見出し画像

海老名の不登校殺害事件から思うこと

こんにちは、Nanaです。

年末に不登校の長男含む3人の子供が母親によって殺害された件について、これは他人事ではないと思って今回、記事を書きました。

近所の人は「そんなに困ってるように見えなかった」みたいな事を言っていたそうですが、実際に家庭内で悩み苦しんでいる人は、外ではニコニコしていたりするものです。だから気づかれないのでしょうが、見えない場所ではものすごい困っているし、吐きそうなくらい悩んでいるし、誰に相談したら良いかわからなかったり、相談した相手に傷つくような事を言われてしまい、相談を誰にもしなくなったりしてしまう人がほとんどだと思います。

この悩みは、当事者にしかわからない部分が多いと私は思います。

我が家も子供2人とも不登校です。
今は私も特に気にせず、明るく過ごし
子供の将来も全く心配していませんが、

過去の私は今とは真逆でめちゃくちゃ困って
吐きそうなくらい悩んで
子供を怒鳴ったり
自分を責めまくったりとそれはそれは大変な期間を過ごしていました。

うちは長女が癇癪持ちで、夜は興奮してしまって寝付くまで2〜3時間かかったり、朝からぐずりが酷かったりで、毎日朝から晩までぐったりでした。

そして不登校になると、周りからは色々言われてしまうのです。
「〇〇だから学校に行かないんじゃない?」とか
学校に行かない間の家での過ごし方をアドバイスをされたりと、とにかく親にとっても子供にとってもストレスとしか言えないことがめちゃくちゃ増えます。

スクールカウンセラーや相談先を教えてもらったりもしますが、相談相手との相性が良くないと、それもただの時間とエネルギーの消耗になりストレスとなっていまいます。

ちなみに今の私は自分で課題解決するスキルを身につけているので、何があっても誰かに相談する必要がありません。

ほとんどの人は悩みの解決の仕方がわからないからずっと悩んでいるので、ちゃんと話を聞いてくれる人、悩みの解消に導いてくれる人を選んで話した方が良いでしょう。

スクールカウンセラーさんでもママ友でも、話は聞いてくれるけど、なんだかマウントを取られたり、話を聞いてもらったあとにぐったり疲れてしまうようであれば、相手がいくら「いつでも話聞くよ!」と言っても、会うのは避けた方が良いでしょう。

話をすると気分が良くなるとか、気づきがあるとか、元気になるような人と話をした方がご自身のためです。

悩みの解決だけにフォーカスをするのではなく、自分がどうしたら元気になるか。にフォーカスをしてみると良いです。

悩みの解決だけにフォーカスすると、悩みが拡大します。

自分が元気になることにフォーカスすると、悩みが小さくなります。

間違っても自分を追い詰めないことです。
自分を責めない事です。
あなたも子供も悪くないのです。
というか誰も悪くないんですけどね。

悪者探しをやめて、ご自身が元気になりましょうね。

応援しております。

LINE登録で心と暮らしが整う7大特典プレゼント&無料相談もやってます✨

今すぐ相談したい方はこちら!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集