見出し画像

私とSNS__ここは開放された庭__

私がネットの世界と繋がったのは、携帯電話がパカパカと2つ折りになった頃だ。懐かしい。

その頃、パソコンでは不思議なスレッドが乱立していた。忘れもしないパソコン持ちの友人宅で『眠れる子羊たち永眠』というスレをカラー文字で荒らし(そんな事しては駄目ですよ!)遊んだこと。あの時は、まだまだアングラな世界がそこにあった。

そして始まるSNSと私

なんやかんや携帯電話が進化しだした数年後の学校の廊下で、後輩が「先輩mixi知ってる?」って言った一言がキッカケだった。

私は知らなかったが、後輩のすすめるままにmixiを登録して、日記や、思った事を書くようになった。私の『SNS時代』到来である(mixiのはじめの方はナマコの天使のお話を書いていた)

私はSNSのマイページ(ホームページ)を『庭』と呼ぶ事がある。想像してほしい。皆、自分なりの『庭』を持っている。

皆がそれぞれ庭を持っていて、その門扉は閉ざされているもの、ブザーを鳴らしてから入るもの、庭の住人が入れてくれるもの、何時でも開放されているものと、実に様々。

mixiは深く付き合うのにマイミクになる必要がある為、どちらかと言えば仲間内で庭を愛で、語り合うのに向いていた。それでも、たまに迷い込む誰かと仲良くなるのは楽しかった。mixiは今でも細々やっている。

次に私はグリーを登録して庭造りをした。
掲示板と日記とアプリの合わさった場所だから混沌としていた。ここでは様々な庭を覗くほか、展覧会のようなスレッドを渡り歩き、スレ主もした。オフ会も開いた。…おかげで荒れもしたが、楽しかった。今は何も書かず、昔のカキコミを楽しむ。

新しい庭-note

noteの存在は友人のTwitterで知った。新しい庭に飛び込む事が出来ず、Twitterの様な道もあまり歩かず、noteだって友人の記事を買ってみたくて登録して放置していた。SNSの世界から少し離れた(というかSkypeとかもっと現実に近いような世界で遊んでいた)
私の庭造りしたい気持ちも落ち着いたな〜いや〜大人になったのかな?なんて思っていた。

しかし、ここ半年ほど仕事を休まされる(半導体とコロナのせい)日々に鬱々とした気持ちになっていた私は庭造りを始めた。
思えば昔から、そうだった。
開放した庭ならそこまで重くならないから、誰も知らないから、知らない誰かとだから、私はSNSを楽しめる。様々な価値観を身近に感じられる世界で、私らしい庭を開放出来る。

noteは実に色とりどり。今までと違うのは気に入った庭にお金を投資できる事。凄い!
それから、noteは皆気軽に庭を行き来していると思う。交流が盛んだとやはり楽しい!
私も、素敵なお庭をあっちこち見て『スキ』を押している。私の庭に遊びに来てくれる人も増えた。嬉しい。
荒れた庭も、美しい花が咲く庭も、庭の人との交流も、何もかも……電子の海だからこそ。

肉体に囚われない世界

今は顔出しとか多いけれど、元々ネットは肉体に囚われない世界だと感じる。
肉体がないからこそ、縛られるものが少なく楽しくもあるが、何も知らないと丸裸の魂で渡り歩くみたいな感じになって、危険だ。

肉体がなくても、自己紹介してしまえばある適度、肉体があるのと変わらなくなったりもするが、受け入れるのは肉体がない方が寛容だと思う。

ネット上で演じる人も勿論いるが、ネット上で『ありのまま』になれる人というのもいると思う。私はそれでいいと思う。

どれが本当かなんて解らない。
本当は現実だってそうなんだけれど、目に見えて、形が決まってて、ちょっぴり窮屈だったりするもの。

あやふやで、曖昧で、でも確かに自分は在って、相手も在って。
その水彩絵の具を暈し描いたような世界が私は好き。

あなたのお庭に私が行くのは、あなたのお庭に興味があるから。

スキを押し歩き、たまにフォローする。
私の記事にスキを押してくれるあなたや、フォローしてくれるあなたに、私のお庭はどうみえたんだろう?
それが良くも悪くもあなたの心を揺らしたらいいなと私は思う。

今日もせっせと庭造り。そして、開放。誰でもどうぞ。お好きにどうぞ。誰も来なくてもいいの。
私はここにいる。ここにある。たまたま、来たあなたがいる。それが、嬉しかったりする。

凄腕庭師はいないけど、豪華な花は咲かないけれど、ぼーっと突っ立ててもいいような、そんな庭が続けばいい。

ここまで読んでくれて有難う!
思ったことや、撮った写真、その他書きたくなったことを勢いのままに書いています。
スキしてくれる人、フォローしてくれる人、なんにもしないけれど覗いてくれる人、色々いていいです。全て有難う!

また別の記事にも遊びに来てくれたらいいなぁ〜
なんて思っています。

肉体に囚われず、心で触れ合う電子の世界で、あなたのお庭があなたらしいものでありますように。





いいなと思ったら応援しよう!

koedananafusi
サポート設定出来てるのかしら?出来ていたとして、サポートしてもらえたら、明日も生きていけると思います。その明日に何かをつくりたいなぁ。