気軽に楽しむ!子連れピクニックの心得3選
gwも終了間近、いかがお過ごしでしょうか?
お天気のいい日に恵まれて、我が家は今年のgwに3回ピクニックに出かけることができました!
そんなピクニックをこよなく愛する我が家が実践する、子連れで気軽にピクニックに出かけるための心得を3つ紹介したいと思います。
①作るのはおにぎりだけ!
ピクニックというとワクワクしてついお弁当に凝りたくなってしまいます。
でもおかずを考えて準備するとそれだけでつかれてしまって折角のピクニックを存分に楽しめません。
ここは手の抜きどころ。おかずは行く途中のコンビニやスーパーでみんなが食べたい物を話し合って揃えています。おにぎりだけ握っていけば、もしおかずが口に合わなくて子どもが食べてくれない!なんて事態になってもとりあえずお腹はいっぱいにしてあげることができます。
以前夫から「そんなにお弁当を頑張って作ってくれなくていいよ」と言われた時、私は心の中で葛藤していました。私の母はピクニックといえば朝から卵焼きを焼き、唐揚げをあげる…そんな背中を見てきたからです。
でもやってみて気づいたんです、外で食べればなんでもおいしい!!おにぎりだけでも自分で手作りしたという事実が背徳感を減らしてくれます。笑
②荷物を最小限にする
荷物が多いとそれだけで出かけるのが億劫になりませんか?私はそうでした。
途中で雨が降るかもしれないから…子どもが途中でぐずるかもしれないから…
考え出すとどんどん荷物が増えていく。
でも今まで何度も出かけてみて、実際にはそれほど荷物は多くなくて大丈夫でした。何かで代用したり、もし本当に困ったら買えるからです。買えなくて困るようなものだけを中心に持っていけばいいのだと気付きました。
例えば我が家の持ち物は…
【私と夫それぞれの肩掛けバッグ】
スマホ・財布・タオル、アルコールウエットシート、娘のおむつ替えセット(おむつ2枚、おしりふきを数枚ジップロックに入れた物、消臭袋)
【娘のリュック(娘に自分で持ってもらう)】
水筒、おやつ
【ベビーカーの座席下の収納】
みんなのお弁当、のみもの、レジャーシート
最低限これらを入れていきます。
着替えなどがどうしても必要になり困ったら、どこかで買おうと割り切っていますが、今のところ必要になったことはありません。公園で水遊びや泥遊びをする予定があり、汚れることが明白な時だけ持っていくようにしています。
③いくつか行きつけの公園を決める
どこの公園に行こう?どうやって行こう?
考えるのは思った以上に大変です。
近くにお気に入りの公園があれば、安心して気軽に遊びに行けます。②にも通づるところですが、近ければ持ち物の心配も減り荷物も少なくて済みます。
また、気軽に行けるからこそ自然の移ろい、公園の表情の変化を季節ごとに楽しめるのは面白いですね。
目安としては片道30分以内で出かけられる公園をおすすめします。どんなに気に入った公園でもあまりに遠いと「また来ようね!」となりづらいからです。
我が家では
・バスと徒歩で30分で行ける総合公園
・電車で20分で行ける河川敷
・徒歩10分で行ける近所の大きめの公園
この3つを行きつけの公園にしていて、時間や気分、目的に合わせて繰り返し訪れて楽しんでいます。
いかがだったでしょうか。
ピクニック自体のハードルをとことん下げて、楽しい時間を作ることに注力する。これが私なりの子連れで気軽にピクニックに行くための方法です。
少しでもどなたかの参考になれば嬉しいです。