ADHD薬による変化の備忘録


発達への疑問から受診、確定診断まではいつかまとめてnoteに残しておきたいと思っていますが、今はとにかく自身が忘れないように、今後の変化への記録となるように、また同じく発達への悩みや薬への不安がある方の参考になる所があればいいなと思い書かせていただきます。


息子は小1です。受診理由は癇癪が凄く、癇癪を起こすと1時間以上泣き叫び続ける。トラブル多発。感受性が強く境界線が曖昧で刺激に全て反応してしまう。椅子に座っていられない 等
受診→検査→結果が出るまで約3ヶ月と比較的早い方だったと思いますが、その間の荒れ具合が凄くてめちゃくちゃ長く感じた。お互いギリギリのギリギリを何とか保ってた。ストレスもあるのかお互いずっと体調不良で細菌性結膜炎→子は中耳炎、母は副鼻腔炎とボロボロでした

お薬はコンサータが処方されました。
登録がないと処方出来ないとのことで同意書を書き登録し、仮カードを発行して頂き指定薬局で受け取る。初回は1週間分の処方。
WISK、ADHDの検査結果を本人にも説明し「頭をスッキリさせるのを助けてくれるお薬を使おうね」と話しておき服用開始しました。


****

1日目

体調良好。睡眠良好。朝食も久しぶりに食べられた。(ムラがあり週に半分は食べない事を選ぶ)
朝6:10に飲む→30分後には効き始めたのか、朝の支度を促さなくても全て自分でスムーズに行う。
頭がスッキリしてる!と本人も自覚あり。
テンションは高めなものの、変なテンションではなかった。

水筒を忘れたため学校に寄る。担任の先生に会い、今日は4時間目の途中まで落ち着いて着席出来ていた事を聞く。(前日の授業は全て逃亡して不参加だった模様)興奮した様子もなく、穏やかで前向きに取り組んでいたと。トラブルになりそうな事もあったものの、大きく揉めずに済む(相手発のトラブル)。給食は手を付けなかった。

学童のおやつはひとつ食べた。宿題も全て終えていた(見落としもなし)

4時間目での離席は本人曰く、他の子が喧嘩になりそうな雰囲気を感じ嫌になったから。
トラブルに関しては、カッとして手をあげそうになったけど、その手を抑えるような感覚を感じて収められ口で言い返したと。
夕飯は食べやすく口当たりのいいものを用意し少量食べる。一日トータルでおそらく通常時の1/4程度。

終日機嫌がよく、普段からよく喋る子のため薬がいつ切れたのかが分からなかった。夏休み以来の穏やかさ。
いつも通り20:30に就寝。



2日目

体調崩し気味(咳)、睡眠が浅かったのか?昨日頑張れすぎて疲れたのか?朝から不機嫌。木曜日は不機嫌スタートが多くこの日も学校行きたくね〜とブツブツ。夕飯が少なかったのか今日も朝食を取った。

6:15に飲む→相変わらず不機嫌なものの、支度は促さずスムーズ。
タブレット学習が電波不良?講座が切り替わり日で更新してないからか動作が重くイライラ。屁理屈が飛ぶものの、強い怒りまではいかない。
昨日のような頭がスッキリする感覚はないとの事。普段この状態であれば絶対トラブル起こしそうな不穏な機嫌なまま登校。

お昼過ぎに学校から電話。胃の不快感を訴えており今日も給食が全く食べられず、今後場合によっては補食を持参してほしいとの事。

学童にお迎えに行くと雰囲気がもうダメな気配。屁理屈付けておやつも全く食べず。(普段は食べるので珍しい)
ドッジボールの練習が長く自由遊びの時間がないから、もっと遅く迎えに来てと訴える。
分かった、今日はとりあえずお迎えに来ちゃったから、帰ってからどれくらい時間を伸ばそうか相談して決めようね。ゲームやる日や病院の調整もあるから今すぐは決められないからね。と答えると不機嫌になり寝そべって動かなくなる。
幼稚園や保育園にしろ学童にしろ親に引き渡し見送るまでが業務の一部なのだろうと思うので、ここでゴネられると無駄に先生達を対応させることになるので、うっわきた嫌なパターンと。後は家で対応します!ですぐちゃっちゃか抱き抱えてでも持ち帰りたい私。こうなると長いから。
ごねる、ぐずる→癇癪(1時間)、落ち着くまで放置→〆られる。
もしくはごねる→グチグチネチネチ恨み節のパターンに入り、〆られる→大泣きまでがセット。どちらも対応に1時間半〜2時間かかる

今回は少々強めに言ったらしぶしぶ動き出す。ごねてる間に雨が降り始め、なんで車でお迎えじゃないんだよー!とか、胃が痛いから体育やらなかったから!等グチグチ屁理屈がすごいけどスルーしつつ帰宅。

