見出し画像

なないち珈琲の名前の由来|焙煎豆屋さんへの軌跡No.3

こんにちは。
なないち珈琲です𖤣𖤣𖤣

食品衛生責任者を無事取り終えました。
後は保健所に営業届けを提出すれば
焙煎豆のオンライン販売は可能になります。

食品衛生責任者取得については以下の記事をご覧下さい。

無事、食品衛生責任者を取得した訳ですが、
焙煎豆をオンライン販売するには
保健所に営業届けを提出する必要があります。
(営業届の提出については次回記事にしたいと思います。)

そして営業届けを提出する際に
お店の名前である屋号を
記入する必要がありました。

今回の投稿では屋号である
「なないち珈琲(nanaichi coffee)」の
名前がどのように決まったかや由来について
お話ししていきたいと思います。
最後までご覧頂けると嬉しいです。

私達夫婦

夫の出身は四国。妻の出身は関西。
交際期間中は飲みに行ったり旅行へ行ったり
カフェに行ったりと自由気ままに暮らして来ました。
コーヒーを飲むこともなんとなく好きで
いつかおしゃれなカフェでも開きたいなーと
思っていました。

フォトウエディングの一コマ

20代前半から交際し20代後半で結婚して
子どもを2人の出産を経て今に至ります。
私達夫婦の年齢は現在30歳前半。
妻は子ども2人の出産を期に
20代から勤めていた会社を退社。

アルバイトでの勤務をしながら
何かできるとことないかと模索していました。

カフェ開業への思い

夫、妻ともに別々の会社に勤務していましたが
以前から将来は2人でカフェをして
暮らしたいなと何となく考えていました。

飲食店で勤務した経験は
夫も妻も学生時代のアルバイトで
数年程度あるくらいで全くの初心者です。

長い目でのカフェの開業を考えて
コツコツ歩んで行きたいと思うようになり
その一歩としてコーヒー豆のオンライン販売を
始めようと思い立ちました。

名前の由来

焙煎豆を売るECサイトや
将来のカフェの店名にもなる
大切なお店の名前。

私達夫婦はとても悩みました。
「〜〜cafe」の様な
おしゃれな外国語でシンプルな屋号も
カッコいいなと思いましたが
私達にとって大切なものに関係する名前にしよう!
そして多くの人が親しみを持って
知ってもらいやすい名前にしよう!

そう話し合いました。

私達は小さい子どもを2人育てています。
2人の子どもを育てる傍ら出来た目標が
夫婦で将来的にカフェを開業することです。

大切な子どもに由来する
愛着のある名前を考えました。

子どもの誕生月は1月と7月。
そこにヒントに名前を付けました。

それが、、、
「なないち珈琲(nanaichi coffee)」です!

おやつを食べる子ども達

子どもの成長を支え見守る様に
なないち珈琲も少しずつ成長させて
行けたらなと思っています。

多くの人になないち珈琲の名前を
知ってもらえると嬉しいです。

終わりに

最後までご覧頂きありがとうございます。
なないち珈琲の名前の由来について
お話しさせて頂きました。

よろしければスキ、フォローして頂けると嬉しいです。
是非よろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!