見出し画像

ルンドのデザイン・ポップアップに出店しました!

Hej hej! It’s nana 🌈

2/8はルンドで行われた “Lund Design Pop-Up” というイベントにて、私のジュエリーブランドを出店しました!

久しぶりのポップアップだったので、新鮮だったのと、本当に楽しい時間を過ごしました😍

友達や大学院のクラスメイト、更にはブログを読んでくださっているルンドの学生さん達も見に来てくれて、とても嬉しかったです🥹

また、ルンドに留学中の友達2人がお手伝いに駆けつけてくれて、それも本当に助かりました🙏🏼


学んだこと① 出店するマーケットは選ぶべき

このポップアップに参加する前に、二回マーケットやポップアップに参加したのですが、二つともセカンドハンドのものをメインとしたイベントでした。

そのため、来てくれるお客様はみんなお得なものや、戦利品を見つけに来ているので、私のジュエリーは予算オーバーだったのです。

どんなに説明しても価値をあまり分かってくれなかったり、値段が高すぎると言われたりと「これは出るイベント間違えたな」と思う時もありました。

でも今回はデザイン・ポップアップだったので、アートやデザイン好きなお客様が来る、私にはもってこいなイベントで、応募してみたら選ばれたのです🥹

案の定、どのお客様も立ち止まっては “fin!” (スウェーデン語で美しい) と言ってくれたり、最後まで私の話を聞いてくれたりと私は嬉しかったです。

誰1人値段のことで文句を言う人もいなく、みんな「そりゃそれぐらいするわよ〜、すごく編みが細かいもの」みたいなことを言ってくださり、心地よくジュエリーをプレゼンすることができました!

これからはどんなイベントにも出すんではなくて、このようなデザインや伝統工芸の価値を分かってくれそうなお客様が来るようなイベントを選ぼうと学びました!

今回は去年バリ島から持ってきた貝のディスプレイやインドネシアの伝統的なディスプレイを使って、展示する際の世界観にもこだわりました!

みんなに空間の使い方が上手い!とディスプレイを褒められたのも、とても嬉しかったです😭


学んだこと② 伝統工芸の価値が分かる人は分かる

私のジュエリーブランドの現在の悩みは「なかなか売れない」ということです。

それもそのはず、バリ島のアタ工芸を知っている人は本当に少ないからです。

それを遠く離れたスウェーデンに持って来ているのだから、みんな知らなくて当たり前なのです。

私のブランドでは、ちゃんとアタ職人に彼らの技術と時間に合ったお金を払っているので、ジュエリーもバッグもプレミアムプライスにしてあります。

そのため、なかなか売れなく、何回も値段を安くしようかと迷う時がありました。

しかし、「絶対価値の分かる人は分かる」と自分に言い聞かせ、値段は変えていません。

今回のポップアップに参加する直前まで、今回も値段のこと言われるんだろうなとドキドキしていましたが、誰も何も言わなく、みんな価値が分かるようなことを言ってくれました。

だから価値の分かる人は分かってくれるし、そういう価値を理解してくれて、心から「買いたい」と思ってくれた人に買ってもらえれれば嬉しいなと考えるようになりました。


学んだこと③ 好みは人それぞれ

これは前参加したマーケットからも学んだことですが、「本当に好みって人それぞれなんだな」と今回また気付かされました!

北欧デザインってシンプルでミニマリスティックだから、黒や白、ベージュなどニュートラルやアースカラーのものが人気なのかなと思っていました。

でも意外と明るい水色の布を使ったバッグや、濃い色のバティック染めを使ったバッグなど、好みは人それぞれでした。

あまり文化や自分の偏見で決めつけず、選択肢をいっぱい用意してあげるのが正解だなと学びました!


学んだこと④ もっと自分のビジネスに自信を待っていい!

自分のビジネスには自信とプライドを持っているものの、私はあまり友達やクラスメイトに積極的に自分のビジネスについて話せませんでした。

「自慢に聞こえるかな」「自分語りにならないかな」など考えすぎていたんだと気付きました。

そういう話をするチャンスが来れば話していたのですが、今までは毎回ビジネスのことを話すと「自分の話ばかりで申し訳ないな」と思っていました。

ビジネスの話しても「ふーんすごいね」や「それで売れてるの?」など嫌味や上部のことしか聞かれなくて、私はそういうことを話してるんじゃないのにと残念に思った時もありました。

しかし今の大学院のクラスに入ってから、その話をするたびに「えー自分のジュエリーブランドあるの?!なんで教えてくれなかったの?!」と言ってくれる友達が増えて、だんだんフランクに話せるようになってきたのです🥹

「今度いつ出店するの?」や「ジュエリーどこ行ったら見れる?」と興味を持ってくれる人が周りに増えて、今回のポップアップも恐る恐る LinkedIn に載せたら好評でした。

クラスメイトからもイベントのこと教えてほしいと聞かれたり、実際ポップアップに駆けつけてくれる友達もいたり、後日どうだったか聞いてくれたりと自分を肯定してくれる仲間ができたことが何より嬉しかったです。


本当に楽しかったデザイン・ポップアップ、次回はいつになるか分かりませんが、次回も楽しみにしています😍

大学院生活がとにかく忙しいので、ビジネスもマイペースに引き続き頑張っていきたいと思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!🇸🇪


Hej då!

nana <3

nanaironikki.co@gmail.com

ジュエリーブランドのインスタ: @pitujewellery

ウェブサイト: PITU jewellery

いいなと思ったら応援しよう!