見出し画像

【子宮内膜異型増殖症を治療しながら妊活する話 #1】子宮内膜異型増殖症とは?

今回は、「子宮内膜異型増殖症」とは何か、私が知っていることを記事にしようと思います。 

あくまで私は患者で、医者ではないので、正確な知識とは言えません。
間違ってることもきっとたくさんあるだろうし、だいたいそんな感じなのか〜程度に受け取ってもらえるとありがたいです!


子宮内膜異型増殖症は全く珍しい病気ではないと思うのですが、その割には世の中に出回ってる情報が案外少ないな〜と個人的には感じます。
ネットで調べても論文的な文章が多くて、分かりづらいです。
正直、私は診断されるまで子宮内膜異型増殖症という言葉を聞いたこともなかったです。
同じ子宮の病気でも、子宮内膜症とか子宮筋腫とかのほうがメジャーですよね。

私は診断されたばかりの当時、その情報の少なさに、不安な気持ちになりました。
当時の主治医の説明が曖昧で、質問にもはっきり答えてもらえず、病気や治療についてちゃんと知ることができず、セカンドオピニオンにも行きました。
もし今同じような状況の方がいれば、その方にもこの記事が届けばいいなと願ってます。

長くなりますが、興味がある方はお付き合いください。


子宮内膜異型増殖症とは?


すごく大雑把に説明すると、子宮体がんの0期です。
つまり、将来子宮体がんになる可能性の高い細胞がある状態です。
前がん病変と呼ばれるものです。

「子宮内膜"異型"増殖症」という病気を説明する前に、「子宮内膜増殖症」という病気を説明しますね。
(あとから出てきますが、子宮内膜異型増殖症は子宮内膜増殖症に含まれます。より細かく分類しているだけです。)

子宮内膜増殖症」とは、その名のとおり、子宮内膜が増殖し、正常な状態よりも厚くなっている状態を示します。
生理不順で、生理が来た時に異常な量の経血が出るという方は子宮内膜増殖症の可能性があるかもしれません。

原因

子宮内膜が増殖する原因は、エストロゲン(卵胞ホルモン)です。

少し話が逸れますが、エストロゲンって…なんか健康的なイメージがありませんか?
肌をキレイにしてくれたり、体をより女性らしく見せてくれるホルモンだと言われています。
大豆イソフラボンがエストロゲンに似た作用をするため、大豆製品を摂取すると肌にいいとか胸が大きくなるとか言われて、雑誌などでよくおすすめされていますよね。

それらの情報は決して間違った情報ではありませんが、本当に大事なのは、「エストロゲンの量」ではなくて、「エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)のバランス」です。
エストロゲンが優位でも、プロゲステロンが優位でもいけません。

子宮内膜増殖症は、エストロゲンの量>プロゲステロンの量という状況が長期間続くことで起こります。
エストロゲンは内膜を増やすホルモンで、プロゲステロンは内膜を柔らかくして剥がすホルモンですからね。
ちなみにプロゲステロンが減る原因はたくさんあって、人それぞれです。

症状

子宮内膜増殖症の症状としては、初期は無症状です。
ある程度内膜が溜まると、おりものの量が増えていき、不正出血が起こります。
長いこと放置していると、子宮内膜がそのまま剥がれ落ちてくることもありました。
スーパーのお肉コーナーで売ってるレバーみたいなのが、ドドンッと落ちてくるのです。びっくり。

そして、子宮内膜増殖症には種類があります。

子宮内膜増殖症

(正常な子宮内膜がただ厚くなっている状態)

この状態であれば、黄体ホルモンやピルを飲んで生理を起こせば問題ないはずです。
ただし、生理不順の原因を調べて、改善するか、改善できなければ、黄体ホルモンやピルを飲み続けるなどの対策をとったほうがいいのだと思います。
(もちろんお医者さんと相談のうえでですよ!!)

子宮内膜異型増殖症(単純型)

やっときました!子宮内膜異型増殖症です。
「異型」とは細胞のかたちが、正常ではないことを示します。
医療保険の約款とかでよく見る「上皮内新生物」や「異形成」と同意義なのかな〜と私は思ってますが…これはよく分からない。
お医者さんに聞いてください。💦
単純型っていうのは、このあと説明する複雑型と区別するためについています。
単純型が癌化するリスクは約8%だそうです。

子宮内膜異型増殖症(複雑型)

単純型に比べ、複雑型のガンリスクは高く、約30%です。
この複雑型をお医者さんは「complex」や「顔つきが悪い」と表現することがあります。そういうワードが出てきたら、「複雑型のことを言ってるのね」と思ってください。
ちなみに私はこれです…。

