![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71191447/rectangle_large_type_2_601447757dfa5700532478688ff73c7f.png?width=1200)
人生初!仕事しながら授業参観を終えて…
昨日、小学3年生の息子が初めて【学校のオンライン授業】を受けました。
息子の学校では2週間ほど前から、ちらほらコロナ陽性者が出ています。
最初は他学年の1クラスのみ。
しかし、翌日に別のクラス、その翌日にまた別のクラスという感じで少しずつ広まり、現在3年生全体が学年閉鎖になっています。
そして、昨日から【オンライン授業】が始まりました。
プライベートで何度もオンライン授業を受けたことがある息子ですが、学校のオンライン授業は初体験!
どんな授業になるのか、前日からドキドキわくわくしていたようです。
昨日、初めてのことに挑戦する息子の様子を、仕事をしながら横目でちらちら見ていました。
まさしく、「仕事をしながら授業参観」みたいな気分(笑)
その時の様子を、レポートします。
仕事をしながらの授業参観
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71191705/picture_pc_ccd3d2df92ef7beef2d17daa012f53b8.jpg?width=1200)
私はWebライターで、毎日自宅のリビングで在宅勤務をしています。
昨日は、午前中に勉強会、午後はクライアントとオンラインミーティングの予定がありました。
一人で仕事をするだけなら、戸惑いもなかったと思います。
しかし昨日は私もオンラインで人と繋がりながらの仕事。
学級閉鎖になった息子を優先にして、過ごせるはずもありません。
息子も初めて学校のオンライン授業。
「予想外のことが起こるかも!?」と予想をしながらも、すぐに対応できないかもしれないことに不安がありました。
オンライン授業の内容
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71191866/picture_pc_8e471faa8ecf4527d7cf191b334720f6.jpg?width=1200)
市から一人一台配布されたパソコンを使用し、1日2時間授業を受けます。
1時間目が8:50~、2時間目が9:45~。
昨日は、国語と社会の勉強でした。
学年閉鎖期間中の今週いっぱい続きます。
授業中に起こったトラブル
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71192036/picture_pc_29895e713bde9651a39a5c0c48425a8f.jpg?width=1200)
聞こえてくる会話でわかったことや、後から息子に聞いた授業中に起こったトラブルをまとめました。
【クラス全体】
・授業に遅れて入ってくる生徒が何人もいる
・授業中に人数が減ったり増えたりする
・通常、先生のマイクだけがONなので、生徒の声が全くなく反応がない
・グループトークに振り分けられても、よくわからない。
・発表の時、マイクのON/OFFに手間取り、授業がストップしてしまう。
【息子のトラブル】
・グループトークでなぜか退室してしまい、パニックになる
・先生に質問したくてアクションを起こしても、先生が気づきにくかった
オンライン授業で良かったこと
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71192198/picture_pc_cd0b4d556549c5652e377228a1212f03.jpg?width=1200)
オンライン授業を見ていて「これはいい!」と思ったことをまとめました。
・濃厚接触者、または感染しても症状が出ていない生徒も授業に参加していた
・先生がとてもあかるい声で話してくれるので、想像していたより授業の雰囲気が良かった
・いきなり授業を開始せず、「頭の体操」といって、お遊び時間を入れてくれた
・ほぼ全員、マスクをはずして参加するので、みんなの顔を見られた。
・思った以上に子どもたちは適応していて、困ったことがあっても積極的に質問していた。
完璧じゃなくてもやってくれたことに感謝!
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71192349/picture_pc_a457750c5912bde75ea9359d222dbbe0.jpg?width=1200)
2年前に全世界の状況が変わり、日本でも突然の長期休校が余儀なくされました。
あの時の政治判断が正しかったかどうかは、ド素人の私にはわかりません。
しかし、海外ではすぐにオンライン授業が始まったのに対し、日本では学校がストップしてしまったイメージ……。
子どもたちの環境を考えれば、何事もなく毎日学校に通えることが一般的には幸せです。
しかし、急な状況の変化に対応できるシステムを作っておくことも大事ですよね。
そのためには、完璧じゃなくても始めることに意味があり、それから見える世界もあるはず。
それに、今までは不可能だったことも、オンラインによって可能になることもありますよね。
どんな状況でも、すべての子供の学びを止めないあらゆる方法を、大人は考えなくてはいけないと思いました。
全国各地のニュースを見ると、ここ神戸だけでなく、公立の学校でも、それぞれの地域に合わせたオンライン授業が始まっているようです。
これが大きな一歩となり、少しずつでもここから進んでいくことを願っています。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71192384/picture_pc_eda5cfcf784f8955abb4820b945babf1.jpg?width=1200)
さぁ、今日もオンライン授業が始まりました!
昨日できなかったことが、さっそくできるようになっています。
しかし、昨日はなかったトラブルが発生しています(笑)
今日もリビングでパソコンをカタカタしながら、オンライン授業の参観日を楽しみたいと思います^^
最後に……
全国の教育機関に携わっている皆様、さまざまな対応をありがとうございます。
そして、学級閉鎖で急な対応に追われている保護者の皆様、本当にお疲れさまです!