![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118103333/rectangle_large_type_2_9d1fbda3afeeaf727113caedbbed90be.png?width=1200)
人の心を動かしたいなら、体験しよう!
「人の心を動かす文章が書きたい!」
文章の書き手なら、きっと誰しもそう思ったことがあるはず。わたしもイチライターとして、誰かの心を動かせる文章を目指したいものです。
今日は、人の心を動かすために『体験』が大切だよっていう話をしたいと思います。
「わかる!」「あるある!」と思えるワケ
さて、話は変わりますが、わたしは今ライティングスクール『ライティングキャンパス』の講師として、11名の生徒さんと向き合いながら日々を過ごしています。
スクールでは日報を提出してもらったり、noteの更新報告をしてもらったりしているわけなんですが……。その中で「わかるわかる!」と思えることがたくさんあるんですよね。
たとえばこんなこと。
・記事を書くのに時間がかかる!
・課題がなかなかクリアできなくて苦戦……!
・どうにかして時間を作りたい!
他にも、スクールに参加する上で生徒さんが抱えやすい感情も、それなりには理解しているつもりです。
・ついにスクールが始まった!ワクワク半分、不安半分だ!
・こんな些細なこと質問していいのかな?ドキドキ
・周りの勢いがすごすぎる……!ついていけるだろうか?
(スクールの生徒さんが見てくださってたら、思い当たるものがあるかもしれませんね)
そこでふと「なんで『わかるわかる!』と思えるのだろう?」と理由を考えてみたのですが、それはわたしが実際に体験したことだからでした。
体験したから気持ちがわかる
よく「辛い経験をした人ほど優しい人になれる」なんて言いますよね。同じことだと思うのですが、人って自分が体験したことは想像しやすいんです。
スクールの話でいえば、わたし自身、未経験からWebライターになり、悩みながら進んできた過去があります。多くのコミュニティに参加してきた経験もあります。
それから、ライターチームの立ち上げに携わったり、未経験の方に文章を教えたり、ライターさんのお悩みを聞いたり、そうした経験も多くしてきたのです。
だからこそ、ライターとして経験を積むにつれて思うことや、スクールに入ったときの感情が、なんとなく想像できるのでしょう(もちろん、人の気持ちを100%理解することは不可能ですが)。
だから、人の心を動かす書き手になりたいなら、たくさん体験を積むことが大事だと思います。ライターの面白いところってそこにもあると思ってて、体験したことがそのままネタにもなるし、文章にも反映するんですよね。
面白い人生を辿った人は、きっと面白い文章を書けるようにもなるのだと思います。
体験できないことはどうするの?
ちなみに……ここでこんなことを思った方もいるかもしれません。
「じゃあ、20代のわたしには50代の人の気持ちは理解できないの?体験不可能なことはどうしようもないよね?」
これに関しては、誰かから話を聞くことで追体験ができると思っています。
たしかに20代の人には、50代の悩みは想像しづらいのかもしれません。でも、身近に50代の知り合いがいて、日々悩みを聞いている立場にいたらどうでしょう?
きっと、それなりに「50代の悩みってこんな感じなんだ」って、なんとなく感じられているんじゃないかと思います。
体験を文章に活かそう
ということで、伝えたいことは「いろんな体験を積もうね!」「そしてそれを文章に活かそうね!」ってことでした。
最後にちょいと余談ですが、以前わたしが広告の文章を書いていたときは「マーケティングノート」というものをつけて、自分が何か物を買ったときの心情をメモしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696510333348-b8MLh8YOy9.jpg?width=1200)
このように「体験を言語化しておく」のもおすすめです!
今日の話が、誰かにとっての気づきのきっかけになれば嬉しいです。それでは、また明日!