![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133713419/rectangle_large_type_2_eec1c9c8fba5a9214cb67a5fb78d8357.png?width=1200)
”断る”って難しいよね⁉️断ることが苦手な息子&断ることが苦手だった母のお話し。
今日は、意外と難しい「断る」ということに
ついて、息子と私の話しを交えながら書いて
いこうと思います📝
※ちなみに、このお話しは息子の許可を得て書いています^^;
私自身、昔から「断る」ということがとても苦手だった。
そして更に、その上をいく感じで
息子はもっと「断れない」性格なので、
この案件について、我が家ではよく話し合いが持たれる^^;
とにかく息子は、お誘いがあると余程の予定がない限りは「断る」ということができない。
こういう楽しいお誘いを断れないのだから、
当然、他のことも断らない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133980131/picture_pc_1ceab1db3f94314baadd8cb963952b29.png?width=1200)
例えば、
学生時代、コンビニでバイトすれば
”夜勤” を頼まれても断らない。
私が「学生の本分は勉強なんだから夜勤はしないで」と言っても、断れないのだ。
会社勤めるするようになってからは
「鍵当番」というものを押し付けられる始末。
鍵当番になると、会社に最後まで残って点検をして鍵を掛けて帰り、翌朝も一番に鍵を開けに行かなければならない。
その手当として2,000円もらえるのだが、
その手当を、息子に支払ってでも当番を
代わってもらいたい人がたくさんなのだ。
今どき、鍵当番自体が不毛で、昭和的すぎると
思うのだが…そこは置いといて💦
どの例を取っても、息子の本心は
「本当はやりたくない」
なのに
いつもその状況を良い方に良い方に考えて、
自分をごまかしながら引き受けて、
断りきれないストレスを抱えていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133980087/picture_pc_ff8d371b7ea371562992871a4e983ea5.png?width=1200)
でも、
私も元々は断りきれない性格だったので、
気持ちはすご〜く分かる。
だけど、私は、
そんな自分にとても困っていたし、
こんな私にも克服できたので、
息子にも克服して欲しいと思っているのだ。
社会の中で生ている私達は、職場や学校など、
人と人が集い合う場所で、その付き合いに忙しく…
一見、楽しんでるように自分が感じていても、
実は、意外とストレスが溜まっているように感じる。
無理して付き合うことや
引き受けてしまうことで、
身体をいたわれなかったりして、
疲れ切っていることも多いのではと思う。
でも、誰もが
そんな自分自身に気付いておらず…
いや、気付いていないというより、
気付きたくないという意識が
働いているのかもしれない。
これは自分を大切に出来ていないということ。
断って、「嫌われたくない」という恐怖心、
断って、次、誘われなくなったら
「淋しい」という想いなどから、
自分の本心に従わず、
自分に無理をさせているからだ。
それに、現代社会は、
仮初めの幸せを感じるためのツールや、
淋しさをごまかしたり感じないための、
時間をつぶせる物たちであふれている。
だから、そちらの方に逃げた方が楽だし、
なんと言っても
『 断 る 』
という苦手なことをしなくてもいいのだ。
” 仮そめの幸せ ”
という、一時的な快楽的な誘惑には
誰もが負けてしまうのは無理もないのだろう。
かつて私もそうだったし、
今の息子もそうなのだ。
でも、上手に「断る」と
いうことができるようになると、
人生は劇的に変わると思う。
私は、様々なしがらみから解放された時、
自由だ〜〜〜〜〜〜!!!
と感じた♪
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133981830/picture_pc_eb6c11345f46858c7e9e090be8028864.png?width=1200)
そして、自由になって、
ちゃんと断れるようになれた時、
格段に人間関係が上手くいくようになった。
だから、
断る = 悪いこと
という間違った思い込みの
認識は捨てた方がいい♪
自分を大事にすること = 他者を愛すること
なのだから。
それに、断られる側って、こちらが思ってる
ほどあまり気にしていないし、
断ったことでおかしくなるような関係なら、
こちらから「さよなら〜」した方がいい。
会社の人とは表立ってはできないから、
心の中で「さよなら〜👋」笑。
それだけでも楽になるよね✨
今日、この記事を書いたのは、
愛する息子へメッセージを贈りたいと
思ったからです。
親子で話し合いもするけど、時には文字にして伝えるのもいいかなと。
そして、「断る」ことに難しさを感じている
全ての人たちにも贈りたいです🎁
追伸:息子の会社の鍵当番の結末。
交代を頼む人が多すぎて、金銭のやり取りも良くないということで、交代を禁止するおふれが出され一件落着となりました。
めでたし、めでたし!といきたい所だが、
本当は息子自身で解決して欲しかった
というのが私の本音。
でも、これから人生を歩んでいく中で、
いつか克服してくれると信じている✨
ヘタレだった私にもできたのだから🤭
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133981803/picture_pc_a151ccf054159f5de2860368e1fbf493.png?width=1200)