見出し画像

アダルトチルドレンのネガティブな思考のクセを、神秘学的側面から考えてみる


アダルトチルドレン(AC)は、その成育歴のためにネガティブな思考のクセをもっている。
その思考のクセは、どのように生まれたのか、そしてそれを、どうポジティブな思考のクセに変えていくのか、ということが、よりよく生きるためには必要なわけなのですが。

その心理療法的なプロセスは、ちょっと置いといて。
(置いとくんかい!)

今回は、思考のクセを、神秘学的な観点から考えてみようと思う。

1.神秘学とか神秘主義って、何?

神秘学の定義を調べてみると、なんやら小難しくてよくわからなかったので、「神秘主義」でなんとか簡潔に意味を引用してみました。

しんぴ‐しゅぎ【神秘主義】
神や絶対的なものと自己とが体験的に接触・融合することに最高の価値を認め、その境地をめざして行為や思想の体系を展開させる哲学・宗教上の立場。

デジタル大辞泉

↑まだまだよくわかりませんね。
私もよくわかってないけど、私が学んでいるのは、シュタイナーやダスカロスなどの神秘家たちが提唱した、キリスト教神秘主義というやつ。

キリスト教神秘主義(キリストきょうしんぴしゅぎ)は、人間が、イエス・キリスト聖霊を直接経験するための実践である [注釈 1]。また、そこでのキリスト教神学神秘神学と呼ばれる。
伝統的には、以下の実践が行われる。
聖なる読書英語版)(霊的読書とも言う)[注釈 2]
・祈り(口祷、黙想観想
・自己制限(従順[注釈 3]、忍耐、沈黙、断食
・他者(または神)への奉仕(労働[1]、慈善)

Wikipedia

ごめんなさい。
これ以上はググってください(泣)。

2.私たちの人格を作っているのは「感情」である

「人格」とは、一体なんでしょう?

めっちゃ簡単な話、
・悪いことばっかり考えてる人は、悪い人である
・悲しいことばっかり考えてる人は、悲しい人である
わけですよね。
・悪いことばっかり考えてるのに、超いい人。
なんてことは、ほぼ、ないのです。

私たちが五感を通してこの世界を感じる時、
目で、耳で、匂いで、肌で、何かに反応しています。

この反応が、欲求であり、感情であり、思考です。

これらの欲求や感情、思考は、
「エレメンタル」という想念形態を形成します。

エレメンタルは日々、ポンポン生まれて、
潜在意識に放り込まれます。

3.強く願ったことは「必ず」現実化する

潜在意識に放り込まれたエレメンタルの中でも
特に強く願ったものは
自らの願望を実現するために
顕在意識に働きかけます。

これが、「引き寄せの法則」といわれるものです。

いいことも、悪いことも、強く願うと引き寄せちゃうというわけ。

で、ここからがアダルトチルドレン(AC)の
ネガティブ思考についての考察です。

たとえば、ACが
「私は親のハズレくじをひいた。だから辛いことばかり起こったし、そのせいで生きづらいんだ」
と思ったとします。

この感情に注意を向け続けると、
悲しみにまみれたエレメンタルが出来上がります。

エレメンタルは、必ず自らの願いを叶えようとするので、
そのAC自身が、悲しみにまみれた人格になります。

4.3次元において、物事には必ず陰陽があることを「利用」する

ACが自分の人格や人生をポジティブなものにしていきたい時、
ネガティブな感情や思考のもう一方の側面、
すなわちポジティブな側面に目を向ける必要がある。

私たちが生きるこの3次元には、
必ず陰と陽が存在することを、「利用」するのだ。

では、「私は親のハズレくじをひいた」という事象の、ポジティブな側面を考えてみよう。

「そんなのあるわけない」と思いたくなるよね?

でも、あるのです。ちゃんと。

たとえばね、私が考えたものだと・・・

「私は親のハズレくじをひいた。『ハズレくじをひくと残念な気持ちになる』ということがわかった」
とか。

②「私は親のハズレくじをひいた。それは、誰かが当たりくじを引いているということだ。ということは、私もいずれほかの何かで当たりくじを引くかもしれないし、すでに当たりくじを引いているかもしれない」
とか。

③「②という考えをもとに、『人はみな、当たりとハズレを繰り返しながら生きているのだ』とわかった」
とかね!

このように、「物事のポジティブな側面を考えて、そこに注目する」というプラクティスは、
ACのネガティブな思考のクセを健全な思考に戻すのに、
けっこう役に立つんじゃないかと思うのです。

そして、その気づきを促すのは、
自分の心の動きを観察する「内観(内省)」が有効だと考えます。

5.ACのレジリエンスを高めるアプローチとしての神秘学

というわけで、ACからのレジリエンスには、
心理療法的なアプローチと共に、
スピリチュアル的(神秘主義的)なアプローチが有効なんじゃないかな?
と思う、
というのが、いまのところの私の考えです。

いやー、長かったっすね!

こんなマニアックな内容のブログを
どなたが読んでくれているのかわかりませんが、
これを書けるnoteという媒体、好きだわー。

いいなと思ったら応援しよう!

Miki Nanai/アート×心理学×スピリチュアル
チップをいただけると励みになります! いただいたチップはACが集まれる場づくりのために使わせていただきます。