タダで節税はできない でも難しくない
お疲れ様です。ナニモノです。週末海岸清掃をしたり、サラリーマン大家をしたり、 #note に
アウトプットしたり、父親として家事に育児に頑張ったりしています。
確定申告の時期ですね。
私はサラリーマンですので、基本は確定申告は必要ありません。
そしてお金のプロでもなく、初心者。
勉強したり調べたりしながらいろいろ行動してます。
*初心者の戯言です
節税は支出がつきもの
そうではない節税ももしかしたらあるかと思いますが、多くの節税は支出ありきだと思います
idecoにしてもNISAにしても
投資した先に節税がある
経費も使ったから控除
ふるさと納税も先払いだから支出ありき
生命保険や医療保険なども
言い方悪いけど、ある程度の収入と支出があるから節税ができる
見合った税収になってると思う部分ともっと下げろと思う本音と、、、
子供がいることも節税になります。
これは受け取り手がさまざまだと思います。
ただ回りくどくなるので端的な書き方にします。決して悪意も他意もないです。一つの目線として事実を書きます
#妻ありがとう
#母ありがと
#父ありがとう
#子供達ありがとう
間接的には子供手当がもらえる
でもこれは子育てする支出が発生する
16才以上の扶養も同じ!そこまで育てる。健康でいる必要がある。
しかし、子供に関しては、支出のない節税があります。
だいたい年収が200万以下くらいだと、子供の人数によっては、扶養の仕方で住民税が0になります
これは調べてください。なんとも言えないですが知識の一つとして、知っておいても良いかと
大事なことは
節税のための支出があると理解し、キャパを超えない。支出が投資か浪費か、ちゃんと節税になる行動をしているか(確定申告)
投資した先の節税であるべきですよね。それかせめてふるさと納税で消費。ただ投資になることもあると思います。経験やNFT、プレゼントなんかは投資
自己投資についても、投資であるべきですよね。
節税を知ることだけでなく、知識体験出会い働き方健康に投資する
直接か間接か節税や投資につながると思ってます
浪費じゃないと言い聞かせると怖いですw
節税とどう向き合い。なんのためにやるか。ここと向き合うことは絶対に必要。
今日はそんなことを書き出してみました
本当今日思ったこと。
コーヒーを飲むようになりしばらく、勿体無いなぁ。我慢したらいいのかなあなんて思ってました。
コンビニやマックのコーヒーって本当十分に美味しいですよね。スタバは贅沢だけど美味しい✨
主にテイクアウトして仕事中に飲むコーヒーの話です。
今日ふと払う金額を減らそうとボトルコーヒーを購入
正直前から思ってたけど美味しくない。
いや不味くもない。でも義務的に飲んでる感が出てしまう。
リラックスのためや仕事の気分転換に飲んでるのに?
なんかこれは安く済ませて浪費だなぁと思いました。満足感がない
味も風味も匂いも、、、
そこで思ったのが
基本家からお気に入りのボトルコーヒーを詰め替えたもってく
おかわりはコンビニかマックかスタバ。使い分けして消費と投資の間でうまくやろうと思えた日でした。
飲まなきゃいいは議論から外れるのでやめてくださいw
大事なのは美味しいと思えるものを摂取する
余談長すぎた
皆さんはどんなふうに
節税を意識してますか
それでは
Look Up
素敵な一日をお過ごしください