今日は頭はスッキリせず一日通して胃が痛かったと。胃酸の逆流とズキズキした痛みとの事。
給食食べてない所もおおきいよ、頭も疲れてるだろうし何か少しでも口にしよう?と言うとヤダ!と興奮。仕方なしに好物のビスケットを少量砕いて口に入れるとペッと吐き出す。
カチンときてあーこれダメだと思い、あれもダメこれも嫌でどうしろと?だったら良いよ、とスルーを決め込む。本人も折り紙をしているうちに落ち着いたのか食べないと言った夕飯に手をつけると思ったより食べられたのか進む。胃の痛みも少し落ち着いたのを感じた様子。朝から食べてないんだから胃の痛みも逆流も当然なんだよ。だから給食はせめて牛乳飲んでねと言ったでしょう?と言い牛乳たっぷりでホットココアを作り、クリームを乗せてだす(どちらも好物)食事量普段の1/3

食べて落ち着くとポツポツ、今日の学校での話や学校の図書で気に入って家にもほしい絵本の話をした。
この日は宿題一部持ち帰りを忘れてたのでやれる所だけやった。
落ち着いたので学童の時間についての話し合い。視覚優位の為、タイムスケジュールを書いて見せ、この日は病院行くことがあるね、この日はゲームやる日(一日30分=週3時間半を自由に組む。土日は1時間やりたい為平日はゲームお休みの日もある)だよね、ここは4時間授業だから学童早く行くよね等話し、この日とこの日なら延ばせるね、と話す。
今日は21時に寝たい、と言ってたものの(就寝時間も20:30〜21時の間であればOK)今日は疲れてる様子だから辞めておこう、明日の為にと話すとすんなり受け入れ早々に寝る。話を聞く限り、14時過ぎには薬の効果が落ち始め、18〜19時あたりで効果は切れてるのかもと。飲み続けると持続性も変わるかもしれないからまだ不明。

本人は初日よりも薬の効き具合が分からなかった様子だが、親から見ていると癇癪までいかない、卑屈になりすぎないと高くなりすぎず落ちすぎず極端にならずバランスが取りやすくなっていると感じる。今までならなんで?等噛み付き気味になる所も、こういう理由でこうしたいと言葉で説明してくれる為、こちらもとても分かりやすく助かる。
機嫌が悪くても支度は声をかけずとも自ら進んでやる。寝起きのグダグダ、ゴロゴロもない。年少から起床時間や朝の支度、朝学習の習慣は同じだけども身についてるんだなと。
体調や精神状態で変にはまると理屈っぽい感じになるのだなと思った2日目。



3日目

体調崩し気味(咳、鼻水)、睡眠不足では無いようだが金曜日なのでお疲れ気味。機嫌は昨日と比べたら普通。決して良くはない。朝食はいつもより少し多めに食べていた。

6:15に飲ませる。この日もスッキリ感は感じなかった様だが支度は自らやる。これだけでも正直、すごいと思う。
朝から雨で家出てすぐ滑って転んだ時に内心うっわ!朝から不機嫌モードか?!と身構えたものの、そこまで大きく機嫌は振り切らず登校。


退勤後、学校から電話があったことに気づく。どちらにしろ、盛大に忘れ物もしていた(上履き、体育着)ので学校に寄ると担任の先生に会い、電話内容と様子を聞く。
今日は朝からクラスにほぼ居なくて、気持ちが落ち着かなくなった時に廊下に出るか逃げていい教室を用意してもらってたもののそこから更に逃亡して一時校内で行方不明だったとの事。そのパターンは初。
逃げてもいいからそこに居てねとお家でも促してねの連絡でした。毎度ほんとすいません。。
給食は今日も食べず。先生と話してる間も割り込んできては、自己主張。大丈夫、ちゃんといるの分かってるから、無視してないから。今日も胃痛があったけど昨日よりは酷くないと。

学童でおやつは1つ食べたとの事。お腹が減る感覚が分からない、との事。
今日、ばあばがお仕事終わったらご飯食べに行く?って言ってたけどどうする?何か食べられそう?と聞くと、COCO'Sに行きたい!って先月言っていたのでCOCO'Sのハンバーグなら食べられるかも、との事でじゃあ待ち合わせして行こうか!と外食する事に。
週末の宿題は学習用端末。課題の量がめちゃくちゃ多い。少しやって(その間もタッチの感度が悪くて少しイライラ)お店にも持って行き続きをやる。40分ほど集中してやりほぼ終わらせる。タブレットやパソコンでの作業は好きなので紙媒体の宿題よりも捗る。
ばあばも合流して食事。たくさんお話を聞いてもらって、食べたかったものなのもありしっかり1人前食べられて安心。
ようやく普段の食事全量の半量〜2/3程。

ばあばからも、せめて給食は牛乳だけ飲みな!胃の痛みがマシになるよ、とさすが母娘で同じ事を言ってる。ママも同じこと言ってたし僕も成分の仕組み的にそうなるのは分かるから、月曜日からはやってみるね!と言って解散。

帰り道明日のスイミングの話をしていると、明日パパ来るんでしょ?水泳見に来る?と。
…え?、確かにそういう話にはなってるけども君には言ってないのに?
え、もしかして2週間前の電話のやり取りを断片的に解釈して明日だと予測立てたと?

