【4年生・8期生】2023年10月18日 第19回南後ゼミ
こんにちは!南後ゼミ4年のM.Mです!
すっかり涼しくなって外に出やすくなりましたね。食欲の秋だからか、最近ついつい食べ過ぎてしまいます😋
サムネイルは昨年の秋に撮った東京駅前の銀杏並木です🌳
見頃は11月から12月みたいなので、今年も行きたいです!
【活動報告】
先週に引き続き卒論進捗発表です!
秋学期1週目のラスト!4人のゼミ生が発表しました。
1.S.Kさん
「喫煙者と非喫煙者の共存に与する場としての公衆喫煙所についての研究」
最近禁煙が進み喫煙者も減少しています。喫煙にまつわる現状や諸問題を考えることで、喫煙者と非喫煙者の両方が共存できる喫煙所とは何かを探る研究です!🚬
章構成を見直した上で今後の研究に向けた課題にも目を向けられていて、研究の方向性が分かりやすくなった印象でした!喫煙者のS.Kさんならではの研究で今後も楽しみです!
2.K.Sさん
「多様化する美術館イメージ ――撮影・共有から読み解く」
最近館内での撮影を許可する美術館が増えている一方で、批判する人も中にはいます。そこで、Instagramにおける投稿を見ることで、美術館での撮影に関する価値観を考えようという研究です!📷
Instagramを毎日見て投稿を観察したり、美術館でバイトしたりと、K.Sさんの卒論に対する熱意が滲み出た進捗報告でした!既に内容に厚みのある研究になっていますね!
3.Y.Tさん
「ポイ捨て行動を誘発する要因 ――渋谷駅周辺・渋ハロの路上観察を通して」
渋谷にはどこにどのようなゴミが多いのでしょうか…⁉路上観察を通して、なぜ人々が「ポイ捨て」してしまうのかを考える研究です!「渋谷ハロウィン」でのFWも計画しているそう🎃
研究にあたってY.Tさんは実際に渋谷へ行ったそうで写真も載せてくれてました!裏通りにはあまり行ったことがないので、ゴミの散乱具合にはビックリしました!
4.M.Tさん
「田園都市線の過去・現在・未来から考える郊外の在り方 ――たまプラーザと南町田グランベリーパークを事例に」
文献調査や「たまプラーザ」「南町田グランベリーパーク」でのFWを通して、田園都市線における郊外の歴史や現状、今後を考えようという研究です🚃
前回までに歴史をしっかりと調べていた印象がありました。地元民であるM.Tさんだからこそ、今後FWで研究を深堀できそうですね!今回も南町田の「まちライブラリー」について紹介してくれました!
【大学生のうちにやりたいこと】
私が大学生のうちにやりたいことは、
飲食店めぐりです!🥢🥄
食べるのが好きなのですがケチなところもあるので、いつもはコスパの良いチェーン店で食べることがほとんどです…
なので!普段行かないお店にどんどん行ってお気に入りのお店を増やしたいなと思ってます🙌!隠れ家レストランなんかも行ってみたいです!
今はアヒージョにハマっているので、美味しいお店探そうと思います!
あとはハンバーガーや唐揚げも好きなのでそちらも…とあげたらキリがなさそうです(笑)
4月からは地元の横浜勤務で、大学時代よりも東京方面に行くことが減る気がするので、都内の飲食店でたくさん美味しいもの食べたいな~と思ってます!😊
今回のnoteは以上です!
次回も引き続き卒論進捗発表です!