![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67287457/rectangle_large_type_2_7d3901b63e8ef8635b7943861aa04bfe.png?width=1200)
【3年・7期生】2021年12月1日秋学期第24回ゼミ
こんにちは!
2021と書くのに慣れる間もなく、もうすぐ新年ですね。みんな忙しくなる師走。7期生も例にもれず、みんな忙しそうに日々を送っております(特に就活が,,,) そんな中、好きなバンドのYouTubeliveをBGMにしながらこのnoteを執筆している7期生のS.H.です。 ,,,あ、12日8日にそのバンドがコンセプトアルバム“FRIENDS III”を発売・配信開始します! ぜひ聴いてみてください!
今回も、そんな多忙な中でも卒論研究の進捗報告を4人のゼミ生がしてくれました!
【活動報告】
①A.Y.さん 『タレントショップが都市にもたらした影響 ‐原宿・新大久保・渋谷‐』
どうやらジャニーズが大好きなA.Y.さん。そんな中、ジャニーズショップ原宿の移転に衝撃を受けたことがこの研究の背景にあるようです。都市に生きる一部の人々が都市にどのような影響をもたらしたのかを、タレントショップからそれぞれの街を分析する、という自分には全くなかった発想の研究でとても面白そう!と思っています。進展が楽しみです!
②M.S.さん 『購買行動から考える実空間とEC空間の融合』
恥ずかしながら実は私、物欲があまりなく、EC空間という単語に一切ピンと来ていませんでした。そんな私でもなるほど!となるような発表で、とても面白そうだと思いながら聞いていました。自分はEC空間すらよく分からなかったのに、今は様々なタイプのEC空間と現実空間の融合例があるようで、南後ゼミ生としていかがなものか,,,まだまだ勉強不足ですね~(´;ω;`)
③S.W.さん 『実店舗とサブスクリプションの比較から見る本屋の未来』
本屋でアルバイトをしているS.W.さん。そんな彼が本をテーマに、現代の我々の生活に欠かせないサブスクリプションとの比較をするという現時点で参与分析可能な激アツ研究です!今回の進捗報告には人一倍気合を入れてきていたようで、研究を進めているからこその悩みがたくさん出てきている印象を受けました。これからの研究進捗が楽しみです!
④E.S.さん 『「間」で彩る日本の未来都市構想』
華道を嗜むデキる男なE.S.さん。今回は、前回のFBを受けて全体を練り直し、華道から様々な「間」の美的感覚要素を抽出し、都市における様々な「間」反映するという研究になったようです。南後ゼミでも相当頭の切れる彼。そんな彼でも悩むなんて、そりゃあ今になってやっとこんな感じかな,,,という感じで理解できる訳です。正直上手くまとめられた自信はないです(笑) ただ、今回の発表で相当具体的になった印象を受けました!今までで一番上手く解釈できた気がします!
毎回3時間以上進捗発表をしているのですが、あっという間に感じられてしまうほど、全員がユニークかつ相当深い発表をしているように思います。自分も泣き言言ってる場合じゃないですね!
【最近行った場所】
私事ですが、去る12月3日に所属するサークルで演奏会を開催しました。今回は自分がメイン代ということや、コロナ禍を迎えて初めての演奏会ということで、様々な面で前例のない演奏会となりました。かく言う私も、編曲をしたり、会場の方と会議をしたり、ソリストとして演奏したり、演奏会全体の統括をしたりと、もうへとへとな日々を送っていました。そんな中、演奏会終了後、こんなことに気づいたわけです。
「そういや今週note担当やん。やべえどこも行ってねえどうしよ。」
そしてその場で熟考を重ねた結果、演奏会終了後に会場から近いこちらに向かいました!(写真が全てナイトモードなのはそういう理由です)
,,,と、ここで写真を載せようとしていたのですが、どうやらパソコンの不調で写真が全然載せられません💦最初の写真1つで許してください🙇本当に申し訳ございません,,,
はい、井の頭公園です。実は個人的に好きなカフェがあったのですが、この時は既に別のお店に変わってました。ちょっとショックでしたが、少し行かない間に変わってるんだなと実感しました(笑)
次回のゼミは、現在好評発売中の「TokyoScope 2021」の次年度へ向けたミーティングを3週間に渡って行います!最後までお読みいただきありがとうございました!
文責:S.H.