見出し画像

黒い砂漠を始めるか悩んでいる人向け【12/15更新】

MMOをプレイする目的は人によって様々な為、それぞれ項目別にまとめておきます。
追加して欲しいレビュー項目があればコメントをどうぞ。
(2024/12/15更新)


キャラクリ

職業

黒い砂漠は職業と種族/性別の組み合わせが固定されている。
例として
「"ウォーリア"は片手剣と大剣と使う人間男性」
「"レンジャー"は弓と短剣を使うエルフ女性」
といった感じ。
職業が少なかった頃は「大剣×女性」などの組み合わせがなく、ある程度妥協を強いられましたが現在は全28職となり需要は概ね満たされつつある。

大剣×女性はドラカニア(伝承)だ

またLv56を迎えると各職それぞれに「伝承(メイン武器)」と「覚醒(覚醒武器)」という2種類の戦闘スタイルが提示され、どちらを主軸に戦うかの切り替えが可能になる。
その為、実際の戦闘スタイルはキャラ数の倍近い。
「覚醒」を選択すると武器の使用感が大きく変わる(レンジャーは弓から短剣になる)場合もあるので、「トライアル」で事前に確認するのがいい。

トライアル
Lv.1から育成する一般キャラクターとは異なり、最初からLv.60で一通りのスキルを習得、確認が可能。

造形

今移行を考える方には特に重要な部分かと思うので少し詳しく説明します。

キャラクターのタッチは完全にリアル寄り。
ベースとなる髪型の種類はデフォルトではやや物足りないでしょう。
ただし髪型の長さや造形をある程度調整となっている。

デフォルトで人気のゆるふわヘアー
長さ調節でショートに


形のコントロールによるアレンジ

サイドを伸ばして
織り畳む、反対側も同じように
プチアレンジ完了


このように1種類の髪型からプレイヤーのアレンジ次第でオリジナルの髪型を作ることが可能だ。
しかしいくつか不満点もある。

  1. ポニーテールやツインテールが一部職業のみになっている

  2. ベース髪型に似たタイプが多い

  3. 腰まであるロングヘアーがない

この3点が大きな不満点となりえると思う。
類似髪型は特にキャラの顔をよく見せる為か前髪を分ける、あげる等した髪型が多い
課金による髪型の追加も適時行われるのだが、そちらは「頭装備扱い」となっており、造形などのアレンジが出来ない点は注意。

最も長い装備髪型でこのくらい

次に顔の造形だが、こちらは選択式の顔型から各パーツの位置を自由にいじる方式。

ここは特にプレイヤーの腕が試される。
弄れるのは肌、顔の形、化粧、目、アイライン、タトゥー、しわだ。
特に顔の形は髪型以上のアレンジが可能で、初心者は一苦労するだろう。
しかしその分自分だけのキャラクター感は強く、愛着も沸くのではないだろうか。

デフォルトの顔型
キャラクリでここまで変わる

「カスタマイズアルバム」という他人のキャラクリデータを参照できるシステムもあるので、キャラクリが苦手な人はそちらから引用アレンジするのもいいと思う。

体型と身長に関しては、職業(種族)によってある程度の特徴が決まっており極端な事は出来ない。
小さい順で
小人サイズであるシャイ
少女感のあるリトルサマナー
標準(その他)
大柄な女性のガーディアン
大柄で屈強な男性のジャイアント
といった感じだ。
こだわりがあるようなら好みの身長体型から選んでもいいだろう。

プレイヤー人口

MMOアクティブユーザー数等で上位に入ってはいますが、具体的な数値ソースはありません。(STEAM版は人口少ないので参考にならず)
実際のプレイヤー視点では、「過疎でも過密でもない」が当てはまるかと。
美味しい狩場やコンテンツには非常に沢山の人が集まりますが、美味しくないコンテンツは若干人の集まりが悪いといった感じ。

