![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137249729/rectangle_large_type_2_3adb706444aeb0a24052a562f442d42d.png?width=1200)
世界遺産「クジラの谷」のクジラが激つよな件について
最近、世界遺産検定なるものを受けてみようと思いまして、勉強がてらTBSの番組「世界遺産」をよくみています。
ま、私の受ける級の試験範囲外の特集が多いんですけど。いいのいいの。
今日はそこで紹介されていた「クジラの谷」について書きたいと思います。
「なにそのおとぎ話みたいな名前🤨」と思って見ていたら、私の好きな地学の話ももりもりでニヤニヤしたので。
歴史や文化が好きと言っておきながらいきなり地学、まあでもこれも地球の歴史だから広い意味では合ってるね。
ということで、本題へ入ってゆきましょう~!
クジラの谷とは?
クジラの谷とは、エジプトの首都カイロのちょっと左下の砂漠にある世界遺産。
![](https://assets.st-note.com/img/1712066800007-0heHYOIPuF.png?width=1200)
で、ここにいるのはその名の通りクジラ、の化石です。
その数なんと90体以上。
ほかにもサメとかカメの化石もあるらしいけど、いや、居すぎじゃない?
そりゃ「クジラの谷」だわ。
エジプトの砂漠って、ピラミッドとスフィンクスだけじゃないんですね。
もうまじで、しぬまでに1回はエジプト行ってみたい、行かないとしねないわ。
クジラの谷、海だったって、ま?
でも、この「クジラの谷」がある辺り、4000万年前はなんと海だったんだって!
まあたしかにクジラだもんね…そりゃあ水があるとこで生活してるわな。
ここで、そもそも4000万年前がピンとこなかった人。
安心してください、私もです。
調べてみたところ、4000万年前というのは「新生代」に区分されていて、地質時代的には私たちの生きる現代と同じ。
変な感じですね。
その新生代をさらにざっくり見ていくと、恐竜が絶滅したのが6500万年前。そこから入れ替わるように私たちの祖先、霊長類が出現してきます。
なので、4000万年前といったらそれよりちょっと後です。これをちょっとと表現していいのか分かりませんが。
ん~~…結局ピンときませんね、失敗!
人類の最古の祖先として習った「アウストラロピテクス」が出現したのが4~500万年前なので、それよりとにかくめっちゃ前って感じです。(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1712066731913-nCOu8ggCfp.png?width=1200)
なんにせよ。
それくらい太古の昔、海だったこの地域には「バシロサウルス」というクジラの祖先が生息してたんです。
それが、地殻隆起、つまり地面がもりもりっと盛り上がってきたことで、今の砂漠帯になっていった。
で、バシロサウルスがほぼそのままの形で化石として残されたというわけらしい。
さらに、このクジラの谷の周辺には、変な形の岩がたくさんあって、これらも地殻隆起があったことの証拠なんだって!
![](https://assets.st-note.com/img/1712066880088-aPekTKclVG.png?width=1200)
いや~~地殻変動もおもろいですよね~~~
ちなみに、4000万年前に話を戻すと、ヒマラヤ山脈が形成された時期と同じらしい。
今のインドが乗っかった大陸が、ユーラシア大陸にドーーーーン!とぶつかってミシミシミシミシッッと。
![](https://assets.st-note.com/img/1712066510434-7mJytWzU7I.png?width=1200)
地学好きが顔を出して、話が少し逸れました。
バシロサウルスって何なん?
てか、バシロサウルスって名前、かっこよくないですか?
あとサウルスとつくから絶滅した恐竜の血を引く者?と思ったかもしれません。
あ、そうです、私がね。
でも「サウルス」ってギリシャ語で「トカゲ」って意味なんだって。
![](https://assets.st-note.com/img/1712066447250-xFzOWVkZPm.png?width=1200)
ちなみに「バシロ」は「王」。
つまり、バシロサウルスとは「トカゲの王」ってこと…つよ…
というのも、このバシロサウルスの化石が見つかったとき、巨大な爬虫類だと考えられたそう。
そもそもクジラだなんて思われてなかったということ。
たしかに化石を見てみても、デカくて細長いし、強そうな顎と鋭い歯もあるので、クジラよりはバカでかいワニといったほうがイメージとしては近い。
でも、よくよく調べてみたら、哺乳類から進化したクジラの祖先にあたる生き物と分かったらしい。
ちなみに、それまでにも、哺乳類が海に進出してクジラになったってことは分かってたんだって。
それは今のクジラにも「後ろ足だったようなもの」が残ってるから。
ただ、その間がずっと見つかってなかった。
そこで見つかったのが!
バシロサウルスぅぅ~~~~!!!!
しかもそれがほぼそのまんま化石になってくれてたのが良かった。
つまり、後ろ足があったことが確認できて、哺乳類と今のクジラの間の空白にバシロサウルスがピタッとハマった。
いや、世紀の大発見じゃん。
ちなみに、バシロサウルス、どんぐらいデカかったかって全長20mくらいあったそうな。なんなら25mあったかもしれないらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1712066414738-8Cvhgehger.png?width=1200)
で、背骨は一つ30cmもあるらしい。
背骨一つ、がですよ。
今私がカタカタしてるノートパソコンの幅とほぼ同じだ…これが背骨一個分…
いや、デケェ。
そして当時、同じ海域にはジュゴンの祖先や、ドルドンという別のクジラの仲間も生息していたんだけど、みんなバシロサウルスに襲われてたんだって。
頭にバシロサウルスの歯型がついてたり、バシロサウルスの化石から胃にサメが入ってたことが分かったり…
まじで激つよプレデターだったって話。
そんなバシロサウルスの化石がゴロゴロある砂漠(言い方)、行ってみたすぎる。
いけるかな?
ここまでのめり込んだので、一旦、行くビジョンを描くだけ描いてみます。
桃鉄よろしく「いけるかな?」してみましょう。
ででん。
![](https://assets.st-note.com/img/1712060186601-u9OYpv6JP3.png?width=1200)
ふうん~~~片道16時間で往復16万かぁ~覚えやすい!
しかも時間帯にも良い感じの便があるんだねぇ~
で、カイロからは片道3時間で日帰りで行けるんだもんねぇ~
夢が膨らみます。
みなさんも、もし次の行き先に迷っていたら、エジプト&クジラの谷ツアーはいかがでしょうか。
私より一足お先に楽しんできてもらって構いません。
でも感想はぜったい教えてね!土産話、聞かせてね!
***
\最後までお付き合い、ありがとベリーマッチ/
こんな感じで独断と偏見で「え、おもろ」と思った世界のいろんなことを記録してます。高校の世界史の授業中、ワクワクしながらノートを取っていたときと同じ気持ちでニヤニヤ綴っていきますので、よかったらスキやコメント、フォローしてもらえるとうれぴよです🐣
※記事内の情報については、できるだけ正確に記載するよう努めますが、詳しい最新情報は各公式サイト等をご確認ください。