節目の日。気づき 選択
おはようございます😊
サロンナナーラへようこそ。
先日の大寒の日
二十四節気 節目の日
【やってみてわかる】
その日は、
行きたい場所があり、
やりたいことがあったので、
そこに向かう。
いつもより、
昼食タイムがズレ込み
移動しながら、
ランチをどうするか考えることにする。
そんなこと有りませんか?
何処に行こうか。
何を食べたいか。
どんなお店に行こうか。
移動中に寄れるか。
自分の検索エンジンをぐるぐる
回しながら、
なんだか なかなかヒットしない。
それでも、
無理やり
【ランチを食べる】ことを
優先しちゃって
普段通い慣れている お店に
入る。
いつものメニューを注文。
いつもなら、美味しく食べるのに
今日はなんだか
味がしない。
そうか。
いつもは 夫や家族と食べている。
初めてひとりで入り、
味わって食べることに
意識を向けたら
いつもと全く違う感覚がした。
改めて気付く。
【食欲】空腹を満たす
【食事】食べることを楽しむ
【栄養】体に、必要なものを取り入れる
ほんとうに、こころから喜んで
いるのか😌
いつもやっていること
こころから喜んでいないことを
やっているのだと、
気付く
やめて良い
毎日は、選択の連続。
なんとなく を止める
習慣の中で、
ひとつ 変えたら
それは、自分が求める姿に
自分が求める未来に
一歩近付く🥰
パラレルシフト
今日も、
読み進めていただき
ありがとうございます😊
ひとは
1日に どれだけの回数の選択を
繰り返しているのでしょうか。
ケンブリッジ大学のバーバラ・サハキアン教授の研究によると、
人は1日に約3万5,000回の決断をしていると言われています。
これは、言語や食事、交通などの選択、
歩くや座るといった身体の動き、
会社や自宅での決断などを含めたもの
決断をするとき、
選択が多く、ぐるぐる検索し続けると
脳にストレスがたまってしまい、
「決断疲れ」が起こります。
決断疲れがたまるとモチベーションやパフォーマンスが低下してしまい、
思い描いていた理想から遠くなってしまう可能性があります。
【決断疲れ】
【脳疲労】
を避けるために
あなたができることがあります。
今日のあなたは
自分の未来のために
何を選びますか☺️
あなたの大切な未来の時間をつくる為に
いま、何に時間を使っていますか。
【決断疲れ】から解放される方法!
・新たな気づき
・それを受けて今日から変える行動
書いてみてください。
もし、良ければコメント欄から
教えてください😊
公式LINEへの登録もお待ちしています。
あなたがもっている力を引き出し、
自信と確信を持って
望む人生を歩む方法を学びませんか。
https://lin.ee/m9knykl