なんでも柔らかくしたらいいわけじゃないって話
生〇〇が流行りだしたのって何時頃からだっけ?
古?の生〇〇といえば、生ハム、生チョコ、生ビール、生麺とかかなぁ。
最近のは、出来たてとか、とろフワ的なもの、柔らかな感じを、生〇〇という気がする。あとは、水分の多い感じ。
でもさ、思うんよ。
確かに顎も疲れない、優しい味わい、その場でしかいただけない、そういうものも美味しいよ?とろフワ系は人気も高いしね。
けれど、なんでもかんでも、ウェッティなのは、やっぱ違うなって、思う。
というのが私が持ってる考えのひとつ。
今日、夫が道の駅に行くというので、ほんの少しの遠出をした。
地域に根ざしたものから、遠い土地の名産やないかー一いってものもあった。
ウロウロみていると、夫が
「たっか!!」
と言った。
なになに?と見てみると
やわらか干し芋と書かれた、私の知る干し芋とは様子の違う干し芋がいた。
まぁ、そもそも、私の知るオーソドックス干し芋だって、お安いとはいえない。
しかし、これは、そうね、ほんの少し高いかな。
「買ってみる!!」
まだ口にしたことのない、どう見ても焼き芋みたいな見た目の干し芋。興味がある。食べてみようじゃないか。
何を隠そう、私は干し芋が好きだ。
因みにマイベストな食べ方は、冬の寒い日に、あの上で何でも焼けちゃう昔ながらなストーブで、キッチンばさみで細切りにした干し芋を少し焦がすというもの。
冬の寒い日に寒い部屋で、コタツに入り、引きちぎるように干し芋を齧り、苦めの緑茶といただくのも好きだ。
あの食べごたえ、独特の風味、色味がなんとも言えないところも好き。
と、オーソドックス干し芋への愛を少し語ったところで
食べてみよう。
やわらかって書いてあるけど、干し芋は干し芋でしょ?
見た目は焼き芋剥いて潰しましたみたいな感じ。
かなり蜜蜜している。手に持つとズシッとしてて、ベタベタする。
見た感じだけでは、干し芋という名前に疑問を感じる。
とはいえ、きっと、どこかに「干し」要素を感じられるはずだ。
私はそう思った。
隣でもぐもぐやっている私に
「おいしい?」
と夫が聞いてくる。
夫にも一口あげる。
もぐもぐ、もぐもぐ、ごくんっ。
夫「これはスイーツだね」
私「干し芋として美味しいかってきかれると答えられないけど、スイーツとしては美味しいね」
これはこれで美味しい。
でも、干し芋気分の時は、やはり、オーソドックス干し芋に限るなぁと思った。
そもそも、私はもぐもぐしているのが案外好きなのだなと思った。
生イカよりスルメのが好きだし、干し柿に関しては、食べすぎて具合が悪くなったこともある。
ちみちみ、濃ゆくなった味を食べるのが好き。
「干し」とつくなら、しっかりあの乾燥感が欲しい!!(超本音)
「生」干し芋とか言う名前なら、この柔らかさ、わからなくもないと思いつつ、干してるのに生ってなんやねん、と心の中で突っ込んだ。
いや、今回は私が悪いのである。
丸干しな時点でそこまで乾燥してるわけがないし、「やわらか」と大きく書いてあるわけだから、このスイーツ感だって予想できたというものだ。
こんどはオーソドックス干し芋を買おう。
炙ってたべるんだ。
因みに、道の駅で里芋も買った。
それは簡単に煮た。
最近、夫が試しに買ってきた刺し身醤油(甘口)。
それを使い煮物をすると優しい甘さが美味しいと思っている。
刺し身につけて食べたけど、関東人と東北人な私達夫婦には、ちょっと食べ慣れない味だった。
色は濃いけど、味は優しい。
我が家は今のアパートに引越しするときに食器類を最小限にした。
私は食器も料理ごとに合わせて変えたい派だが、夫が毎度ご飯を食べるわけではない勤務形態の今、食器から何から拘っている間がない。
と、話がとっ散らかってきた。
どうやってしめようかしら?
あ、そうそう。
久々に星を沢山折った。
折った星を重ねるとウニ✷みたいで可愛いことがわかった。
この星ならピアスにしてもいいかな。
ユニットはやはり、カットミスが命取りで、パーツが汚くなる傾向にあったが1枚で折れる星ならある程度のカットでなんとかなる。
やっと、指が湿気る季節も脱出だ。
外もたくさん出かけたい。
思うようには動けないし、怠さが勝って何もしないで終わる日も多いけれど、きっと、これが私のマイペース。
ということで、そんな日々もnoteに書き記していこうと思う。
よし!着地したぞ!