見出し画像

勝手に1日1推し 224日目 「シビル・ウォー」

「シビル・ウォー」監督:アレックス・ガーランド     映画

連邦政府から19もの州が離脱したアメリカ。テキサスとカリフォルニアの同盟からなる“西部勢力”と政府軍の間で内戦が勃発し、各地で激しい武力衝突が繰り広げられていた。「国民の皆さん、我々は歴史的勝利に近づいている——」。就任 “3期目”に突入した権威主義的な大統領はテレビ演説で力強く訴えるが、ワシントンD.C.の陥落は目前に迫っていた。ニューヨークに滞在していた4人のジャーナリストは、14ヶ月一度も取材を受けていないという大統領に単独インタビューを行うため、ホワイトハウスへと向かう。だが戦場と化した旅路を行く中で、内戦の恐怖と狂気に呑み込まれていくー

Filmarks

わぁぁ、凄かったー。映画館で鑑賞することで完成する作品だなって思います!猛烈に劇場鑑賞を推奨します。てか、義務付けます!
圧巻の映像に音、緊迫感、本当に凄かったー。目を背けたくなるし、心臓もどっくんどっくんするけれど、でもでも圧倒的な映像体験です。
久しぶりに鑑賞後、誰かと話したくなりました。色々な解釈ができそうです。

広大な国家で起こった内戦は、ありとあらゆる違和感を纏って繰り広げられておりました。鑑賞後、思い返すとそこかしこに違和感が付きまとっててさあ、薄ら怖いの。物理的な銃声やら爆発やらドンパチもめっちゃ怖いんだけどさ、深層を深掘るとそれ以上にぞっとするんだよね・・・。
そもそも何が理由で内戦が勃発したのかが分からないし、政府軍と西部勢力の争いかと思われてた戦闘が、別の意味を持っている可能性が示唆され始めてさあ。
もはや政府軍vs反政府軍っていう二項対立だけではなくて、うっぷんを晴らすための私刑だったり、誰とも分からず撃ってくるくるから撃ち返してるだけだったり、内戦に乗じた略奪や虐殺だったりしてるんだよ(個人的見解です?)。怖過ぎるぅ。分断~。このまま分断が進んだら辿るかもしれない未来と言えるのかもしれません。

確かにアメリカは広いよ、でもだからってさ、血みどろの死体が転がる地域から数キロ離れただけで女の子が颯爽と道を歩き、庭先に遊具がある家が連なる平穏な街があるのって異常じゃん。無関心!!!!恐怖~。ビルの上には兵士!!!!恐怖~。

アメリカ社会の全てが寓意で成り立っていて、探れば探るほど怖くて泣いちゃう。ただでさえ緩急ある展開と強烈な画、爆音と静寂で情緒不安定で、絶妙にそぐわないシーンと音楽の組合せに違和感を感じてるってのに!
めちゃくちゃ作り込まれてない?監督がイギリス人(アメリカ人じゃない)だからここまでするの?ってなりました。監督、引退するんですって?まじか。もういいや、ってなったんかな。コロナ自粛中に書いた脚本だとか。何か分かる気がします。

オープニングから戦闘シーンの静と動の演出はスタイリッシュだと思ったし、静止画(戦場写真)が持つインパクトも相当なもの。その後、序盤は前線を目指すジャーナリストたちのロードムービーっぽい構成で、ふんふんってな感じだったんだけれど、前線に近づけば近づくほどおかしくなっていくのよ。道中、不自然なまでにはしゃぐカーチェイス(?)シーンがもう不安でしかなくて、案の定、そこから急転。

「どんな種類のアメリカ人だ?」が怖過ぎた。エルトン・ジョン(似の兵士)が怖過ぎた!!!狂ってた!完全に戦闘に乗じて略奪してヘイト感情やら差別意識から虐殺してるじゃん。問答無用でアジア人銃殺。こわーこわーこわー。サミー、サミーよぉぉぉ。泣く。

エルトン・ジョンは一瞬の登場にも関わらす、強烈な印象を残し、彼に遭遇する前後で明らかに様相が変化します。実際、戦場カメラマンのリーと彼女に憧れる若いカメラマンのジェシーの立場も逆転、感情を殺すことでしか戦場で立ってはいられない。怒涛のホワイトハウス掌握のクライマックスへ突入します。戦闘シーンはとにかく激しいし、息ができない。実際、ホワイトハウスに入ってからの光景は、数年前起こった議会襲撃事件が思い起こされました。大統領を組みしき笑顔の兵士に対し、どういう感情を向けたらいいのか分からなくなりましたよ。
あのフィルムが写真に現像されていくエンディングも良かったですよね。最後までずっと緊張の糸が途切れることがありませんでした。109分って尺も良かった。

カメラか銃か、どちらで道を切り開くか?社会問題を考える一助としてカメラで、報道で、未来を明るく照らしたいものです。スクリーンに写真が映し出される度に、報道の在り方について考えずにはおれませんね。リーのね、リーの写真がね、、、

少し安心できるのは、記録に徹する報道の視点から描かれているためか、比較的距離をとって冷静に見ていられるところですかねえ。

人のこと言えないけど、キルスティン・ダンスト、老けたね・・・

A24だなあって感じです。好きです!

ということで、推します。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集