また昨今は最強装備の入手緩和など初心者支援に力を入れており新規プレイヤーは増えましたが、苦労して作った最強装備を元々持っていたプレイヤーのモチベを削いでしまいベテランプレイヤーの休止が少し目立ってきました。
ごっそり減るとまではいかないのでトータルでプレイヤーが微増傾向といったところでしょうか。

オシャレは主に課金

キャラクター衣装は課金購入したアバターを装備する事で武器と防具の見た目を変更できる。
相場は一式セットで500〜700パール程(2500〜3500円程)の買い切り型。
少し割高になるが部位毎の購入も可能。

染色はプレミアムパッケージという取引所の収益UP等様々な特典を付与した期間制アイテムがあり、このアイテムには染色権利が含まれている。
(一応別売りで染色機能のみのアイテムは売っているが割高)
バッグや倉庫拡張等はある程度遊んでいると不要になってくるので、オシャレに興味がないプレイヤーは切っている事も多い。

30日間400パール=2000円

アバター衣装やプレミアムパッケージはゲーム内通貨であるシルバーで購入が可能ですが、1G程の価格なので初心者のうちは敷居が高い。また競争率が高く抽選購入になるので時間もかかる。
※1G=10億=中級者以上が1時間狩りすると稼げる金額

お得なパール購入(課金)の仕方

基本的に常設のパール購入はおススメしません。
年に2回程、宴会等の時期に[1+1]という表記で価格はそのままに倍のパールを販売するイベントがあります。つまり50%オフ。
通常1万円でパール2000個の商品がパール4000個で販売されるのでこれを1回買っておけば次の[1+1]イベントまで使い切ってしまう事はあまりないでしょう。
そんなにいらないなって人は3000円で1200個等、全価格のパールが倍になっているので自分の財布と相談の上で買うことをお勧めします。
筆者も基本はこのイベント時のみパール購入をしています。

(12月15日追記)
現在黒い砂漠ではロードマップ発表会を記念して上記の[1+1]パールの販売が行われている。期限は翌年1月2日まで。
倍額相当のパールが手に入るので、多くのプレイヤーはこのタイミングでパールを購入しているだろう。

コンテンツ雑感

ソロプレイ多めのMMO

黒い砂漠は比較的ソロプレイが多めのMMOアクションRPGです。
戦闘コンテンツは基本レアドロや換金アイテムを売却する事でゲーム内マネーを稼いでいきます。
生活コンテンツは栽培や錬金料理等の定番なものから馬の育成や船を用いた交易/戦闘まで様々。

アプデの頻度が多い

エリアの拡充のような大型アプデとは別に、細々としたアプデが多い。
仕様変更や改善/イベントの追加等、不定期ですがかなり高頻度で調整がされています。
その為、所謂「虚無期間」という何もイベントがない期間というのは滅多に発生しない。

休止と復帰のしやすいゲーム

継続するほどアイテムや資産が増えるのは当然だが
比較的休止からの復帰を行いやすい。
基本プレイ無料というのもあるが、このゲームは自作した殆どの装備を全てシルバー(ゲーム内マネー)に換えられるので休止する際に高額装備やアイテムは全部シルバーに替える
→復帰後にそのシルバーで最新装備を購入するという手段が取れてしまうわけだ
2025年現在はこのメリットを損いつつある
というのもカラザドや君王といった最上位装備群がどれもシルバーへ変換できない仕様だったからだ。
上位狩場の人口増加に伴いプレイヤーの収益も増加傾向の為、シルバーの価値も下がっている。
今は放置釣りでさえ日給1Gを越えるようになった。

とはいえブラックスター武器や幻想馬の配布で新規参入が追いつきやすい=復帰もしやすいという構図は成り立つ

黒い砂漠の各ポイント

良い点

  • グラフィックが現在でもハイレベル
    サービス開始から10年近いのですが、最高品質設定では未だに最新ゲームに負けず劣らずなレベル
    また設定の振り幅も大きく、下げれば低スぺPCでも動きます。
    テクスチャ品質だけではなく、作り込みもされておりどこでも座れるし特に“見えない壁”というものは殆どなく、「こんなとこまでいけるの!?」と驚くかもしれない。

