
《記録》 野草と薬のお話し会 Peatix募集ページより抜粋
私が子供の頃、父は京都に本社がある製薬会社に勤めていました。父は私や弟の具合が悪いと、すぐに新薬を飲ませていたそうです。
それを見ていた母はそんな父に違和感を覚え、その頃読んだ貝原益軒の養生訓に影響されて、子供達を自然食志向で育てました。
母が感銘を受けた貝原益軒の考え方とは「人間には自然治癒力があり、薬に頼らず身体を良くしていくことができる」ということだったと話してくれました。
私自身も母に感化され、自然食や自然療法などに興味を持ち、野草料理を始めたのもその延長線上にあると思っています。
ところが大人になって、父の勤めていた会社のホームページを見てみると、会社の創業者は薬の国産化を夢見て昭和初期にミブヨモギから回虫駆除の薬「サントニン」を作ったと書かれていたのです。
「薬に頼らず身体を良くしていくことができる」とは母は思っていたのに、薬はもともと植物から作られたものだった??
自然療法とは一体何なのか、わからなくなってしまいました。
野草の会に参加下さっている方々の中には漢方薬の専門家、アーユルヴェーダを教えている先生など色んな方がいらっしゃいます。そして今年、とうとう現役の内科医の先生も来てくださいました。
そこで、日頃私が抱いていた疑問をそれぞれの分野の先生方にお話ししてくださいとお願いしてみることにしました。
内科医の栄美子さんにはお薬とは一体何なのかということを。
漢方の歌香さんには野草から作られる漢方薬と使用上の注意点を。
アーユルヴェーダのゆみさんには、野草の会のあと持ち帰った葉っぱを原料にしたマッサージオイルの製法を。
みなさん二つ返事で引き受けてくださり、逆にこんな話もしてみたいとご提案までいただきました。なので、私が聞いてみたいと思っている以上の面白い話が聞けそうです。
登壇下さる皆様がなぜ野草に注目しているのか、その辺りも含めて、野草と健康について理解を深める一日にしたいと思っています。
北鎌倉 たからの庭 で美味しい料理を作っている「スエ亭」さんのお弁当をオプションで注文できます。
お話し会のあとテーブルを囲み、お弁当を食べながら、講師のみなさんとの交流も是非お楽しみ下さい。
🌲お話し会詳細🌲
◎日時 2025年1月25日(土) 10:00〜13:00 (13時から食事と交流会)
受付開始 9:30 〜 お時間に余裕を持ってお越しください
◎場所 市場公会堂 北鎌倉駅より徒歩7分
◎参加費 4,000円
希望者は1,000円でスエ亭さんのお弁当を注文できます。
peatixでは参加費・お弁当代共に、お申し込みの受付のみとなります。
参加費は当日会場にて現金でお願いします。お釣りのないようご用意下さい。
◎登壇者 神戸栄美子さん 歌香さん 田村ゆみさん
⚠️キャンセルポリシー
1月21日以降はキャンセル料を100%いただきます。
やむなくキャンセルの場合は、お友達で興味のある方に参加いただけるようご手配ください。
お申し込み者と参加者が違う場合は、お申し込み者の名前で受付をお願いします
⚠️会場前の道は大変狭く、車で入ると立ち往生してしまいます。車でいらっしゃる場合は近隣のコインパーキングをご利用下さい。

◎登壇者プロフィール
神戸栄美子
鎌倉市内の病院に勤務する現役の内科医。血液内科を専門とし、漢方や鍼治療•アロマセラピー等をりいれながら、統合的な医療を目指している。
プライベートでは、半自給自足を目指して畑や釣りにいそしみ、逗子の放置竹林の整備などに参加している。
歌 香
国際中医師。鎌倉腰越で漢方薬店あすなろを営む。漢方相談のみならず、アロマやよもぎ蒸し、耳ツボジュエリーなど多彩なメニューで、心と身体の健康をサポート。スクール運営も行っている。声楽家でもあり、活動名の歌は声楽、香は漢方アロマに因む。
大切な心と身体をいつまで放っておきますか?「漢方アロマの世界」
365日漢方アロマlifeのススメ「漢方アロマの世界2」を出版。漢方相談処方とともに、生徒さん方と植物の学びを深める活動を行っている。現在鍼灸学校生。東洋医学の魅力にとりつかれ、研究を進めている日々。
田村ゆみ
一生付き合う必要があるといわれた自身の体調不良を、アーユルヴェーダの処方薬を飲むことで2ヶ月で完治。その経験から2008年に渡印し、ケララ州の病院で提供する全てのコースを受講する。2010年にはインド伝統武術カラリパヤットゥの師匠の元で、カラリトリートメントの技術を学び、帰国後カラリトリートメントサロンを運営。2023年、伊藤武さんとの共著「こころとからだが目覚め出す ケララ秘伝 暮らしのアーユルヴェーダ: 身近な素材を使った季節のレシピ」を出版。現在はアーユルヴェーダ講座やインドイベントなどを開催しながら普及活動を続けている。
北鎌倉駅から会場へのわかりやすい行き方
北鎌倉駅下り線ホームの後方(大船駅寄り)に臨時改札口があります。
そこを出て左方向、線路沿いをまっすぐ歩いていくと会場の市場公会堂が現れます。徒歩7〜8分ほどで到着します。

いいなと思ったら応援しよう!
