3学期×学級通信
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。
3学期は、投稿日数も少なく、あっという間に終わります。
現状がどうあろうとも、「まぁまぁ」とやり過ごすことができるのが3学期です。
だからこそ、この3学期をどう過ごすかには、教員としての在り方が大きく詰まっているのではないかと思います。
なんとかこの3学期でさらに学級の結束力を高めたい。
最後の最後まで何とか今自分が担任する子ども達に、できる限りのことをしていきたい。
とはいえ、3学期に何ができるだろう。
時間もないし、3学期にはあんまり何もできないかも…。
と思う先生も多いのではないかと思います。
しかし、本当にそうでしょうか。
3学期で、クラスの子どもたちが担任の先生に慣れているうちだからこそチャレンジできることもあります。
むしろ、慣れているからこそ、失敗しても簡単にカバーすることができます。
4月にその失敗をしたら1年間響きかねません。
3学期だからこそ、いろいろ動いてみる価値はあります。
様々な挑戦はあっていいと思います。
今回の紡ぐ学級通信では「3学期×学級通信」として紹介します。
3学期の学級通信としておススメなのが、「1学期に伝えた価値をもう一度振り返る通信」です。
多くの教室で4月や5月には、希望や目標やクラスとして大切にしてほしいこと、頑張ってほしいポイントを伝えているのではないでしょうか。
そして、伝えた後に、ほめて、それが習慣化してきている教室もあるでしょう。
しかし、時がたつと、慣れが生じてくるのも当然の流れです。
そこで、3学期と1学期をつなげて、再確認します。
例えば、私は「地道な努力」について力を入れて話をしてきました。
コツコツ練習すること、続けること、そしてそれを応援すること。
しかし、
「頑張ろう」「努力しよう」「あきらめるな」
そうした抽象的な言葉たちだけでは人は動かないものです。
実際に行動が伴ってこそ、子ども達には響いていきます。
私は、コツコツ続けること、小さなことをやり続ける価値、そしてそれは地道な努力と似ているのだということを次のような行動を通して話しをします。
整理整頓・イスをしまう・返事・あいさつ・音読の声・姿勢・そうじ
3学期に見るべきは、その伸び率です。
4月の自分と比べてどうかという「縦の定規」。
そのことについて、子ども達に発行した通信を紹介します。
お説教のように伝えるのではなく、あくまで今できていることを確認しながら、にこやかに振り返りたいです。
そのうえで、掃除の話をした通信を紹介します。
語りかけは、あくまで今子どもたちの中にあるものから。
そして、今の子どもたちの事実から語りかけること。
そうすることで改めて子どもたちとその価値を具体的に共有することができます。
今まで認めてきたことを、改めて3学期に見つめなおす。
クラスが飛躍するために教師ができることというのは、飛躍のための土台を固めることなのだと思います。
基礎基本、凡事徹底。
こうしたことは、子ども達だけでは気づきにくいポイントです。
だからこそ、この3学期も続けて価値づけていくことが重要なのではないでしょうか。
私はその価値づけに学級通信を活用しています。
まほろばのメンバー6人で連載するマガジン「紡ぐ学級通信」では、学級通信の魅力・書き方・考え方について発信しています。
学級通信は、学級づくりのための一つのツールです。
私たちまほろばメンバーはみな学級通信を書いていますが、やはり少しずつその教育観は異なります。
100号書けば100号の違った教室の見方があります。
「紡ぐ学級通信」のマガジンが、そうした「教室の見方」のきっかけの一つになれば幸いです。
「学級通信って何?」「予定や連絡を書くものじゃないの?」という人から「たくさん学級通信に思いを込めてきました!」という人まで、多くの先生と「教室の見方」を学びあうマガジンになっていけばうれしいです。
ぜひ、マガジンの中の他の記事もご覧ください。