  • 放置でも稼げる
    韓国産ゲームには多いのですがT2W緩和の一環として、放置プレイで稼げるコンテンツがいくつかある。
    なので日中や長時間遊べない方でも金策が可能。

  • 装備の寿命が長い
    高性能な装備は確率の壁があり非常に敷居が高いですが、その分しっかり寿命が長いです。
    また装備更新で役目を終えたアイテムもそのまま市場に流して後続に渡しつつ資金回収出来る等、昔のMMOの良いところが残っています。

  • 準最強武器の配布で初心者が追いつきやすい
    2024年6月に「ブラックスター真V」という上位の武器が全プレイヤーに配布された。これから始めるプレイヤーも対象。
    正攻法では大量のゲームマネーを投じて5%程の強化確率を成功させなければ入手出来ない代物。

悪い点

  • クラ落ちが多い
    これはサービス当初からある問題で、プレイヤーPCのスペックアップにより年々緩和してきましたが未だに解消し切れていない問題です。
    回線速度、GPUとSSDのスペック不足等クラ落ちする原因は多岐に渡りますが、ハイスぺPCでさえアプデ毎に解消したり頻発したりといったユーザー環境に因らない場合もあるのが問題です。
    ここまで来ると最早PC相性の問題なので、こればかりは本当にプレイしてみないとわかりません。
    筆者も結構ハイスぺですが2日に1回程度、ロード画面で落ちることがあります。

  • クエストがわかりづらい
    近年は改善しつつありますが、わかりづいらいクエストや仕様がいくつかあります。
    例えば「木を伐採する」という目的なのに実際は「特定の木にRキーで話しかける」だったりする。ギミックのヒントがポエムのみなど。

  • キャラの強さがわかりづらい
    装備画面に攻撃力/防御力が数値として出ているが、この数字はごく一部のステータスに過ぎず他のさまざまな要素がプラスされた上で「最終攻撃力/最終防御力」という数値が別に存在する。これが何故か素直にステータスとして表示されず、狩場情報から確認というわかりづらさになっている。

  • 日本のフィードバックは伝わりづらい
    運営であるpearlAbyssは韓国の会社なので、日本プレイヤーのフィードバックは伝わりづらいです。
    ただし不具合報告等の日本サポート窓口で出来る範囲の返信は迅速。

  • 狩りが飽きやすい
    基本的に狩り(戦闘)で金策する場合、食事や経験値バフやを使っていると同じ場所に1時間以上は籠ることになります。(切り上げようと思えばいつでも可)
    慣れてくるとこれが単調作業で非常に飽きやすい。
    新しい装備でサクサク狩り始めの最初の1時間は楽しいのですが
    そこで毎日1時間以上狩りする習慣になるとどうしても飽きます。

賛否あるポイント

  • PTプレイが抑えめ
    MMOですが基本的にソロプレイが多いです。強制されるコンテンツは殆どありません。
    なので他人とコミュニケーションを取りたい方はその方面が活発なギルド等に入る事をお勧めします。

  • ストーリーが凡庸
    特別話題になる程好評というわけでもなく、かといってこき下ろされるほど悪いというわけでもありません。
    なのでストーリーを期待して遊ぶ方には向かないと思います。

  • 装備の選択肢が多くはない
    RPGといえばレベル毎に装備をどんどん変えていったり戦闘スタイルで装備を変えたりと、装備がたくさんある事が多いですが
    「シーズンキャラクター」という導線的システムにより入手出来る「トゥバラシリーズ」が入手難易度の低さに比べて性能が良く、緑〜青等級の装備が産廃となっています。トゥバラ装備/ボス装備/ブラックスター/ゴッドアイド/君王の5種類を覚えればいい状態。
    初心者にとっては「わかりやすくていい」となる部分ですが、多彩な装備や武器を求めるプレイヤーにとってはマイナスポイントかもしれません。

強化システム

このゲームは装備強化がとっても重要。
しかしその強化方法は特殊で、少なからず運に左右される。
素の状態では低い強化成功率を
強化が失敗する毎に貯まる"スタック"という数値を用いて上げていくシステムです。