子宮内膜異型増殖症の治療方法

子宮全摘

子宮内膜異型増殖症の1番の治療方法は、子宮を全部摘出することです。
子宮内膜異型増殖症の診断がおりたら、お医者さんは「子宮全摘をおすすめします。」と言うはずです。
そりゃ、子宮がなくなれば、子宮体がんのリスクは0になるわけだし、それをおすすめするのは当たり前です。

でも…そんなすぐに「はい、子宮取ります」とは言えないですよね…。
特に若い女性は。

「病気が分かっても、子どもを諦めきれない!」と思ってる方が、選択できる治療方法があります。
それは、MPA療法と呼ばれるものです。

MPA療法(子宮温存法)とは?

①高用量の黄体ホルモンを飲み、子宮内膜の増殖をストップさせる。
 ↓
②子宮内膜を手術で全面掻爬(道具を使って内膜を全てかき取ること)を行い、集めた内膜の細胞の状態を観察します。
 ↓
③この時点で、異型が確認できなければ、終了。異型があれば、また①に戻る、を最大3回繰り返します。

今、「最大3回」と書きましたが、これはお医者さんによって意見が分かれるところなのだと思います。
「3回繰り返しても異型があれば、即、子宮摘出」と言うお医者さんもいれば、「希望があれば、もう1回行う」というお医者さんもいます。ここらへんは患者の私からしたらよく分からないところ。
おそらくですが、「原則、3回まで」と決まっているのかな〜となんとなく思ってます。

ちなみに、MPAで異型が一時的に確認されなくなっても、結構な確率で再発します。

また、これはあくまで、妊娠・出産のために子宮を温存する治療方法なので、出産後には子宮を摘出するケースが多いみたいですね。

最後になってしまいましたが、子宮内膜異型増殖症の診断方法をご紹介して終わりにします。

子宮内膜異型増殖症の診断方法

まず、おりものが多かったり、不正出血があったり、生理が全然来なかったり、なんか変だなと思ったら、すぐ婦人科へ行きましょう!
当たり前ですが、大事なことです。
 
内診室でエコーをとって、子宮内膜の増殖が確認されたら、内膜の細胞の状態を調べることになります。

細胞の調べ方には、私が知っているかぎりですが、4種類あります。

細胞診

内診室で子宮内膜をグリグリして細胞を採取し、病理検査を行う、という方法です。
(具体的にどう採取してるのか知らないので、あやふやな擬音ですみません…内診台に乗ってるとよく見えないんです…)
これは、おそらく一番簡易的な方法かと思います。
子宮内膜のほんの一部の細胞を採取するのみなので、精度はそんなに高くないです。
それだけ体への負担が少ないと言えますが…。
痛みはなかなかあります。
先生の手腕にもよりますが。
でも、組織診に比べたら全っっ然マシです。

組織診(組織吸引)

内診室で、機械を使って、内膜の一部をジュルッと吸引して採取します。(これまた擬音)
めーちゃくちゃ痛いです。
でも、細胞診よりも精度の高い結果が出ます。
耐えましょう!

組織診(全面掻爬)

手術をして、子宮内膜を全てかき取る方法です。
精度はかなり高いです。
しかし、体的にも経済的にも負担が大きいですね。
ちなみに、手術中に使う麻酔は、全身麻酔だったり、下半身麻酔だったり、人それぞれです。

子宮鏡

おそらくちょっとイレギュラーな方法です。
子宮内に超小型のカメラを入れ、肉眼で観察します。
痛みは基本的にありません。
自分の子宮の様子が見られてちょっと面白いですよ。
精度は担当する先生の知識によるとしか…
経験の浅い先生だと、見落とすこともあるだろうし、そもそも肉眼で判断できるのはそこそこ進行している異型に限られるのかもしれません。

とりあえず、この検査を受ける場合は、事前に子宮鏡で撮られた異型の写真を確認してから挑んだほうがいいです。
検索すると出てきますよ〜。


以上が、私の知っている知識の全てですかね…。何か思い出したら、追記します。

繰り返しますが、医師免許もなにもない素人のあやふやな知識です!
間違っていることもきっとあるはずです。
患者の方は、主治医とじっくり話してくださいね。(セカンドオピニオンもありますよ!)

あと、もし、ここが違うよ!とか情報が古いよ!ってところがあったらコメントください。

この記事が、誰かのお役に立てたら、すごく嬉しいです!
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました🙇


いいなと思ったら応援しよう!