつか社を参拝してきましたが、崩落しそうなところもありました。ちょっと悲しい気持ち😿
榊が枯れてなかったので誰も手入れしていないわけでは無い様な気がしますがどうなんでしょうか。
山頂を目指してどんどん進みます。


公式HPより「気軽にハイキング気分で上れる山」

道とは……?
普段山登りをしている人からすると気軽に登れる山なんでしょうか……?
途中途中で伝承の看板があり、ちょっとくすっと来る伝承も。



ちょっと怖くて中には入れませんでした。
鎖と急階段を登ってさらに山頂へ

この時点で私はもうひぃひぃ言ってました🛌
でも、冒険みたいで楽しい✨
ようやく山頂に……。

ついたー!!
絶景だー!!
汗をかいた分山頂の空気が美味しいというものです。
山頂の動画も取ったのでぜひYouTubeからどうぞ🐱

私は写真撮ったり、お参りしたり水を飲んだりのんびり登って40分くらいでした。

ひぃひぃ言いながら登る価値ありのかなり楽しい登山になりました、霊山なのでパワーもすごく感じられましたよ!
距離的には短めとなっていますので、ぜひ皆様も登山挑戦してみて下さい!*足場がかなり悪い場所があります、無理して登らないようにお願いします。
登る前と後で、神社に参拝しておくことだけはおすすめしておきます。
それでは、みなさま、またお会いしましょう!