このアイテムの成功率は素で45%
48スタックを用いると90%まで上がる

これが中堅プレイヤーぐらいまでは良いのだが、最上級装備はスタックを詰めても10%を切るのでかなりリアルラックを要求される。
また強化に失敗すると武器防具は強化段階が下落、アクセの場合は素材と強化対象が双方消滅という鬼仕様。
クロン石というアイテムを使えば失敗時ペナルティの打ち消しや緩和出来るのだが、その場合はスタックが1しか上がらない。
なので強い装備を入手するには失敗を繰り返す、ヴォルクスの助言という“アイテム化されたスタック”を使う等の工夫が要る。
効率的な強化などの詳細はゲームの攻略となってくるので割愛するが、とりあえず強化は鬼畜仕様と覚悟して欲しい。

ブラックスター真Vという高額武器を作る直前の段階
200スタックを突っ込んでもこの確率。
ちなみに推奨は250以上だがそれでも10%を切る。

ここまで来るともはや試行回数の問題なのだが、30回以上失敗するプレイヤーもいれば1発~数回で通ってしまう豪運プレイヤーもいる。
2024年12月24日のアプデで天井が半分(20回)に緩和された。
ちなみにこれより弱いはずのボス武器は天井が35回のままで放置されている。

失敗しすぎて資産が枯渇してはモチベーションに関わるので、長い目で見るのが大事だ。
強化に失敗してもスタックが上がり次の挑戦でより高い成功率となるので無駄にはならない。

この確率を越えた先の武器である「ブラックスター真V」は現在全プレイヤーにひとつだけ配布されているので、忘れずに受け取っておこう。

※2024年12月24日にトゥバラ武器の限界を越えた強化が家門につき1回可能となり、トゥバラ武器X(10段階)でブラックスター武器へ交換可能になった。
つまるところ確定で君王入手ルートが出来た形になる。

サブキャラクターの重要性

黒い砂漠の世界は非常に広いにも拘らず、細かいファストトラベル方法がない。
これはこのゲームで「馬の育成」も一つのコンテンツになっているからなのだが、それはまたの機会に。

さてそんな世界で有効なのが「キャラクター毎に役割を分ける」という方法。
例えばよく戦闘を行うキャラクターとは別に、食事や加工を行うキャラクターを1体作って街に置く。
こうしておくと、遠方の狩り場にいる場合でもキャラクターを切り替えるだけで街に大移動せず作業が出来る
似た活用方法で、街ではなくワールドボスの沸き位置にサブキャラを配置すれば、ワールドボスが沸いた瞬間にキャラチェンジするだけで討伐に参加が可能だ。
独特だがサブキャラを使いこなせればファストトラベルのない仕様でも快適に過ごせるだろう。

復帰勢向け:2024年で大きく変わった事

総括

人とのコミュニケーションは程ほどにMMOをやりたい。
グラフィックにこだわったゲームをやりたい。って方向きです。
最強への敷居は高く豪運が必要になるので、戦闘だけではなく生活コンテンツ等いろいろやってコツコツ楽しむのが良いと思います。

やってみよう!となったら

ここまでを踏まえて「よし!やってみよう」となったらまずは「シーズンキャラクター」で遊ぶことをオススメします。

シーズンキャラクターとは「ナル装備(下位)」「トゥバラ装備(上位)」と呼ばれる2種の装備を強化していきながら、提示される課題をこなして成長していく導線付きキャラクターです。
通常キャラに比べて装備出来るアイテムを絞っている分わかりやすく、また強化も容易に設定されています。
成長しきったら「卒業」を行い、それまで強化した装備に加えて追加報酬が貰えるので初心者はまずシーズンキャラクターで卒業を目指しましょう。

以降は黒い砂漠の攻略となるので別記事でまとめます。
待てない方は「黒い砂漠 シーズン」で検索すれば沢山出てくるのでそちらを参考にしてみてください。

いいなと思ったら応援しよう!