
節分、立春
立春の前日の節分。なんとなく節分は2月3日という印象が強かったのですが、今年は2月3日の今日が立春で昨日2月2日が節分でした。こういう年もあるのですね。1985年から2020年までは毎年2月3日だったそうですから、私が社会人として過ごしてきたほとんどの期間は2月3日が節分だったわけです。しっかり意識に定着しているわけです。
一方、1984年以前は4年に1度のうるう年の節分は2月4日だったそうですが、私は言われるがままに豆まきをしていたからか、あまり記憶にありません。
今後しばらくは、4年に一度のうるう年の翌年の節分は2月2日になるそうです。
昨日は節分ということで、恵方巻を食べました。
私はそれこそ結婚してしばらくするまで、このような風習や食文化があるなんて知りませんでしたが、太巻き寿司は嫌いじゃないですし、たまには丸かじりするのも楽しく、なんとなく面白がって食べています。
それにしてもお店によって一癖も二癖もある太巻き寿司が売られていて、選ぶのもちょっと楽しい時間でした。
節分の翌日の今日は立春です。「茶摘み」の歌で覚える5月初めのハ十八夜や、実際はともかく台風が多いとされる9月初めの二百十日など、立春を起点に数えているわけですから、一年の中でもなかなかの節目の日ということですね。
関東はこれからますます寒い日があると思いますが、それでももうすぐ梅も咲き始め、沈丁花のつぼみも大きくなり始めます。穏やかな春が来るのを楽しみにこの寒さを乗り切りたいと思います。