
子どものしつけについて、本気出して考えてみた
こんにちは、ほんたんです。今日は「しつけ」について本気出して考えてみました。ぜひ読んでみてください。
※参考にした児童心理学の著書について最後にリンクがあります。
しつけで大事なのは「待つ」こと
子どものしつけは「気長に待つ」ことが大切です。「教えたことはすぐにできる子にしよう」という発想はもたないほうがいいです。 何でもすぐにできる子が「いい子」とは限りません。
子どもには発達のプロセスがあり、親がどんなに必死に覚えさせようとしても、時が来なければ子どもは覚えることができません。
たとえば子どもの食事の場合
最初は手でぐちゃぐちゃにしてごはんを食べていてもいい。
やがて「手づかみはダメだよ。スプーンを使おうね」と教えてあげる。
スプーンを上手に使えるようになり、本人がお箸に興味を示したら「お箸はこう持とうね」と教える。
というように、子どもの成長に寄り添うようにして、ゆっくり順番に教えていってあげてください。
しつけは「待つこと」が肝心
しつけというのは、親が「ああして欲しい」「これはいけない」と子どもに伝えることです。
でも、それ以前に、十分に子どもの望みに応えてあげているかどうか、親は振り返ってみてください。それがあるのと、ないのでは子どもの自立に大きな差がでます。
「○○歳だからこれができなければいけない」「これができないのはおかしい」
という発想は、親の考えを押し付けてしまっているだけです。大切なのは気長に待ってあげるということです。
しつけがうまくいかないと悩んでいる方はぜひ、子どもの望みを叶えてあげるところからやり直してみてください。
きっと子どもは満足して、親の言うことを聞くようになるはずですよ😊
【こちらを参考にしました】
a.co/edfUzRb
最後までお読みいただきありがとうございました。毎日子育ての役に立つ情報を発信していますので、ぜひフォローをお願いします。それではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
