![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99597382/rectangle_large_type_2_c1f5967bdae8799c1a0e525967852b3c.jpeg?width=1200)
野草食日記 330 シソ科ホトケノザの活用方法
以前の投稿で、ホトケノザはシャキシャキとした食感はいいけれど、味と香りに特徴がないと書きました。
春になり、裏庭の明日葉の株から新しい葉が出始めています。
明日葉は、今日採っても明日には葉が出てくるほど生育が旺盛といいますが、実は今日採ったらすぐに次の葉は出てきません。
下手すると1ヶ月後だったりします。
うちには3株ありますが、まとまった量を収穫することはできないのです。
悲しいかな、1本か、せいぜい2本くらい。
いつももっと量が食べたいなぁと思っています。
そこで、ある意味無個性なホトケノザの出番です。
明日葉とホトケノザをそれぞれ茹でて、食べよく切って合わせ、醤油と塩昆布で和えてみます。
そう、かさ増し戦法。
明日葉の香りはそのままに、量は増えていっぱい食べた気分になれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1678080440910-NPqGpANl6O.jpg?width=1200)
さて、こちらは定番の天ぷらです。
フキノトウを揚げるついでにホトケノザも一緒に揚げてみました。
天ぷらという料理法はなんでも美味しくしてしまうものですが、ホトケノザもご多分に洩れずサクサクと美味なり・・・でございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![なな艸 (ななくさ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67230060/profile_ac81fec795ae62129e4584115f5c7ac2.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)