
福沢諭吉失踪事件簿
お金を使った時は更新されてる。逆にお金を使わない時は更新されないといった、わかりやすいマガジンが「シャチョのさいふ」です。
無料マガジン「シャチョのさいふ」
名ばかりシャチョの買い物を記録した無料マガシン
10月16日の支出日記
毎週、車を洗車する男
日曜日のななやと言えば、洗車というくらい僕にとっては定着したルーティンになってますが、1回200円のシャンプー洗車を月に4回で800円。これ以上安い所はないと思ってるんだけど…満足度はよくなかったりしてるんだよね。
今は遠出することもなく、また車に乗る頻度も少ないんでここに来ていますが、出来れば生活範囲内で妥当な洗車料金の所を見つけたいのが正直な気持ちです。(ここのスタンドはガソリン価格も安くはないんで…)
車輌費(ガソリンスタンド)
・シャンプー200円
公共料金四天王のうち電気と水道は命綱
電気と水道は生きていく中で止まるとヤバい2強なんだよね。電気が止まるとスマホの充電が出来ないなどは当然で、Wi-Fiすら飛ばなくなるからね。(こうやってnoteの更新すらできなくなるんで)
そう考えると重要度で言うと、電気>水道の図式になるのかな?
でも水道が止まると水が飲めないどころか、トイレも流せないし、水シャワーすらできなくなるんだよねw
( ´-`).。oO(もちろん全てが開通してるのが普通なわけで…どれも生きていくには必要不可欠なんだけどね)
水道光熱費(中国電力)
・電気代7,469円
電気代7,469円となってますが、細かな内訳で言うと令和4年3月分が3,608円、令和4年4月分が3,641円。そして各々に[代理受領手数料]という名目で110円が2件付いてました。
ぶっちゃけ、[代理受領手数料]が要らなかったコンビニ払込用紙の時もあったんで、何が違うの?って思うのですが…ただ、こっちは待っていただいてる身分ですからね。立ち位置からして違うわけで。しゃーない(仕方がない)と思って払っています。
田舎ではガソリンは必要経費的存在
この日はガソリンを1日で2回給油してます。(2回給油したけど満タンではないっていうねw)
車輌交通費(ガソリンスタンド)
・レギュラー給油(4.89L)762円
車輌交通費(ガソリンスタンド)
・レギュラー給油(10L)1,510円
1回目のガソリンスタンドがリッター156円、2回目のガソリンスタンドがリッター151円と同市内でも5円も価格差があるんだよな。(リッター151円が最安値だと思われる)
ただセルフで同一市内でリッター5円違うのはヤバいよね。もちろん151円の所は行列が出来てたけど、156円の所でも気にせずに給油してる人も多かったし。節約、節約と叫ばれている世の中だけどみんな、そこまで気にしてないんだなって感じますw
( ´-`).。oO(結局僕も給油してるわけだしねw)
今日1日、何をしたわけでもないのに福沢諭吉さんが1人、消えてなくなったんだな… そして明日(17日)も失踪していくんだよなwww
いいなと思ったら応援しよう!