パパとの面会の予定を伏せる理由は、体調不良で延期になる可能性があり、当日にならないと分からない事(指定難病持ちで体調変化が激しい)、それによって来れなかったショックがやばすぎて荒れに荒れ狂う、もしくは仕方ないよね、、と声を殺して泣くのが可哀想で。。毎度、来れるか当日にならないと分かんないよと言ってる。月1以上の取り決めにってるけどここ最近は6割位?って感じで。
一番酷いと半年近く会えないとかもあったからね。バイバイしたくなくて泣き叫ぶ息子の姿にあちらが病んでしまわれて。いや、私も病むよ。申し訳ないと思う。
しかし腹も立つ。働いて稼いで生活基盤を整え、育ててと生活を担ってるのは私なのに、パパはイベント的でいつもウェルカムで楽しい時間で。養育費も1年半で途絶えたし。時に叱る事も、癇癪に頭抱えたり、子が病気で思うように仕事出来なくて不安になりつつ、色んな人に頭下げてしがみついて奮闘して。
でも息子が喜ぶし、彼の為だと思うから色々グッと堪えて、息子が寂しがるからいつなら面会でき(醜い愚痴になるからやめる)

…脱線。
とりあえず、濁す訳ではなく本当にどうなるか分からないから明日にならんとわからん!と言って、期待でホクホクしながら21時に就寝した。

日数を重ねる毎に食事量は戻っていく模様。しかし座ってられない根本が何処なのか、それは対処出来る事なのか。衝動性はまだ分かるけど、ここに居てねのルールは守るよう伝えないと。ただのワガママなのか線が引けない。
教室から出る理由はたくさん上げられるけども、それが全てADHDや凹凸による困難からとは言いきれない。複雑っっ!

忘れ物はやっぱりなおらない。何かしら絶対忘れてくる。でも自分もそうだったから、目で見て分かるよう管理しやすくなるようにチェッカーを購入。
自分は苦手だから出来ないのではなく、何か力を借りれば出来るのだと思ってくれたらいいな。




4日目

体調崩し気味(咳)、お休み+パパと会える期待値で超絶ご機嫌。土日は起床時間が1時間遅いのでよく寝たと思う。普段は6時頃起きてベッドでもぞもぞしてるが、今朝は私より後に起きた。朝明るくなるのが遅くなったのもあるかな。日照時間短い秋冬はすぐ眠くなるし目覚めも悪い。ちなみに夏はその逆。


7:15に薬を飲む。休みなのにダラダラせず支度も朝学習もバッチリ。休薬日作ったらその日は元に戻るのだろうか?理想としては学校のない土日は薬を休んで減った食事量を取り戻したいと考えてる。

水泳はやりたいと始めたのもあるし、水が好きだからか見学しててもそこまで多動や不注意が気にならない。まだ下のレベルだから?
体の使い方の不器用さは見ていて感じるけども、徐々に修正されてる。先生の指導ややる気の引き出しが上手いのだろう。
水泳だと直接的に触れて腕や足の動かし方を指導する事もあるけど、大抵は口頭。集中してなければ聞き逃すだろうし、周りを見て何をするのか判断して補ったりしてるのかな?と観察。

パパが無事合流して観覧席からレッスンを見る。本人も途中で気付き大喜び。
いつもより早く着替えを済ませ出てくる。最速記録。

一緒にゲームをしたり、次は水族館に行きたいとおねだりしたり。たくさん話して甘えての穏やかな1日。その間苦手な日記の宿題と残りの宿題も後回しにせず全部終わらせていた。
お昼ご飯もしっかり1回量食べていた。夕飯も少なめだが食べていた。食事量は2/3。

平日より薬を飲むのが遅かった為寝付くのが遅くなるか?と思いきや、21:30には寝落ちていた。


パパとの面会と言うイレギュラーな日だったので終始ご機嫌。薬の効果は疲労や精神状態にも大きく左右される事を感じた為、これからも睡眠、ゲームやテレビ等の刺激をコントロールするのが大事なのかもしれない。



そして本日、休薬日。
お薬飲み始める前に逆戻りーヽ(*´∀`)人(´∀`*)ノ デスヨネー!
朝から促さないと支度しない、朝学習はしない
ダラダラ、ゴロゴロ、グダグダ。先の見通しが立たない事にイライラしがち。咳が気管支炎ぽいので気管支の薬を飲むように勧めるものの、断固拒否。
しぶしぶ飲むものの、効かないんだけど?とイライラ。飲んですぐじゃ効かないでしょうよ。

お薬あるかないかで全く違う事を体感。


年齢と共に落ち着く要素もあるだろうし、お薬を飲んでも治らない部分もある。そして一番大事なのは本人の精神状態と疲れの部分。ここを上手く調整出来たらもっと楽になるのかな。
でも人間誰でもムラがあるから難しいよね。まあ、良かったらラッキー!でゆるくやっていこうと思ったのでした。



*

いいなと思ったら応援しよう!

rin@
日々お疲れ気味な私にレッドブル代を恵んでください!(必死)

この記事が参加している募集