見出し画像

駐在妻は、英語と現地語、どこまで極めるべき?

前回の記事で、非英語圏での駐在の場合は、

★マナーとして最低限の現地語を学ぶこと

★「自分1人で買い物ができる」レベルの語学力を身に付けること

の大切さをお伝えしました。

そして、その語学力は半年~1年程度で身に付けられると書きました。


では、そのレベルまで行った後はどうするか?

語学を極める必要はあるのか?


もし、日本で働くことを想定していないのであれば、最低限の語学力を身に付けさえすれば、語学面に関しては現地でHappyで暮らせるところまで来ているので、極める必要はありません。


しかし、もし、日本に本帰国後、仕事をしたいと思っているのなら、その1つの方法として”一歩進んだ語学力を身に付ける”ことをおすすめします。


なぜなら、日本社会では、駐在妻の海外生活は「キャリアブランク」でしかないから。

これが現実です。


本帰国後の駐在妻の就職活動で、「苦労せずして就職先決まりました!」という方の話は、私の周りでは残念ながらほとんど聞きません。

駐妻期間中に、何かしらのスキルアップをしていないと、厳しいです。

まして、今やキャリア志向の駐在妻も増えてきているので、

・MBAを取る人

・専門資格を取る人

・ビザ問題をクリアして現地就労をする人

・就労できなくともPTAやボランティア活動に精力的に関わる人

など、たくさんいます。


たとえ上記をしていたとしても、ブランクありの就活で苦労する人は多いのです。

となると、特にスキルアップもせず「海外に住んでいました」だけでは、元々手に職系のお仕事(例えば看護師や教師など)をしていた方ならともかく、それ以外の人には厳しい就職活動が待っているでしょう。


「そうは言っても、取りたい資格も今はないし、ボランティアも苦手…」

それなら、語学をもう少し勉強してみるのはいかがですか?


「海外に住んでいたので、英語/現地語が話せます」と面接で自信をもって答えられる人って、実は意外と少ないです。

日本人自体、英語を始め語学が苦手ですからね。

裏を返せば、語学が得意であるということは、日本のビジネス環境では強みとなります。


では、どの程度のレベルを目指すべきか?

前提として、英語で言えば、TOEIC受講者の平均点は600点前後です。

日本で実施されているその他の語学検定も、3級レベルを取っていれば、基礎レベルは突破していると判断されます。

なので、駐在妻が狙うべきレベルはそれ以上です。

TOEICなら800点、その他の語学検定なら2級以上は取りたいところですね。


正直、上記のスコアは日本で勉強しても取れます。

しかし、駐在妻の強みは「海外で生活していた(=話せる)」ということ。

上記スコア+スピーキングができるのは、語学面において強みでしかありません。


「駐在妻生活、このままでいいのかな。本帰国後を見据えて何かできることはないかな?」

という方は、語学を極めてみることも念頭に置いてみてください。

自分のペースで進められるので、無理なく継続が可能なのも魅力ですよ。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?