![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167413576/rectangle_large_type_2_40d6e7f9187f640b4d6fd800a5fdf9db.jpeg?width=1200)
【KC他】ロイヤルズ担当就任&年末の挨拶
鯖ちゃんです。
更新をサボりすぎてました。年を越す前に色々まとめておきます。
◾️合同noteロイヤルズ担当就任
昨年12月からセイバーメトリクス担当としてMLB30球団合同note企画に参加していましたが、今季からカンザスシティ・ロイヤルズ担当も兼任することになりました。
本格的にロイヤルズを応援し始めたのは今シーズンから。元々「球団単位で応援する」という楽しみ方に馴染みがなかった中、今やMLBのスターとなったボビー・ウィット・ジュニアのプレースタイル、本拠地カウフマン・スタジアムの美しさ、チームの躍進を知って少しずつ興味が湧いたのがきっかけです。たぶん。何かを好きになる瞬間ってはっきりと覚えてないものですよね。いつの間にか応援してましたし、地区シリーズでヤンキースに敗れた時はそれなりに悔しかったです。
ロイヤルズの知識はほぼゼロに近いです。データ周りの知識を100としたら0.2くらい。球団の歴史やレジェンド選手はほとんど知りませんし、現状のチームデプスもほとんど把握できてません。とはいえ昨年セイバーメトリクス担当になった時もこのレベルでしたし、球団の魅力を広めるという点ではこれくらいの目線から書いた方がウケるのかなあと思ったり。幸いロイヤルズの枠が余ってると伺っていたのでWin - Winの関係ではあるんですが、その辺りの融通を効かせてくれた合同note運営の方々には感謝しています。かなり好き勝手やってるんですけどね…。
今後はデータ周りの話は極力避け、球団の歴史や近況報告などを中心にしたいと思ってます。データの話は比較的得意な分野ではあるんですが、それだと今までとあまり変化がないというか、球団担当に就いた意味が薄れてしまうのかなあと。もちろん選手評価を行う上で避けられない部分なので、あくまで最低限に留められるように。自分がロイヤルズを知る上で取り入れた知識をアウトプットする場になると思います。
更新頻度は期待しないでください。もう1人のロイヤルズ担当であるkyooさんの足を引っ張らないよう頑張ります。
◾️SABR担当は(なぜか)継続
なんやかんやあって継続になりました。”なんやかんや”というのは裏話があって、運営には「もう辞めさせてくれ!」とお願いしてたんですが、自分の日本語が怪しかったのか上手く伝わっておらず…。ということで来季もヌルッと続けさせてもらいます。
(結局続けるんですが)担当変更を希望した理由は主に2点。①情報量に自分のアウトプットが追いつかず投稿数が減りそうなこと②スペシャリストとして球団又は選手を取り上げることで、各球団担当者と役割が被ってしまうこと、このあたりです。
①は単純に自分の能力不足。XのTLを見れば自分よりも知識のある方がいますし、その方達に少しでも追いつきたいなと思って色々調べたり記事を投稿してきました…つもりですが、結局自分の納得できる水準の記事はほとんど書けなかったと思います。1年前に比べると遥かに成長したとも思いますが、立場や期限を気にせず好きに分析できたらなあと考えてました。セイバーメトリクスめちゃくちゃ面白いし。
…と、本人はこんなノリだったんですが、どの記事もある程度反響はあったと思ってますし、日本では誰も深堀りしていない話題を自分なりに解釈して書いてきたつもりです。立場の有無に関わらずセイバーメトリクスは好きですし、それならみんなにケツを叩かれれるように合同note参加者として書いた方がいいかな、と考えています。ネタを探すのも一苦労になってるところなので、落ち着いたタイミングでまたたくさん書ければなと。
②は書いてる当時めちゃくちゃ気にしてたんですが、今考えるとそんなに気にすることでもないかも。あんまり邪魔はしたくないというか、後から強引に参加させていただいた身なので「他の人が書くならぜひ」って感じです。ありがたいことに各球団の担当者からも「こういう内容を取り上げたいです!鯖さん教えて!」という連絡をいただいてるので、やろうと思えば協力しながら上手くできそうです。
書く前から言い訳がましい文章になってますが、辞めるかどうかもかなり悩んだので「そういうことなら心機一転頑張ろう」のスタンスです。MLBだけでなくNPBにも影響力のある恵まれたポジションという自覚はありますし、やりがいも感じています。1年後の自分の文章を見て成長を実感できるよう引き続き精進します。
◾️2024年総括
去年の今頃では想像できないほど、自分の世界が広がった1年だったと思います。
「鯖茶漬」という名前でXを始めた目的は主に2点。①野球に関連する仕事のオファーを受けること②野球(セイバーメトリクス)好きとのコミュニティを形成すること。
結論から言うとこの2点はある程度年内に達成できたつもりです。そういう意味でも価値のある1年だったと思います。
①の詳細は伏せますが、Xアカウントを開設してすぐの段階でオファーがあり、何本か野球関連の分析記事を寄稿させていただきました。当初は「ここだけは問題ないだろう!」と思っていた「文章の構成、正しい文法の使い方」といった「野球以外の面」で苦労した記憶があります(そして今も勉強中)。それでも、新しい知見を得たり、自分の知識がどのレベルにいるのかを測るにはこれ以上ない環境。なにより同じ目的を持った仲間との共同作業は何ものにも代えがたい貴重な経験でした。
②に関しては思いがけない方向で達成できた気がします。例えば野球好きな人と全く異なるジャンルの話題で盛り上がったり、仲の良いフォロワーで草野球したり、バスケ(!?)したり。神宮に野球観戦も行ったりしました。元々ネットを介してめちゃくちゃ人脈を広げてきた人間なので同じことがやりたかったんですよね。最初はビビってた部分もあったけどみんな会ったら優しかったです。要するに友達ができたら良いなと思ってたし、結果的にたくさんできたよってことです。
セイバーメトリクス好きの方々との繋がりもできました。”繋がり”と言っても基本的なやりとりは全て空中リプライ、たまにそれっぽい話題が流れてきたら各々がボソッと意見を述べるだけの変わった関係ではあるんですが。「適当なこと言うなよ」「それくらい知っとけよ」みたいなスタンスは好きですし、絶妙にその雰囲気が蔓延してたからこそもっと勉強しなきゃなと思わされました。
ツイートや分析記事をよく読んでたのは、パッと思いつく範囲だと、トレバーさん、野球研究所さん、野球好きさん、xgraphsさん、maisonさん、B-Catさん、TJさん、ぼーのさん、デウスエクスマキナ平井(どんな名前やねん)、HEGELさん、ぷくさん、並木さん、蛭川さん、市川さん、データスタジアムの山田さん、あたり(漏れてたらすみません)。少ないですね、もっと増えてほしいですね。一般人という枠だとトレバーさんとmaisonさんは視点も理解度も一線を画しているというか、なんなんコイツら?って感じでした。TJさんは実際に野球で飯食ってるし、まあ…。詳しければ偉いとかではないのは理解してるんですが、やっぱり好きなものでは負けたくないし、少しでも追いつきたいですね。
と、語りだすとキリがなくなるので振り返りはこの程度で。本当に充実した年だったし、色々と身の回りのことを整理するには必要な期間だったかなと。来年以降は少しだけ忙しくなりますが、どうせ合間を縫ってあれこれやってると思います。引き続き仲良くしてくれると嬉しいです。
※ヘッダー画像は【https://x.com/baseballinpix/status/1495103389134471169】より引用。
※全ての商用的、あるいは著作権侵害の意図を放棄して投稿します。