見出し画像

金沢マラソン2024参加しました

2024年10月27日に行われた「金沢マラソン2024」に参加してきました。
私の人生初のフルマラソン。せっかくなので、自分のためにも記録に残しておこうと思います。

何故フルマラソンに出ようと思ったのか

昨年の10月からランニングを始めました。
学生時代は万年文化部、社会人になるとデスクワーク、趣味もインドア系と、まったく運動に縁がない人生を送ってきましたが、なぜかランニングはゆるく続いています。
昨年の内に、早々に「せっかくだからフルマラソンを目標にしよう!」と思いました。単純に、目標があった方が挫折しないだろうし、張り合いがあると思ったからです。


何故金沢マラソンにしたのか

ちなみに私は滋賀県在住です。
完全に個人的理由がひとつあって、金沢在住の祖母代わりの知人に会いに行こうと思ったからです。実のおばあちゃんよりも親しい人ですが、もう7年ほど会っていませんでした。何もなくても会いに行けばいいじゃない、とは思うのですが、なんせ腰が重く…。マラソンにかこつけて行こう!と思いました。


金沢マラソン(前日)

さて、知人に会うためとマラソン受付のため、前日の土曜日に金沢に前乗りしました。

知人宅を訪ねて、しばしまったりしてから夕方、いよいよ受付に向かいます。

ここまで5km、10km、ハーフと大会参加してきましたが、こんなに規模の大きな大会は初めて。
やや緊張しながら、案内と人波に流されるように受付会場へ。
金沢駅すぐの石川県立音楽堂交流ホールが会場です。

あらかじめ届いていたハガキと身分証明書を提示し、アスリートビブズと引き換えます。
さらに参加賞。トートバッグとキャップをもらいました。普通に使える感じでうれしい。

隣ではおもてなしメッセ。

参加者一覧が壁面にドーンと。自分の名前を見つけて沸き立ちます(笑) 本当に参加するんだなぁ!
人が多いのが苦手(なのにこんな大きなマラソン大会に出る)なのと、疲れていたので、あまり長居はせずに退散(笑)
よくSNSで写真を見ていた、目標タイムで写真を撮ってもらえるやつ。心惹かれたんですが、タイムが遅いのと一人参加で気おくれしてしまって、スルー…。謎なところで引っ込み思案が顔を出す。

駅のおにぎり屋さん、コンビニで、この日の夕食、明日の朝食を調達し、そそくさとホテルへ。
まあ狭い部屋でしたが、寝るだけだし、大浴場でまったりできてよかったです。

翌日は早起きの為、この日は20:30頃に就寝。


金沢マラソン(当日)

スタートまで

いよいよ当日。
5:00起床。

そこそこのんびり支度して、朝食を食べて、ストレッチして。
7:00前くらいにホテルを出たように思います。

前日、受付に行くのが遅かった為、シャトルバスのチケットが買えず。(6:00~6:30は残ってましたが、時間早すぎたのでスルー)
スタート会場まで歩いて行きました。金沢駅からランナーだらけでしたので、方向音痴には助かりました。距離は2㎞ほどで大したことないんですが、荷物が重くてしんどかった…。

てくてく歩いて到着。荷物を整理し、荷物預かりへ。
そして始まる前にトイレに並ぶ。仮設トイレ初めてです!こんなとこでも初体験(笑)
トイレから出た時点で、整列終了5分前とか。けっこう焦りました。もう少し早くホテル出てもよかったな。特に私は一番後ろの「O」ブロックだったので、整列箇所が遠い遠い(笑) 無事間に合いました。

始まったっぽい…?

しばらく待機。そしていよいよ第1ウェーブがスタートする…ようで、前の方では色々紹介だったり挨拶だったりが行われていたようですが、なーんも聞こえない。というか、何言ってるかわからない。仕方ないことですけど、これは後ろつまらないなぁ…と思いました。

スタート地点の様子はなーんも見えません(笑)


振り向くと東急スクエア。私が幼少期住んでた時は、109でした。


スタート!

第2ウェーブの私たちもスタート。ぞろぞろとスタート地点へ向かいます。
ここでサプライズ。なんと女優の浜辺美波さんが応援に駆けつけてくれてました!私好きなんですよ彼女が!今回はスケジュールの都合で来られないと聞いて残念に思ってたんですが、まさかまさかの来場!ありがとう!本当に紹介が聞こえてなかったので、近づくまで気が付きませんでした(笑) おかげで気が付いた瞬間頭が真っ白になりました。「ぎゃあー!!かわいいー!!!」と脳内で叫び、ガン見しすぎて、気づかないうちにいつの間にかスタートラインを超えている(笑)

