![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29051986/rectangle_large_type_2_9905c02debcac263622ad41401725d2b.jpeg?width=1200)
保育園入園で優先順位を上げる方法
保育園激戦区の保育園の保活中に聞いた話をまとめました。
保育園の見学の際に個別で事情を相談すると、
こういう申請をすると入園しやすいなど
情報を下さる場合があります。
まとめ
難病や身体障害などがある場合は、
若干ですが優遇が受けられるそうです。
保育園では、0才児の4月入所であれば時短勤務等の
フルタイムでなくても入れる可能性があると教えてもらいました。
難病の場合は、仕事をしない(療養中)という前提であれば、
療養が必要という証明書を医師から出してもらう事に
よって、優先順位(ランク)を上げることができます。
身体障害者は身体障害者であるという旨を申込書の欄に
記載することによって優先順位(ランク)を上げることが
できます。
なぜ入園できないのか?
なぜ保育園に入園できないかというと、
純粋に入れる人数枠が少ないからです。
1つの保育園に0才児枠10人、1才児枠16人だった場合、
パッと見ると、26人入園できそうですが、
実際は0才児が10人持ちあがりになるため、
1才児枠は6人しかないのです。
つまり1才児は6人しか入園できないので、
就業時間やその他諸々の条件で一番必要そうな人が
入園となるのです。
郊外のベッドタウンは、家賃と家の広さから
若い世代が多く、また、子供も多いため、
保育園の数はそれなりにあっても需要と供給の
つり合いが悪く待機児童も多くいるようです。
①まずは希望園に詳細に相談してみる
保育園の責任者の方は情報を持っている場合が多い様です。
保育園(認可)の入園を決めるのは、市役所ですが
どのような優先順位のランクの子供が入園し:いるかの傾向は
把握しているので、市役所でこういう風に相談してみると
いいですよなど情報を下さる時があります。
0才児の4月入園であれば、一番人数枠が多いので
フルタイム勤務出ない方の子供さんも入園しているとのことでした。
あとは双子さんだったり、家族が保育士さんだったり
兄弟が同一園にいたりすると優先順位のランクが上がるそうです。
②難病の場合
難病の場合については、
時間が9:00~15:00などコアタイムだけになる可能性が
ありますが、就業していなくても「自宅療養のため」
という名目で、入園できる可能性があるそうです。
その場合は、主治医に意見書を書いてもらう必要があるので
そのような書類を書いてもらえるかの確認が事前に必要に
なります。
但し、フルタイムの両親のランクより下になるため、
0才児の4月入園+自宅療養であれば入園の優先順位ランクが
上位に入りやすいので入園できる可能性が上がります。
③身体障害者の場合
こちらのランクがどのくらい上がるかは未知数ですが、
フルタイム+身体障害者であればランクは上位に上がるため
枠さえ開いていれば入園可能なようです。
終わりに
保育園にどうしても入園させたい場合は、
情報を持っている市役所で相談するのが実は一番近道です。
希望とどこまで譲れるかなどを話すことによって
市役所の方も、色々な保育園の情報や空き情報を提供して
下さいます。
子供がいると、市役所に行くのは大変ですが、
わからないときはどんどん質問するしかないようです。