![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79301354/rectangle_large_type_2_da586ee123a95086b7d30a9f1c7e781b.png?width=1200)
ミクロメーターの授業にiPadはかなり有用だった話
使用機器→iPad 第九世代 good note 5
Apple pencil
電子黒板 any cast(借り物)
顕微鏡カメラSS500
いままでiPadには全く興味もなかったが、今年度新一年生にiPad導入ということで購入してみた。
good note5はかなり有用なアプリ。
直感的に書き込みもできるし、写真を見せるにはこれで十分!諸々の書類のペーパーレス化もできかなり机周りがすっきりした!
おかげで仕事の精度が若干上がった気がする…。
最も効果が大きいと感じたのはミクロメーター。
毎年、授業クラスでわかる生徒は数人レベルと苦労をしていた。メモリを数えるということがどうもわかってもらえない!
顕微鏡カメラは元々備品としてあったもので、観察の記録としても非常に重宝している。
最初はリアルタイムで顕微鏡ライブで解説していたがどうも接続不良と電源が途中で落ちるなどうまくいかない。
リアルタイムにこだわらず写真として撮影しgood noteで開いて書き込むという方法が一番スムーズにいくということでおちついた。
生徒の視野と共有ができ、一緒に1.2.3とメモリを読みながら考えられることが大きい。
もちろん苦戦はしている様子だったがなんとかトライしようとする様子が見られた。
決してICTは得意ではないしICTを使うことが目的になってはいけないので極める気もないが、使えるものは使ってみよう精神で活用していきたい。