マラソン中とゴールの私

さていよいよ走り出します。
オーバーペースになったらあとで死ぬと思ってたんで、たらたらのんびり観光のつもりで走ります。

が、さっそく異変が…。だいたい7:00/㎞くらいで走ってたんですよ。これくらいのペースだと、いつもの私なら心拍数は140台…150いかないくらい。(でもこれも高いよねー)
なのにですよ!この日なんと、あっという間に160超え、170に近いくらい!(後にあっさりと170も超えていきました)
えーと、ちょっと意味がわからない。何が起こってるの?
心拍数に左右されることは避けたいと思い、とりあえずこのペースのまま進んでいくものの、速攻でバテバテに。
さすがにハーフまでは(給水を除いて)走れると思ったんですが、10㎞も走れず…。割とショックな展開に。
まあ緊張してたとか、暑かったとか、この2週間ランオフしてたとか、そもそもの基礎体力がないとか、色々理由は考えられますが、本当のところは謎です。
あ、あと緩めの坂が続いてたのも関係あるかも。

そして更に試練が(笑)
これは10㎞くらいからかなー?猛烈にふくらはぎが痛い。
ふくらはぎが痛くなること自体は練習中もよくあったんですよ。それって走り方が良くないかららしいんですけど。でもまあそれも、20㎞とか走って痛くなるって感じだったんですよね。
いや早くない?まだ10㎞しか走ってないよ!!??しかもいつもより格段に痛いし!
もうバテバテなのとふくらはぎの痛みとで、脳内ツッコミが止まりませんでしたね。
あまりにも痛いので、ストレッチを何回も挟みました。そしてその内の一回で、お尻から太ももをつりました(笑)
もうね、泣きっ面に蜂とはこのことかと。幸い、しばらくびっこ引きながら歩いてたら治まりましたが。

ところで2週間のランオフというのは、右足の腸脛靭帯炎(自己診断)の為でして。9月末くらいから痛みが出ていたのを、騙し騙し練習し、最後の最後に諦めて休んだんですね。
フォームローラーとストレッチと休養、これでなんとかならないものかと。
当日、サポーター付けて走ったんですが、なんと腸脛靭帯炎(らしき)痛みは出なかったんですよ!これには感動しました。
まあふくらはぎはやられたわけですが、腸脛靭帯炎の方が出てしまっていたらリタイアしたと思うので、これは本当に良かったです。

さて、痛い痛いと脳内で文句を言いながら進み、約30㎞地点。
なぜかこのあたりで、ふくらはぎの痛みがスーッと消えました。うれしいと同時に、「え、こわっ…」とビビる私。あんだけ痛かったのが消えるの、怖くないですか?なんで痛くなくなったのかは謎に包まれたままです…。
まあこれ幸いとばかりに走ろうと頑張ったのですが、疲れ果ててたので結局そんなには走れませんでした。少しは走りました(笑)

正直もはや記憶があまりないんですが、ひたすら1㎞ごとにカウントしてたのは覚えてます。
あと10㎞、9㎞、8㎞…。必死ですよもう。ほぼ意地だけで動いていたと思います。

そして感動のゴール!
さぞかし泣けるだろうと思いきや、そうでもなく。というかやっぱりあまり覚えてません(笑)
ただ、メダルを受け取ったとき、泣きそうになりましたね。本当にゴールしたんだ、という実感がここで湧いてきたんだと思います。

本当につらかった!けど、「死ぬかと思った」とか「地獄を見た」とまでは思わず、なるほどこれくらいの辛さか~とどこか冷静に思いました。


景色と応援

こんなに痛くてしんどくても、動き続けられたのは、沿道の応援やスタッフ、ボランティアの皆様のおかげです!
見ず知らずの人たちなのにこんなに応援してくれて、特に後半はいくつかの言葉が刺さって涙が出そうでした。本当に励まされたし、感動しました。

金沢の景色も楽しみました!ほぼ記憶はありませんが!(ひどい)


エイド

楽しみにしていたエイド!
全制覇するぞ…と思ってたんですが、そこまでの余裕はありませんでした(笑)
でもその土地の名産が食べられる、というのはやはりわくわくするものでございまして。しかもたくさん!
実際もらったのは少ないですが、下記の通りです。

ポッキー
カニビーバーと笹寿司
カレー
能登いか煎餅、能登のいも

ああ〜和菓子スポットをスルーしてしまってる…。

フルマラソンを終えて

人生初のフルマラソン。結果は以下のようになりました。


まータイムはひどいもんですけど、それでも私としてはよくがんばりました。
とは言え、諦めて歩きまくったことも事実なので、悔しい気持ちもありつつ…。
来年の琵琶湖マラソンが決まっているので、そこでリベンジを果たせたらいいなと思います!というか、琵琶湖マラソンは制限時間6時間なので、スタートまでのタイムロスを考えても5時間40分くらいかな…をめどに走り切らないとやばいですね(笑)

これで私も「フルマラソンを完走した」側の人間になりました!
まだこの熱意は冷めないので、程よく頑張って、楽しみながら長く続けていけたらいいな〜と思います。

いいなと思ったら応援しよう!